見出し画像

なぜSEOでは検索順位が重要視されるのか?

こんにちは、アイオイクスの石戸です。

SEOと言えば、一般的に「検索順位を上げるWebマーケティングの手法」という認識があると思います。

そして、SEOについて語られる際は、「〇〇をすると順位が上がります!」というフレーズがよく使われます。

一方で、SEOに取り組む最終的な目的は売上を上げることであり、SEOによって自社に明確なメリットがもたらされなければなりません。

単に検索順位を上げても意味がないため、このような批判の声が上がることもあります。

  • 検索順位を上げても流入数が増えなきゃ意味ない

  • 検索順位を上げた実績ばかりアピールしているが、それがどのように売上に繋がったのかを示してほしい

確かにこれらの批判はもっともであり、SEOに取り組むうえでは、回答を用意しておかなくてはならないでしょう。

しかし、SEOで検索順位が重要視されるのには理由があります。

そこで今回は、「SEOで検索順位が重要視される理由」と「検索順位の捉え方」をまとめてみたいと思います。

SEOで検索順位が重要視される理由

SEOを実施する上では、まずキーワードごとの検索順位を追い、その次にWebサイトのセッション(アクセス数)、コンバージョンを追うことになります。

一見、検索順位はセッションやコンバージョン数の数値とは関連がないように思いますが、ここで2020年に海外のシストリックス社が出した「検索順位とクリック率の相関グラフ」を見てみましょう。

https://www.searchenginejournal.com/google-first-page-clicks/374516/

使用しているデータが不明であるため、あくまでも参考程度に見るべきグラフですが、1位のクリック率が28.5%、2位が15.7%、3位が11.0%であるのに対し、10位は2.5%とかなりの差があることが見て取れます。

単純に月間1,000回検索されるキーワードであれば、1位は285回のアクセスを、10位は25回のクリックを得られる計算になります。例えまったく同じページでも、クリック数は1位と10位で約10倍の開きがあるのです。

また、このグラフは10位までしかありませんが、11位以降はもっと数値が下がっていきます。3ページ目に表示される21位以降はほぼクリックされないと言ってよいでしょう。

検索順位が上がれば、同じキーワードでもクリック数は増える。これが検索順位を追うべき理由です。

また、明確なデータはないので参考程度にはなりますが、検索順位が上がるほどコンバージョン率は上がる傾向にあります。

考え方として、「課題解決を急いでいるユーザーは、複数のページを見る時間すら惜しい」と捉えておくと良いと思います。

・急にぎっくり腰になってしまった
・熱中症になってしまった
・仕事で使っている道具が壊れてしまった

このように、急な対応が求められるキーワードでは、特に検索順位を意識しておくべきです。
(もう少し広い観点で言えば、検索順位を意識するだけでなく、リスティング広告で上位に出しておくことも考えた方が良いです)

検索ボリュームが多いキーワードで検索順位を上げる

検索順位の向上をアピールすることに対しては、「検索順位を上げても流入数が増えなきゃ意味ない」という反論が寄せられます。

これはもっともな意見で、仮に1位を取ったとしても、ほぼ検索されないキーワードでいくら1位を取っても流入数は増えません。

そのため、あらかじめ検索されることがわかっている「”検索ボリュームが多いキーワードで”検索順位を上げること」は前提として意識しておくべきです。

検索順位の捉え方

キーワードの検索順位は1位から100位までを計測することが一般的です。

それでは、あるキーワードで1位から100位までの順位が付いたとき、その順位をどのように評価すれば良いのでしょうか?

ここからはSEOに携わってきた経験を踏まえた上で、以下のように順位の捉え方を解説していきたいと思います。

  • 1~3位

  • 4~10位

  • 11~30位

  • 31~100位

  • 圏外

1~3位

SEOにおいて検索上位であり、「最も良い順位」と評価できます。

クリック率も高く、コンバージョン率も高い状態にあります。

理想を言えば1位を取れると良いのですが、1~3位にあるページの差分はわずかであり、任意に施策を行って3位から1位に上げることは難しいです。

3位から1位に上げる施策を打つ前に、1~3位に入っていないキーワードを上げる方を優先しましょう。

一方で、もし1~3位から順位が落ちてしまったら、真っ先にページの内容を見直すべきキーワード群となります。

4~10位

1ページ目には入っているが、検索上位ではない順位です。

しかし、11位以降と比べるとクリックされる確立は一定数あり、4~5位であれば及第点と言えます。

もし検索ボリュームが大きく、自社にとって利益をもたらす可能性が高いキーワードであれば、もうひと伸びが見込める施策を行い、1~3位を目指しましょう。

11~30位

1ページ目には入っていないが、もう少しで入る可能性のある惜しい順位です。

11~30位にあれば、そのキーワードでは一定の評価は得られているため、もう少し施策を行うことで1ページ目に入れられる可能性があります。

1ページ目に入っているWebサイト群が、SEO観点で強くない場合は頑張って1ページ目を目指しましょう。

31~100位

4ページ目以降にあり、ほぼクリックされない順位です。

1ページ目のみならず、2,3ページ目にも入っていない場合は、順位が付いているページの内容がそのキーワードの検索ニーズとズレている可能性が考えられます。

そのため、既存のページにテコ入れするのではなく、新しいページを作って、そちらのページで狙いに行く方が評価されるケースは多いです。

このエリアに属するキーワードは検索順位の変動も大きく、事細かに順位を変動を追うメリットは薄いため、一喜一憂しないようにしましょう。

※参考
1位から100位までの順位変動を「順位変動の合計値」で追っているケースがたまに見受けられますが、31~100位はブレが多すぎるため、計測に含めない方が良いです。

もっと言えば、1~3位、4~10位、11~30位のエリアもなるべく混ぜずに評価した方が、実際の影響度に即した結果になります。

圏外

対象のキーワードでまったく評価されていない状態です。

重要度の高いキーワードで圏外になっている場合は、ページの内容を大幅に刷新するか、新規のページを作って充てにいきましょう。

一方で、アップロードされてから2週間も経っていないページは、まだ評価が追い付いていない可能性が高いので、多少は様子見することも大切です。

また、もし計測しているキーワード群に圏外のものが多い場合は、必要以上のキーワードを計測してしまっているケースもあります。

すべてのキーワードを同じ熱量で観測することは難しいため、あまりにも圏外が多い場合は、思い切って計測するキーワードを絞ることも検討しましょう。

まとめ

SEOで検索順位が重要視される理由は、検索順位を追うことが最終的な目標数値に紐づくためです。

ただ、目標数値に紐づけるためには「検索流入が見込めるキーワード」で検索順位を追うことが大切になります。

順位の変動を眺めているだけでは、有効な施策は思いつかないため、検索順位の変動をただのデータにしないためにも、目的を持って見るようにしましょう。

アイオイクスではSEOを軸としてデジタルマーケティングの支援サービスを提供しています。何かお力になれそうなことがありましたら、ぜひご相談ください!

お問い合わせはこちらから
https://www.seojapan.com/


いただいたサポートはWebマーケティング・SEOに関する知識向上に使わせていただきます。