
花を生けるための【型】守破離
こんにちは。
石川味季です。
【二十四節気七十二候】
日本の細やかな季節の移り変わりを花や昆虫鳥などで感じとる文化と(アートな生け花)を伝えたいです。今は、二十四節気春夏秋冬を6つにわけると【大寒】さらに、それを5つにわける七十二候は、【水沢腹堅さわみずこおりつめる】沢の水が凍ってしまうころ。この時期は例年最低気温を記録する時期「三寒四温」という言葉のように寒い中にも暖かさを感じられる日もあります。
【フラワーアレンジと生け花の違い】
フラワーアレンジメントと生け花の違いは下記に書かせていただきました。
【花を生けるための型 守破離とは】
【守破離】
日本の伝統的な概念とされます。物事を極める際に重要とされる言葉です。もとは千利休の訓をまとめた【利休道歌】にある。「 規矩(きく)作法 守り尽くして 破るとも 離るるとても 本を忘るな」に由来するといわれています。日本の芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、それらの修行における過程を示したもので、日本において芸事文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想です。
私が目指すのは、最後の【本を忘るな】の【本】を伝える事です。
守:師匠から教わった型を徹底的に守るところから修業が始まります。
無知のものが師匠の教えを守り、再現してみる事です。指導者の行動を見習い基本の型にのっとり技を確実に身につける段階を指します。教えられたことをそのまま実行する事は、学習者に求められる最低限のことです。
破:師匠の教えに従って修行・鍛錬を積み身につけたものは、他の流派や分野などと照らし合わせて研究し、自分にあったよいと思われる型を模索し試すことで自分のスタイルを確立していくようになることです。
離:さらに修行を重ね、かつて教わった師匠の型と自分自身で見出した型の双方に精通し、個人は自分自身とその技について理解しているため、既存の型にとらわれることなく型を破ることができるようになる。学んだことを発展させていきます。
「本を忘れるな」とあるとおり、教えを破り離れたとしても根源の精神を見失ってはならないという事が重要。
「形無し」
基本の型を会得しないままにいきなり個性や独創性を求めるのはいわゆる「形無し」である。無着成恭は「型がある人間が型を破ると『型破り』、型がない人間が型を破ったら『形無し』」と語っており、これは十八代目中村勘三郎の座右の銘「型があるから型破り、型が無ければ形無し」としても知られる。守破離の言葉が表す通り、独創性は大事ですが、いきなりオリジナリティを出しても思ったような結果は得られません
【フラワーアレンジメントの型】
●ジオメトリックフォーム(トライアングル、ラウンド、バーティカルなど)展開(180度~360度)
●コンポジション展開(180度~360度)
●ブーケ(ワイヤリング、クラッチ)コサージュ、へアドレスなどの装飾物展開(180度~360度)


【いけばな(池坊スタイル)の型】
●立華(真、副、正真、胴、前置き、控、流、見越、後囲)展開(360度)
●生花(真、副、体)展開(180度)
●自由花(盛花も含まれる)展開(180度)



最後までお読みいただきありがとうございます!
ーーーーーーーーーー
たかが「花」への思い
◻️花屋さんに入ってすきな花を選べる人を増やしたい。
◻️花がわかんないという人を減らしたい。
◻️座学じゃない、五感を使う生け花を楽しむ人を増やしたい
◻️男性が花を嗜む時間を作りたいです。
◻️女性が綺麗にカッコよくリーダーシップをとれるようにしたい。
◻️誰もが「禅」花を見つめる時間から心を整え、新しい発想を生むアートな脳で日本を動かしてほしい
私は年齢に関係なくインターネットも、YouTubeもチャレンジしてきました。プレスリリースも同時に配信するので動画は必須でした。
本当は、ここまでやりたい↓↓↓ 次のステップかな
■交流の場にもなり、作品を発表する「アートな花の華展」をミッドタウンで開催最後までお読みいただきありがとうございます!
ーーーー
クラファンのプロジェクト発信中
YouTube : https://youtu.be/cmtaCD8vvhw
note : https://note.com/ishikawamiki
石川味季Facebook:https://www.facebook.com/dfaffpmiki
石川味季インスタグラム:https://www.instagram.com/miki1080075
会社twitter
https://twitter.com/michallon3
会社インスタグラム
https://www.instagram.com/michallon0303
石川味季twitter
https://twitter.com/dfaffp1080075
#ビジネスに役立つ #コラム #いま私にできること #石川味季 #ミシャロン #研修 #花 #生け花 #花から学ぶリーダーシップ #経営 #アート脳を作るいけばな教室 #満足 #SNS #六本木造花 #DFA #レンタルフラワー #マインドフルネス #ストレスフリー #メンタルヘルス #ワークライフバランス #自分の生き方 #私のコーヒー時間 #クラウドファンディング #レディフォー #ライオンズクラブ #六本木 #花粉のない花 #二十四節気 #ベストフラワーアレンジメント #織田信長 #戦国武将
いいなと思ったら応援しよう!
