![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144028954/rectangle_large_type_2_716f0b4eaf6e128b78581302beb0f29f.jpeg?width=1200)
Photo by
soeji
素直な心が幸せに生きる基本
昨年度の小中学生の不登校数が30万人になったそうです。
その理由はさまざまでしょうけど、
一昨年より急増したということは問題だなぁと思いました。
我が子がもしそうならと思うと、
30万人の子供とその親御さんのことに思いが至ります。
コロナ禍でリモート授業もあったり、今まで考えられなかったような変化があり、気力が落ちたのではないかとのこと。
相変わらずいじめの問題も多いようで、小学校低学年でも陰湿なやり方をするとか。
どうも、親のグループラインでのいじめの空気を家で子供が敏感に感じて、同じようなことをする傾向があるようなこともあるとか。
子供の世界だけでなく大人の世界も「いじめ」が無くならないのですねぇ。
不登校と言えば、中学校に行かない宣言をしたユーチューバーまで出てきて話題になったこともありましたね。
自由とわがままがごちゃまぜになってしまって、
権利ばかりを通そうとする感じなのかもしれません。
自由で恵まれている時代になっているのに、
悩みも複雑になって誰も止められない。
話し合いもできないということでしょう。
そもそも
人の普遍的な幸せとは何なのか。
人生の目的ですね。
導く立場の親だって
その「目的」が分からず、
そして、
「目的」が間違っていることで、
頑張っても頑張っても悩みが複雑になっていき
ますます不幸な生き方に陥っているかもしれませんよね。
悩ましいことです。
シンプルなヒントとしては
「強情な人はお好きですか?」と
いつも自分自身に問い掛けつつ
「今」を丁寧に生きること。
そこに自己表現の喜びがあるのなら
そして、
周囲から感謝されているのなら
きっと大丈夫です!
子供さんのことでのお悩みを聞かせていただいて
あらためて思ったことでした。
続きは教会で!