見出し画像

頼みの綱は『揚水発電』! ……って何?

3月16日に発生した福島県沖地震の影響で6基の火力発電所が停止中、悪天候で太陽光発電の出力低下、真冬並みもしくはそれ以上の冷え込みなど悪条件が重なり、今日(3月22日)の東日本は電力需給がひっ迫しています。

ひっきりなしに飛び込んでくる「節電のお願い」と「このままだと停電するぞ」というニュース。

否応なしに思い出されるのが3.11以降に実施された計画停電です。
あれは怖かった……
予め停電する場所がわかっているということは悪人からすればターゲットを定めやすいという事です。
真っ暗な静寂の中、神経が嫌でも研ぎ澄まされ外の気配に敏感になります。
家の周りからボソボソ聞こえる話声。
近所の人だとは思うけど万が一違ったら……
武器になりそうなものを手元に引き寄せ、ただひたすらに停電が終わるのを待っていました。

今となっては怖がりすぎだろうと自分でも思いますが、やっぱり暗闇には恐怖を感じます。
できれば停電は勘弁していただきたいです。

そんな不安の中、「供給側の鍵を握るのは『揚水発電』」という発言を目にしました。

『揚水発電』?

聞いたことのない言葉です。

揚水発電(ようすいはつでん、英語: Pumped-storage hydroelectricity)は、夜間・休日昼間などの需要の少ない時間帯に電力系統の電力・周波数・電圧・力率の調整のため、他の発電所の余剰電力で下部貯水池(下池)から上部貯水池(上池ダム)へ水を汲み上げておき、平日昼間・夕方電灯点灯時などの需要が増加する時に、上池ダムから下池へ水を導き落とすことで発電する水力発電方式である。
比較的短時間で揚水・発電の切り替えができるため、大規模電源脱落・需要の予測以上の増加に備えた予備力、大規模停電時の電力系統復旧用の初期電源として重要である。また、原子力発電・大規模汽力発電・流れ込み水力発電所・地熱発電・太陽光発電・風力発電など調整力の小さい電源の占める割合の大きな需要の少ない時間帯に、即応性の調整力として利用されている。

Wikipediaより

なるほど。いまいちわからん。
と思っていたら気象予報士の方がわかりやすく説明してくれていました。

電気は貯められません。 そこで電力会社は、電力に余裕のある時間にダムの水を池の上の方に運んで置いて、電気が逼迫すると新たに水力で電気を作ります。これを、「揚水発電」といいます。ところが電気使用量が増えると、この揚水発電が間に合わなくなってしまいます。いわば、ヘソクリを使い切ってしまうわけです。

気象予報士森田さんのTwitterより

なるほど、さすが森田さん。
ではヘソクリを使えばなんとかなるかなと思っていたら、

揚水発電の発電可能量、いわば“残HP”が東電ホームページで公開されていて、正午時点での残は71%です。このペースでいくと夜10時に揚水発電での発電可能量が尽きてしまうようです。 停電を示唆されると今のうちに使おうという心理も働きますが、今電気を使うほど残HPが減ることになるので、夜に痛い目をみる可能性があります。とにかく今日は節電をするしかない、綱渡りの状況です。

気象予報士千種さんのTwitterより

ヘソクリ=HP(ヒットポイント)で表されていてますます解りやすい。
改めてかなり危険な状態なのだなと認識出来ました。

出来る限りの節電をしつつ、懐中電灯の動作確認をして夜に備えようと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?