マガジンのカバー画像

ひきこもり支援:有償のコンテンツのまとめ

20
有償で配布している記事やコンテンツ、CVNちゃんねる(動画)をまとめています。20年以上続けてきた長期ひきこもり支援の現場で考えたこと、見えてきたことなど、自分なりのやり方でつづ…
運営しているクリエイター

#訪問支援

コロナ禍のひきこもり支援〜その傾向と対策〜(21年10月31日CVN家族教室)

これは2021年10月31日に朝霞市の朝志ヶ丘市民センターで行った家族教室の映像です。何度か家族教室に参加している方にお勧めです。 課金をしていただくと、一番下にYouTubeのURLが出てきます。そこをクリックすれば映像を見られます。課金料金は500円となっています。プライバシーの保護と、出席した方々は1家族1000円の参加費を負担していることもあるので、ご了解ください。 映像の長さは約2時間10分です。自己紹介の場面などを除いた、家族教室の生映像となっています。字幕な

¥500

追体験や再成長のコツは? 長期ひきこもりの解決を探る(CVNちゃんねる10)

CVNちゃんねるの第10回です。感覚が少し空いてしまい、失礼しました。今回は、長期ひきこもりの当事者が抱え込みがちの、「年相応の自分を回復するにはどうすればいいか」、「周りからの遅れをどう取り戻せばいいか」について、考えたいと思います。 長期ひきこもり状態に陥った当事者が、回復、改善しようとする時に、よく問題となってしまうことが 「どうすれば遅れを取り戻せるのか?」 「どうすれば、他の人に追いつき、そして追い越せるのか?」 「長期間停滞して、失った時間や経験、体験をどうやっ

¥400

CVNちゃんねる⑥ 「自立」の壁を乗り越えて、自分の人生をゲットしよう!

CVNちゃんねるの第6回目です。 これまで長期ひきこもりの当事者が回復していくまで、大きな3つの壁があると話してきました。孤立、成長、そして自立の3つの壁です。 今回は3つめの「自立」の壁の乗り越え方を考えます。 「自立」の壁のポイントの一つは、一種のギアチェンジをしないといけないということになります。そして、そのためには「成長」の壁で獲得、追体験した、ある程度の「成熟度」が必要となります。ですから、「成長」の壁をすっ飛ばして、いきなり「自立」の壁に向かっても、大半はう

¥300

CVNちゃんねる⑤ 第2の「成長」の壁 その克服の仕方を考える

長期ひきこもりの当事者が回復の過程で経験する3つの壁のうちの、ふたつめの「成長」の壁の克服について考えます。 ちなみに第1の壁は「孤立」の壁。第3の壁は「自立」の壁です。 ひきこもり当事者は時には思春期の10年以上の期間をひきこもって過ごしていました。もちろんこれは一つの貴重な経験ではあるのですが、一方で人の成長や発達に必要な経験や知識を習得する機会を、ひきこもり期間中は十分に得られなかったとみることができます。 それゆえにひきこもりの一部は、何も対策をとらないでいたら

¥300

CVNちゃんねる第4回 ひきこもり回復への3つの壁 第一の「孤立」の壁とはなにか?

CVNちゃんねるの第4回の配信です。間が少しあいてしまってすみません。ちょっと腰を痛めるなどしていて、製作が遅れてしまいました。 長期ひきこもりの当事者が元気になる、あるいは回復していく過程で、3つの壁に向き合うことがあります。 「孤立」「成長」「自立」の3つの壁です。 その3つの壁のうちの最初の壁、「孤立」の壁について、簡単に解説させていただいています。 「孤立」の壁とはいったいどういうもので、どうやって対応していくものなのか。ひきこもりのタイプによって、「孤立」の

¥300

CVNちゃんねる第3回「ひきこもりへの3種のアプローチ」をアップしました

CVNちゃんねるの第3回、「ひきこもりへの3種のアプローチ」をアップしました。よければ、ご覧ください。 この3種のアプローチとは、支援者である僕がひきこもりの当事者や家族を支援するときに、心がけている手法の類型化と要領のようなものです。 ひきこもりの当事者や家族を、いざ支援しようと思っても、いったいどういうふうにやればいいでしょうか。具体的にどうすればいいのか、けっこう難しいですよ。 僕は、大きくアプローチのスタイルを3種類に分けて考えて、実践しています。 第一のアプ

¥400

CVNちゃんねるの2回目(ひきこもり回復への3つの壁)をアップ

CVNちゃんねるの2回目(ひきこもり回復への3つの壁)をアップしました。 今回は11分半ほどの映像となっています。字幕の方を手伝ってくれている若者が、かなり工夫して見やすくしてくれました。そして、個人的には、僕の話し方がちょっと早すぎるような…(どうもすみません) 今回はひきこもり回復の過程で直面する3つの壁について概要というか、要点を話しています。 ひきこもりの3つの壁とは、僕が考えているのは、「孤立」「成長」「自立」の3つです。 「孤立」の壁とは読んで字の如くです

¥300

CVNちゃんねるの第1回をアップしました

ひきこもり支援(とフリーライター)をしている石川清です。ご無沙汰してしまってすみません。 ここ1年ほど家族教室(埼玉県朝霞市でやっているひきこもりの主に家族の集いと勉強会)と若者の集い(埼玉県朝霞市でやっているひきこもり当事者のゆるい居場所)を開けていません。そういうこともあって、YouTubeで十数分の動画を配信することにしました。 とりあえずCVNちゃんねるという名称です。もしよろしければご覧ください。 第1回の放送のURLは以下です。 https://youtu

ひきこもりが元気で幸せになる道をいろいろ考えてみました③

(ひきこもり大国ニッポン2019、改題) (石川清)  僕は2000年頃からひきこもり支援にたずさわっています。主に訪問支援や家族教室、若者の集いなどを埼玉県朝霞市で行っています。訪問支援の範囲はほぼ関東全域となっており、またひきこもりの当事者と一緒に、国内各地や海外へ一緒に旅行に出かけたりしています(というか、趣味や仕事が旅だったりします)。  僕はNGOのピースボートが実施している洋上フリースクール「グローバルスクール(Grobal School)」の活動に協力してい

¥500

ひきこもりが元気で幸せになる道をいろいろ考えてみました①

(ひきこもり大国ニッポン2019、改題) (石川清)  僕は2000年頃からひきこもり支援にたずさわっています。主に訪問支援や家族教室、若者の集いなどを埼玉県朝霞市で行っています。訪問支援の範囲はほぼ関東全域となっており、またひきこもりの当事者と一緒に、国内各地や海外へ一緒に旅行に出かけたりしています(というか、趣味や仕事が旅だったりします)。  僕はNGOのピースボートが実施している洋上フリースクール「グローバルスクール(Global School)」の活動に協力してい

¥200