事業軸とサブスクビジネス
こんにちは。「起業の科学」という本をデスクに置いておいたら、起業するの?!と100万回くらい言われましたえるもです。
本日はまたまた事業軸について。
明日、上司に事業案をまとめて提出するのですが、先週の軸から大きく方向性が変わってしまったので、どうなるか。
市場柄、ユーザーの軸が2つあるのでどちらに寄せようか迷うところです。ただ、今の事業案の方が消費者のメリットが大きく、こちらの方が個人的に好きなサービスで、サービスの広がり方も大きくできそうです。
さて、本日のトピックはサブスクサービスについて。
サブスク型ビジネス、どんどん増えてますね。
イチオシはカラオケのサブスクで、ヘヤパスは提携のカラオケ店なら通い放題でした。
カラ鉄もサブスク型始めてますね。
家具の定額サービス「Airroom」だったり、環境問題等の課題解決をサブスクでアウトプットしてるサービスもありました。
「農作物を荒らす野生動物をペットフードにーージビエのサブスク:ペットさん定期便」
個人的にPOTLUCKが好きです。
ただ、サブスク型のサービスは結局、ユーザー側にいくつか制約(○回まで)等があるのでユーザー側にいくつか制約(○回まで)等があるので、そこをいかにお得に見せるかがポイントになりそうですね。
そんな新規事業12日目。今日もお疲れ様でした。