No.012:「多能工化で付加価値」が分かりやすい電気工事。
「電気工事ができる大家さんになりたい!」と夢見て、電気工事士の修業を頑張っています!
本記事では、「多能工化による付加価値」ついてお伝えします。みなさんのご意見・ご感想もぜひコメントからお寄せ下さい。
〈電気×給排水〉で、○○ができる
スキルや能力は掛け算で付加価値がつく。こんなことを聞いたことはないでしょうか。たとえば、〈ライティング×不動産の知識・経験〉の組み合わせで不動産に詳しい記事作成をすることができます。
電気工事業(大きくは建設業?)に従事すると、これがより分かりやすいと感じています。たとえば、電気工事だけではエコキュート工事は完了しません。給排水設備についての知識・ノウハウも必要になります(施工には資格が必要です)。
これも〈電気×給排水〉の組み合わせでエコキュート工事ができるようになります。そして、施工単価も上がってきます。
○○屋と定義しないことが大切
わたしは電気屋とか、給排水屋とか、ガス屋などと言い切ってしまうと、掛け算の発想が縮小しかねません。
より抽象化して自分を定義すれば、発想が広がるのではないでしょうか。たとえば、電気屋ではなく「住宅設備屋」と定義すれば、水道も、ガスも当然扱ってもいいはずです。
自分がひとつの視野でものを視ていると感じたら、抽象化を意識したいと思いました。
さいごに
給排水についても勉強していかないと・・・わたしの修業はまだ続きそうです。
ちょこっと宣伝
最後に、[note]や[X(旧Twitter)]へのフォローもお願いします。
▼note
移住コーディネーターの経験や、不動産コンサルタントとしての活動、個人事業主・電気工事士の修行の様子をご紹介しています。
▼X(旧Twitter)
不動産投資家になる過程(いつなるかは分からない)や失敗談の掃き溜め箱。遠目に眺めていただきながら、ときおり指をさしながら嘲笑したり、応援くだされば、大変励みになります!