マガジンのカバー画像

アートな脳をつくる

76
いままで、書いた記事からART脳、戦国武将、判断力、決断力、俯瞰の力など、私が花に関わる40年と経営歴27年の中から皆様にヒントとなる記事をまとめているマガジンです。男性(人口の…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

なんでニュースを見るの?ニュースをみなくちゃいけないという思い込み

こんにちは。 石川味季です。 今回は、私の周りで起きてる何か違う!の記事です。この頃私の記事が「禅問答化」してます(笑)【なぜニュースを見るの?】という記事を書きたいとおもいます。 子供の時から母が「ニュースを見なさい」というから何となく見てました。 私の周りにも ニュースはみなくちゃいけないもの! 世の中の事を知らなくちゃいけないから 知っていた方がいいから が多数派 テレビ、新聞、ラジオ、そしてインターネット、ツイッターYouTubeと毎日ニュースは、私達に色んな

「去る者追わず来る者は拒まず」 花から学んだ、去る者追わずの理由

こんにちは。 石川味季です。 今回は、私が花から学んだ【去る者追わず】について書いてみようと思います。 孟子の言葉ですね。「往ゆく者は追わず、来る者は距こばまず」 人が去っていくのは、ホントに悲しい事? 会社から人が退職していくことは、ホントに心が折れるようなことでしょうか? 花は、変化するものです。 季節によって美しさが違うものです。 変化に、おびえない。変化は楽しむものなんです カキツバタと言う花を活けるのは季節を楽しみます。 春→花は低め葉は若々しく 夏→花を

どうすれば、街はもっとロマンチックになる?

こんにちは。 石川味季です。 今回は、数年前六本木ヒルズで見つけた言葉(どうすれば、街はもっとロマンチックになる?)と言うテーマについて書きたいと思います。 【ロマンチック💓の一般的定義としては】 現実の平凡さ・冷たさを離れ、甘美で、空想的・情緒的または情熱的であるさま。浪漫的。 【ロマンティシズムとは】 〔18~19世紀ヨーロッパの〕ロマン主義◆古典主義や啓蒙主義的な社会規範に反発し、18世紀後半から19世紀にかけて起こった、美意識の源泉を人間の感情に置く美術、音

美しい!って感じるときなぜ美しいのだろう?

こんにちは。 石川味季です。 今回は、数年前に六本木ヒルズに貼られていた言葉で私が大切にしてること書きたいと思います。 この世界には、人間が「美しい」と感じるものがたくさんあります。雄大な山。海。自然の風景・・・ 美しさに定義があるとしたら、色や形、比率です。それらの組み合わせがあるパターンに当てはまると、人間はそれを美しいものとして認識します。と花の世界のレクチャーで学びました 人間は数百万年前から何かを美しいと感じる経験をしてきました。私たちの記憶のDNAが関係し

自分の事がわからない人。目標との兼ね合いあります

こんにちは。 石川味季です。 今回は、「自分の心の声がわからない人」という記事に続き、どうすれば分かるか?という記事を書きます 【考える方法その1】 自分を漢字一文字で表してみましょう❗   会社の試験にも、よく出ますね。 その人を知るのに一番わかりやすいし、自分を知っている人であるかを知ることができます 会社は、 自分で考え行動できる人かな 目標を持てる人かな 仕事をやるとき途中で、投げてしまう人かな を知りたいですよね。 そらでも???となったらこんな考え

自分の心の声と言われても、わかんないんですけど って方に向けて

【自分の気持ちわからない方】 どんなときでも、自分の気持ちに誠実に、正直に❗ とか言われても 「わからない」って方は、すごく多いですよね。研修するたび思います。 自分の心の声とか言われると、頭が真っ白で思考なくなる方の多いこと! 自分の尊厳を守りたくても、なんじゃそれ?? 【研修の肝】 何が心の声か  気持ちがわからないのです。未来に向かって新しいアイデアを繋ぐことも ビションもなければ繋げない 生け花を活けながら、アートな脳をつくる研修しても形にならないので

「わびさび」は、中国からきた。日本の美意識のわびさび

【わびさびの定義】 ざっくりいえば日本文化特有の美意識や感覚のこと。わびさびは明確な定義がはっきり決まっていませんので、言語化するのが難しいです。 ネットで検索すると↓ さび(侘《び》・寂《び》)は、日本の美意識の1つ。 貧粗・不足のなかに心の充足をみいだそうとする意識。 閑寂ななかに、奥深いものや豊かなものがおのずと感じられる美しさをいう。 ・・・・むずかしい 【さびとは】 さびは、見た目の美しさについての言葉です。この世のものは、経年変化によって、さびれたり、汚

心を満たしてますか?テレ朝女性社員 五輪取材打ち上げ

テレ朝女性社員 五輪取材打ち上げ ニュースになりましたね。 さすがに、この時期なのでかばうことできないですよね。しかも報道関係者ですからね。 やめよう!誰か言わなかったのかな? 大変だったとは、思います。でも、満たす方法は1つじゃなかったはずですよね。 私が【戦国時代武将は花を嗜んでいた。アートな脳を作る生け花教室を作りたい】のは 「私は行きません」という決断力 「打ち上げをやらない」という判断力 「みんなが自粛している」という俯瞰の目 普段から、心を落ち着かせる

北斎づくし 富士山づくし アートに触れるとは?六本木はアートの街

【アートってなんでしょうか】 もし、六本木に来たら見回してください。 椅子、オブジェ、ブラック、街灯、アートを意識する素敵なものがいっぱいあります。 シティボランティアが、落選したためフリーになったので、友人と近況報告ランチをしました。六本木ラ・ブティック・ドゥジョエル・ロブション アートな食事にうっとり【美】に触れる この人は、本当に天才だし、 狂ってるほど仕事が好き。 狂ってるほど集中してる。 引き込まれる 引き込まれるモノって、強い「意思」を感じる。気持ちが

感謝するってなんでしょう。幸福になるためにはどうすればいいのでしょうか?

【感謝するって何でしょうか?】 禅問答です。 愛とは? 生きるとは! 感謝とは? まずは、何でも聞いたり調べる前に考えることが大切だと思う。 私は、感謝ってポジティブな感情だと思ってます。ポジティブになってないと心から、ありがたいって思えないですよね。   ①私が生きることの幸せに感謝🍀 ↓別に幸せじゃないしと思えばネガティブ ②与えられることにありがたいと感謝🍀 ↓別に欲しかったわけじないしネガティブ たった2つの事だけ、無理やりでも当たり前と思わない よくわかんな

脳のおそうじスープを読んで。かなりザックリ要約しました

【脳のおそうじスープ】 noteクリエイターのくわばらかずひろ(くわちゃん)が(野菜取らないといけないと思ってるけど、どうやればいいんだろ) と書いてる記事を読んだから本を読みました。(正確にはYouTubeの本要約チャンネル) この【脳のおそうじスープ】というのは、脳神経外科の 内野 勝行先生が書いてる本なので。読んでみてください。 脳については、私も「バラと脳」と言う記事を書いたので、興味ある世界です。【脳のゴミ】・・・・・・・・よく聞きますね。 https://n