![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123140163/rectangle_large_type_2_a0350c49d0947aa6d0c8bf5f0a025b96.png?width=1200)
【海外と国内FX】スプレッド比較|TradeView(CB込み)とヒロセ通商の使い分け
![](https://assets.st-note.com/img/1701322660697-OjazAE5kMJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701327258204-5O5pKmcv9C.png?width=1200)
いいですねー。
SEOを完全無視すれば。
いきなり核心の画像が貼れます。
では、順を追って説明します。
筆者は
・FXトレード
・金融系SEOライター
・PPCマーケティング
・MBA販売
などをやってます。
色々やってはいますが、収入の6割くらいはFXです。
今回はFXの通貨ペアごとの業者の使い分けについてメモります。
なんで今更?
恒例の「ヒロセ通商のおせちキャンペーン」が始まるからです。
例年「20日間で1200万通貨取引」でおせちがもらえます。
じゃあ全部ヒロセでトレードすりゃいーじゃないか。
簡単だろ?
と言われるかもしれませんが。
狭い値幅を取るにあたっては条件の悪いスプレッドの通貨ペアでは、ともすれば負けます。
NZD/CHFとかはスプレッド5.0pipsもあるんですよ。
そんなペアやらないって?
いやー。
イケイケのリスクオン通貨
ゴリゴリのリスクオフ通貨
で、結構わかりやすい動きするんですよ、これが。
FXのスプレッド:国内と海外
私のメイン口座は
国内:ヒロセ通商
海外:TradeView(by ctrader , with TariTali)
通貨オプション:easyMarket
です。
・滑りにくさのcTrader(TradeVeiw)
・やっぱりスプ狭い国内(ヒロセ)
をその日の気分で使い分けています。
「ちゃんと定量的に使い分けよう」
そう思って数年が経ちました。
ちょっとやる気になったのでがんばります。
ヒロセ通商のスプレッド
私の取引対象のみを抽出しました。
米ドル/円 - 0.2銭
ユーロ/円 - 0.4銭
ユーロ/米ドル - 0.3 pips
英ポンド/円 - 0.9銭
英ポンド/米ドル - 0.6 pips
豪ドル/円 - 0.5銭
豪ドル/米ドル - 0.4 pips
英ポンド/豪ドル - 1.4 pips
NZドル/円 - 0.8銭
NZドル/米ドル - 1.0 pips
ユーロ/英ポンド - 0.8 pips
ユーロ/豪ドル - 1.4 pips
カナダドル/円 - 1.5銭
米ドル/スイスフラン - 1.5 pips
スイスフラン/円 - 1.6銭
米ドル/カナダドル - 1.8 pips
豪ドル/NZドル - 1.8 pips
英ポンド/スイスフラン - 2.6 pips
英ポンド/NZドル - 原則固定対象外
ユーロ/スイスフラン - 1.6 pips
ユーロ/NZドル - 2.9 pips
英ポンド/カナダドル - 3.3〜5.6 pips
ユーロ/カナダドル - 2.6〜7.6 pips
豪ドル/スイスフラン - 3.0 pips
豪ドル/カナダドル - 3.0〜5.2 pips
NZドル/カナダドル - 3.0〜4.3 pips
カナダドル/スイスフラン - 3.6〜5.9 pips
NZドル/スイスフラン - 5.0 pips
TradeViewのスプレッド
cTrader口座です。
EUR/USD - 0.2
USD/JPY - 0.1
GBP/USD - 0.3
USD/CHF - 0.5
EUR/GBP - 0.4
USD/CAD - 0.7
AUD/USD - 0.4
NZD/USD - 0.5
EUR/AUD - 1.2
EUR/CHF - 0.3
EUR/JPY - 0.4
USD/CHF - 1.2
USD/CAD - 1.2
EUR/AUD - 1.5
EUR/CAD - 1.9
EUR/NZD - 2.3
AUD/JPY - 1.0
AUD/CHF - 1.3
AUD/CAD - 1.3
AUD/NZD - 1.5
GBP/JPY - 1.5
GBP/AUD - 1.9
GBP/CHF - 1.8
GBP/CAD - 1.9
GBP/NZD - 2.0
CHF/JPY - 1.4
CAD/JPY - 1.3
CAD/CHF - 1.1
NZD/USD - 1.1
NZD/JPY - 0.9
NZD/CHF - 1.1
NZD/CAD - 1.4
EURCZK - 11.0
EURDKK - 18.3
EURHKD - 14.4
EURHUF - 28.1
EURMXN - 5.9
EURNOK - 25.5
EURPLN - 23.5
EURSEK - 26.9
EURSGD - 11.5
EURTRY - 38.6
EURZAR - 68.0
USDCZK - 11.5
USDDKK - 14.1
USDHKD - 12.7
USDHUF - 16.6
USDILS - 24.5
USDMXN - 62.4
USDNOK - 30.1
USDPLN - 15.5
USDRUB - 30.0
USDSEK - 36.7
USDSGD - 11.4
USDTRY - 31.4
USDZAR - 62.1
GBPDKK - 10.5
GBPHKD - 8.7
GBPNOK - 21.5
GBPSEK - 26.5
GBPSGD - 12.1
GBPZAR - 61.8
ややこしいのは、ここに
手数料が上乗せされ、その後
TariTaliのキャッシュバックが入ります。
すなわち1lotにつき
手数料 +5ドル
キャッシュバック - 2 .125ドル
と、なります。
よって全通貨ペアのスプレッドがだいたい
+0. 2875pips
されてしまうということになります。
これを踏まえて最終的な比較表を出しましょう。
決定稿:TradeViewとヒロセのコスト比較
![](https://assets.st-note.com/img/1701322660697-OjazAE5kMJ.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701322637951-ciCHWwxQIr.png?width=1200)
クロス円は国内
合成通貨は海外
という至極当たり前な結果になりました。
おすすめ記事