![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32208434/rectangle_large_type_2_a6063eccca7bfae957447e3a1edeea0b.png?width=1200)
空手の型 サンサイ(三才)の名前の由来は?
松濤館空手の稽古再開中!アナログなマーケターのサティーです。
今日は先生からシェアしてもらったサンサイ(三才)と言う型の名前の由来が気になったので調べてみました。
[三才] 中国古典の中に天・地・人という言葉があります。
森羅万象を現すこの3つの才(働き)総称して三才。
玄制流を代表する形 三才の語源です。
引用(国際玄制流師範 土佐 樹誉彦 先生のブログより)
3つの動きの如く、体格が小柄な人でもダイナミックに見える構成で成り立つサンサイ( 三才 )。
玄制流独特の技「海老蹴り」、旋回しながらの「手刀二段打ち」、跳躍からの「斜上蹴り」、「肘当て」、「逆取り」、「裏拳・裏突き(同時)」、「合拳突き」、「合拳からの逆取り」など....難易度の高い技も多く含まれています。
世界ランキングトップ&日本代表選手 本一将(モト カズマサ)さんが打つ、サンサイ(三才)に感動しました。
私はこれまでどちらかと言うと女性の型に感動することが多かったのですが、本選手の動画を見て男性でもこんなに美しくてダイナミックに型を打つ人がいるんだ!と感動しました。
しかし、元?今も?松濤館の選手のようなので、本選手のお手本に色々と自分の好きな型を稽古してみようと思います ^^
いいなと思ったら応援しよう!
![サティー | 空手家クリエーター](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22749275/profile_6b32227f81742ec93d813e80643d5929.png?width=600&crop=1:1,smart)