戦国時代の家紋に使われる花
【私の花言葉】
私は人口の半分の日本の男性に、花を楽しんでほしいという思いで(花から学ぶリーダーシップ研修)準備しています。男性が花を生ける❗
私のYouTubeでお花を初めて生ける男性は、ホントに頭を真っ白にしています。夢中無心って感じ https://youtu.be/cmtaCD8vvhw
殿方と花が、なぜこんなに離れてしまったのか?
戦国時代のように、楽しんで嗜んでほしいと思ってます。男性が、花をやることで女性が幸せになると思うのです。いよいよ頑張るときが来たみたい
焦点絞って、やってみます❗
【花から学ぶリーダーシップ#47】
豪傑な、加藤清正も蛇の目だけじゃなく、桔梗の花を旗印につかっていたことあるらしいです。戦国武将の家紋と植物には意外な関係があります。
最近有名なのは、2020年の大河ドラマ「水色の桔梗の花」明智光秀。意外と可愛いのは、斎藤道三の斎藤家の「撫子の花」織田信長の「木瓜の花」「十六葉菊」(じゅうろくようぎく)
十六葉菊の紋は、現在も皇族が使用していますが、格式が高い家紋。織田信長が、「正親町天皇」(おおぎまちてんのう)から拝領した名誉ある紋のひとつです。徳川家康家の「三つ葉葵」(フタバアオイ)や豊臣家の桐紋「五七の桐紋」
日本の戦国武将の家紋には、道端の小さな雑草なども多く使われてずいぶん地味ですよね。
実は、戦国武将たちが、好んで植物をモチーフにしたのには、それなりの理由があったのだといいます。
オモダカは田んぼに生えている雑草で、生命力が強い。葉の形が矢じりに似ていることから「勝ち草」とも呼ばれたため、ゲンを担いで家紋に用いられたのだという。
平安時代、唐から伝えられたナデシコは唐なでしこと呼ばれた。
唐なでしこは、別名「セキチク(石竹)」ともいう。セキチクが岩場に生えて竹のような葉をつけるからである。
中国の言い伝えでは、ある武将が虎と間違えて岩を矢で射たところ、岩に矢が刺さり、セキチクになった。この故事から、セキチクは武道の精神を表すとして、武家に好まれたのだそうです。
戦国の男性は、道端の雑草や植物をめで、観察していたのですね。
それにしても、西洋は、ルイ王家はユリの花、フランス王家はアヤメの花、イギリス王家ではバラの花。どれも高貴で華麗な植物である。日本人と違いますね。西洋のフラワーアレンジと生け花同じ位違います
↑ 好きしてくれたクリエイターさん編集で追加させてもらいます
【24節気72候】
立夏の最後は
竹笋生(たけのこしょうず 筍かはえてくる。てますね。食べる筍はもう遅い気がしますけど、季節が少し温暖化で変わってきたかしら?
【シランの花言葉】
シラン(紫蘭)の花言葉は「あなたを忘れない」「変らぬ愛」って感じてすね
【プライベート】
スタッフの江原さんが取材された「ど根性植物」
飯倉片町にいた鴨に似てる
飯倉片町の街路樹農園
六本木のジャスミンさん美味しい💓
YouTube : https://youtu.be/cmtaCD8vvhw
note : https://note.com/ishikawamiki
石川味季Facebook:https://www.facebook.com/dfaffpmiki
石川味季インスタグラム:https://www.instagram.com/miki1080075/
サポートお願いします! 花の力を広げたいです。幸せや喜びを笑顔を増やしたいです。よろしくお願いいたします