![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88221498/rectangle_large_type_2_41bbc4a582d5a98b1fa1326cfdb1fb83.jpeg?width=1200)
「こぼれおちるもの。掴み取ったもの」 (リーグ第31節・北海道コンサドーレ札幌戦:3-4)
札幌厚別公園競技場での北海道コンサドーレ札幌戦は3-4。
終わってみれば、両チーム合わせて7ゴールが生まれる結果に。そして、あまり
に手痛い敗戦となりました。
先制したのは川崎フロンターレですし、スコアが動くまでは我慢強い試合運びができていました。ややオープンなゲームになりかけながらも、カウンターでマルシーニョを走らせる単機突破だけではなく、複数人が関わった攻撃も徐々に良い形も作れていました。
例えば26分。自陣でボールを奪い、ゴール前中央で起点を作ると、シミッチが最前線まで飛び出して、ゴールに迫ります。これはシュートに持ち込めなかったものの、シミッチにしては珍しい抜け出しでした。
札幌の採用するマンツーマンディフェンスは、マークマンがハッキリしている分、後ろから走りこんできてくる選手がいた場合、キャッチするまでの時間がないため、その判断に迷うことがあります。フロンターレの中盤の選手はそこを狙っていたのでしょう。
28分にはその飛び出しが功を奏します。家長昭博からボールを受けたマルシーニョが運んでいくと、インナーラップをしたのは登里享平。中央でのパスをヒールで流すと、そこに走り込んだのは、中盤の橘田健人でした。飛び出してきた橘田を相手は捕まえきれず、エリア内でたまらずファウル。これがPKとなり、家長昭博が難なく決めて先制しました。
カウンターやロングボール一辺倒にならずとも、しっかりとボールを保持してポイントを作りながら、複数人が絡みながら押し込んでいけば、チャンスは作れるわけです。あれだけ苦労して獲得した先制点だったにも関わらず、フロンターレはそのアドバンテージをあっさりを手放してしまいます。
そして、試合はここから怒涛の展開になります。何が起きて、あのような激闘になったのか。そして敗れて感じたこと。現地取材で思ったことを書いたレビューになっております。
■「前半に関しては、攻守において少しバタバタしてしまった印象があります」(鬼木監督)。なぜ、想定していたマンマーク対応に苦戦したのか。試合後の会見で訊いてみた。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。