![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104696516/rectangle_large_type_2_c3ce56e7b90a1b732183c6acfcf0b776.jpeg?width=1200)
「第ゼロ感」 (リーグ第11節・京都サンガF.C.戦:1-0)
小林悠は知っていた。
あの瞬間、大島僚太が自分を見ていないことを。
自分を「見ていた」ことを知っていたのではない。
自分を「見ていない」ことを知っていたのである。
「俺のことを見ていなかったんですよ。でも出てくるなと思って動いていました。あいつ、すごいっすね、やっぱり」
試合後のミックスゾーンで、小林悠はそう笑っていた。
この言葉を読み解けば、大島僚太が自分を見ていないことはわかっていたにもかかわらず、小林はゴールを狙う駆け引きを行っていたことになる。
実際、得点前の小林悠は、相手のディフェンダーに少し近寄り、それによって空いたスペースに動き出してボールを受ける、いわゆる「プルアウェイ」と言われる動きを行っている。
ボールを持った味方は、自分のことを見えていない。
でも、パスは出てくると予感していた。
なんで、そんなことができるのか。
理由は明確だ。
ボールを持っているのが、大島僚太だったからである。
大島僚太なら絶対に出してくれる。
それほどまでに出し手を信じて切っていたのである。
さらに、大島僚太には「自分に出せ」と試合前から言い続けていたとも小林は明かす。だから、あの瞬間は念じ続けていたのだという。
「あとは念を。『出せ!出せ!出せ!!・・・リョータ、出せ!』と言いながら動きました(笑)」
マルシーニョから落としを受けたボールコントロールが少し乱れた大島僚太は、小林悠だとはっきりとわかった上ではクロスを出していなかった。
ただ間接視野で、ぼんやりとプルアウェイの動きをする選手がいたので、あの動きは小林悠なのだと予想し、そこに目掛けて浮き球を出したという。
そして、それが小林悠にとって最高のボールになった。
「出す方も難しいと思いますよ。(自分の)ジャンプ力、プルアウェイの空間をイメージ、全てをあいつが分かってくれてないといけないし、少しでもボールが強かったり、高かったり、ズレてたらああいうヘディングはできなかったので」
高い打点で競り合いながらも頭に当てたボールは、相手GK若原智哉の逆を突くような格好で放物線を描きながら、逆サイドのゴールネットにゆっくりと吸い込まれた。小林は100満点のヘディングと自画自賛する。
「相手もいたので、叩けなかったのでコースに打つイメージでした。でも100満点のヘディングだったと思います」
これぞエース🔥 #小林悠 魂のヘッド弾!!!
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) May 3, 2023
🏆 明治安田生命J1リーグ 第11節
🆚 京都vs川崎F
🔢 0-1
⌚️ 90+4'
⚽️小林 悠(川崎F)#Jリーグ#京都川崎F pic.twitter.com/XAlBGRtwYA
倒れながらゴールネットを揺らした小林悠は、素早く立ち上がり、ユニフォームを脱いでゴール裏に詰めかけていた川崎フロンターレのサポーターに向かって駆け寄った。
狂喜乱舞するサポーターに向けて、脱いだユニフォームを力強く掲げる。駆け寄って祝福するチームメートにもみくちゃにされながらも、それでも自分のユニフォームを掲げ続けた。自らの背番号11を見せ続けた。
そこには、ある思いがあったからだ。
ここから先は
¥ 300
ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。