マガジンのカバー画像

アートな脳をつくる

76
いままで、書いた記事からART脳、戦国武将、判断力、決断力、俯瞰の力など、私が花に関わる40年と経営歴27年の中から皆様にヒントとなる記事をまとめているマガジンです。男性(人口の…
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

【花から学ぶリーダーシップ心を写す花の陰鬱】

【心を映すという文化】 池坊は、草木に形を与え、心を映すという文化を生みだしました。と池坊の歴史に書いてありました。 素敵だなぁ。1本の花も心を映すようにいければ伝承のいけ花。1本に自分の心や思いを込めるって自分の心がはっきりしてないとできないです。 花の横顔が好き💕 紫色好き💕 正面からぶつかる人が好き 初めての人と話すときは、横から見た姿を見る(人を見る角度が大切だよ) 中国では、陰陽という概念があります 陽(赤)=男性、花等 陰(緑)=女性、蕾 開いた花に蕾

【花から学ぶリーダーシップ変化に対応する力が大切】

【今はグーグルレンズ?】 お花の写真アップして、お花の名前を書かなくてもいいのかしら?ウチの母親でさえ、花の名前をグーグルレンズで調べてる 世の中、すぐ変わる。色々ある こんな時は、変化についていくしかないです。私が27年経営してきたDFAフローリスト資格認定協会は、変化してきたから27年も続いた その当時の、流行りのフラワースクールは縮小か廃業。またかわる時期ですね。 5G.花と5G 考えてしまいます。事業は、承継され現在の松澤里見代表は、オンラインでパリ留学と変化して