![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138881715/rectangle_large_type_2_8512c72f801f6c2579ea7e593c217f90.png?width=1200)
Photo by
skyblue74
「恩がえし」の心は人間らしさ
「つるの恩がえし」という日本昔話がありますよね。
本物のつるは恩がえしはしないでしょうけど、
人間は皆「恩を感じて、恩に報いたい」と自然に思い、自然に言動に移そうとするものだと信じたいです。
ところが、そうでもない場面に出くわすこともあって、残念に思うこともあるのです。
基本的に人間も、つると同じように動物的な脳の部分もあるそうですから、
心掛けていないと「恩を感じる」機能が発揮されず、
当然「かえす」という発想は働かないのかもしれません。
私は、人間の生きる原動力は「感謝の心」だと思うのです。
恩を感じる心も感謝の心と言えるので、「恩知らず」だと人間としての生きる原動力を失い、動物的な生き方に陥る危険がいっぱいなのかもしれません。
人なのに、人らしくないのですから「人でなし!」なんてことに。
こわい、こわい。
考えてみれば、生きているって「全てに感謝あるのみ」です。
生かされて生きていることへの感謝です。
全てに「感謝の言動を与え続ける」生き方が幸せな生き方なのだと思うのです。
続きは教会で!