見出し画像

自家製インスタント味噌汁

読みに来ていただき
ありがとうございます。


味噌玉でもいいでしょ

開発している方や
重宝している方には
大変申し訳ないのですが
私はインスタント味噌汁が苦手です。

とはいえ、一人暮らしで
都度味噌汁を作るというのも
手間のかかることで。

そんな中、
「味噌玉」というものに出会いました。

要は粉末だしと具を入れて
1回分ずつラップに包んでおくもの。

そうすればお弁当に持って行って
カップに入れてお湯で溶けば
飲める、ということらしい。

なるほど。
じゃあ、これを丸めず
保存容器に入れておけば
うちで味噌汁が簡単に飲める。

ということで、
自家製インスタント味噌汁を
作り置きしています。

作り方

<材料>
みそ     120gくらい?
花かつお  半掴みくらい?
煮干し粉   小さじ1?
ごま     適当
乾燥わかめ  適当
切干大根   適当
極小高野豆腐 適当

…ほとんど書いた意味がない。

私はそばちょこをお椀代わりに使うので
1回に使う量は少ないのですが
これでだいたい12〜3回食べます。

<作り方>
1.花かつおを小さいすり鉢で擦り潰す
2.そこに煮干し粉を入れ、さらに擦り潰す
(粉末だしを使う場合は1・2は省略)
3.ごまを入れ、擦り潰す
4.味噌に1〜3(もしくは粉末だしと3)を混ぜる
5.切干大根を長さ1〜1.5cmに切る
6.4に5と極小高野豆腐と乾燥わかめを入れて混ぜる
7.保存容器に入れて冷蔵庫で保管する

この味噌汁のよいところ

保存がきく

材料が味噌と乾物なので
いたみにくいです。
冷蔵庫で2週間はもちます。
(通常1週間程度らしい。
なのであくまで自己責任)

いい感じにふやけている

乾物が味噌の水分を吸うので
保存中にいい感じにふやけてくれます。
少量の水で溶いてからさらに水を足すと
冷たい味噌汁で飲めるくらいには
ふやけます。

バランスがいい

栄養バランスを整えるために摂りたい、7つの食材の頭文字を並べた「まごわやさしい」という言葉があります。
このうち、ま=豆(高野豆腐、みそ)、ご=ごま、わ=わかめ、や=やさい(切干大根)、さ=さかな(かつおぶしと煮干し粉(微妙?))がこの味噌汁で取れます。


とにかく手軽だし、
味噌は好きなものが使えるし
かつおぶしも煮干し粉も
擦って丸ごと食べてしまうから
体にもいいし、で
私は気に入っています。

以前は煮干しは頭と腹を取って
すり鉢で擦っていたのですが
時間がかかりすぎるのでやめました。

昆布だしの場合、昆布も細かく擦れば
入れられるかと思いますが
やったことはありません。

うちの味噌汁は八丁味噌が入るので
かつおぶしと煮干しくらい
ガツンといかないと
私には物足りません。

そこが
「市販のインスタント味噌汁では
物足りない」と感じる
理由かもしれません。


最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

またお目にかかれますように。

いいなと思ったら応援しよう!