コミュニケーションを複雑に捉えすぎじゃないか
コミュニケーションは「相互理解」。それを理解すれば、もっと単純に、シンプルに、ものごとは整理できる。
「私はそんな風に言ったつもりはなかったのに!」
でも、残念ながら、相手には悪い意味で伝わってしまった。
原因は、相手の理解力(読解力)と、あなたの表現力(とその相性)なんだけど、
コミュニケーションは「相互理解」、つまりあなたが相手を理解”させる”ことが、コミュニケーションの結果ですから、
「伝えたいことが伝わらなかった」は、
『あなたには(そういう理解力の相手に対し)伝える力が無かった』
これが現実。
ただ、それだけの話。
相手の読解力が”ヤバいぐらい”低すぎて、言いたいことを全然理解してくれなかったとしても、
そんな相手だということを早く察し、表現を変えるなり、諦めるなり、対策を施さなかったことが原因。
相手に原因を求めても、何も変わらないし、何も生まれない。
コミュニケーションの本質を理解していれば、原因の一端を相手に求めることに、意味はない。
逆に、原因のベクトルを自分だけに向けて、
「自分が次はこんな風に言ってみよう」
「この人に正しく理解させるのは、自分には無理だ。諦めよう。」
なんて思うことができれば、モヤモヤすることもなく、話を終えられる。
自分が原因だと思い、検証することで、コミュニケーションをはもっとシンプルになる。
はず。