あえて仕掛けなかった中央の地上戦。いつもより遠い距離感と、幅を広く使ったサイド攻撃が機能した理由とは?(リーグ第1節・ジュビロ磐田戦:3-0)
エコパスタジアムでのジュビロ磐田戦は3-0で勝利。
無事に、開幕戦を勝利で飾ることができました。
なんといっても、先制弾となった中村憲剛のヘディングゴールでしょうか。彼は自分のことを「ヘディンガーじゃないからなぁ」とたまに言うのですが、そのヘディングゴールがまさか開幕戦で飛び出すとは思いませんでしたね。試合後は、たくさんの報道陣に囲まれていましたが、そのときに語ったこのコメントが印象的でした。
「なんであそこに飛び込んで行ったのかはわからないですけど、点が入るときは大体そんなものかもしれないですね」
思えば、去年のアウェイ鳥栖戦で、車屋紳太郎のクロスにエウシーニョが合わせた形を見て、「そこにエウソン!」ではなく「なんでエウソン?」と中村憲剛が言ってましたが、ある意味、このゴールも「そこにケンゴ」というよりも「なんでケンゴ?」だったかもしれませんね。僕も記者席で驚きました。
さて。
試合のほうはというと、いろいろと見所がありましたね。ジュビロ磐田の名波監督がフロンターレ対策を入念に施してきたのは見て取れましたが、川崎フロンターレの鬼木監督がその狙いをうまく外して、打ち砕いたようにも見えました。今回のレビューはそういったところを中心に書いております。
ラインナップはこちらです。
1.「自分は(前線から)落ちすぎず、深みを作って入っていけるようにスペースを作ることを意識していました」(知念慶)」。磐田守備陣にストレスを与え続けた万能型ストライカー・知念慶。その存在が、チームにもたらした効果とは?
2.「サイドを使って、中をボランチだったりが前に出てきてくれると、フリーになっている状況になっていた。そこからネットのアシストで、ケンゴさんのヘディングにもつながっている」(車屋紳太郎)。あえて仕掛けなかった中央の地上戦。いつもより遠い距離感と、幅を広く使ったサイド攻撃が機能した理由とは?
3.「スカウティングでも彼(ギレルメ)がマークを捨てるというのはありました。外国人と日本人でコミュニケーションの問題もあるだろうし、何度もそこは狙えていた」(小林悠)。ラインを飛ばすパスを出せる谷口彰悟と裏に抜ける小林悠。右サイドの縦関係で配置された理由を読み解く。
4.「今日はパーフェクトではなかったが、ミスが出た後にみんなでカバーすることができた」(谷口彰悟)。ミスが起きてもセカンドチャンスを与えないための、リカバリー力。ディフェンスリーダー・谷口彰悟が示した象徴的なプレーとは?
5.「なんであそこに飛び込んで行ったのかはわからないですけど、点が入るときは大体そんなものかもしれないですね」(中村憲剛)。王者として迎えた2018年は、バンディエラの頭から生まれた得点で始まった。
以上、5つのポイントで約8500文字です。
正直言うと、今回はプレビューで書いた展開がハマった試合でもあったので、プレビューも読んでもらえると、より深まるかと思います。
プレビューはこちらです。→試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(リーグ第1節・ジュビロ磐田戦)
では、スタート!
ここから先は
¥ 300
ご覧いただきありがとうございます。いただいたサポートは、継続的な取材活動や、自己投資の費用に使わせてもらいます。