![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158779697/rectangle_large_type_2_3be101ba256dd84d3f468e46dcd63dd3.jpeg?width=1200)
孔子廟堂碑を極めろ!〜手本と解説〜
孔子廟堂碑と九成宮醴泉銘の書き分け、出来ますか?
書き分けが出来ない方、多くないですか?
拓本を見比べれば孔子廟堂碑と九成宮醴泉銘の違いは一目瞭然です。
でも半紙に書いてみると、その違いは分かりにくかったりしませんか?
まぁ、だいたいの方が孔子廟堂碑の特徴をご存知ではない気がします。
気をつけるべき所を知っていれば書けるのですが、書籍の説明は空間の空き具合や字形の説明ぐらいで、そこまで筆法を解説して…ないような…?
私が知らないだけで、本当は詳しい書籍あるのかな…?
書道教室や高校の授業なら詳しく教えてくださると思います。たぶん。
でもコレ読んでる方、高校生いないですよね?
そして書道教室で教えてもらうとしても、各教室の方針に合わなければ学べないですよね?
そして大人向けの教室は、月謝が4,000円ぐらいからスタートですよね?
え?私のnoteなら月謝の半額以下ですよ…?
書籍よりも安いよね…?
![](https://assets.st-note.com/img/1729489496-Dg6QVyrJARWUzovItxubwSn1.jpg?width=1200)
こんな感じで解説書き込んでます!٩( 'ω' )و
まぁこれだけで特徴を理解されれば、もう買わなくていいですよ〜(´∀`)
学校で毎年、高校1年生の書道選択者は孔子廟堂碑をやります。
毎年説明して、毎年200〜400人ぐらいの作品を見ます。
つまり、初心者がどんなところで躓くのかがだいたいわかります。知っている、とも言えますね。
そしてどこを気をつければ上達するのかも知っています。
あと毛筆書写検定にも孔子廟堂碑は出てくるので、まぁもしよければ。
よければ買ってくれると嬉しいっかな!←
![](https://assets.st-note.com/img/1729490040-uf7Xqr3dgknacWbTQiBZAFKP.png?width=1200)
お手本は今(2024年10月21日現在)のところ6種類です!
①天道
②東風
③東観前史
④玄妙之境
⑤遜従存溺
⑥祖述先聖
それぞれに解説が付いてます。
一応、2文字のを練習してから4文字の練習、というつもりで解説を書いてあるので、①→②の順番で練習したら次の4文字はどれでも良いです。
4文字の解説はちょっと省略してますが、その代わり2文字の解説は濃ゆいです笑
では、その内筆ペンのお手本も入れる予定なので、新しく追加したら値上げするから〜。
よろしくお願いいたします!٩( 'ω' )و
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?