![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124264352/rectangle_large_type_2_8e7ce83135ae80c4d36f9b5fafd3c4f1.png?width=1200)
カイロソフトから学びたいドット絵研究
本記事はドット絵 Advent Calendar 2023の13日目です。
はじめまして。日頃はイラストとドット絵を描いてXに投稿している早川いせと申します。よろしくお願いします。
突然ですが カイロソフトというゲーム会社をご存知でしょうか!?
![](https://assets.st-note.com/img/1702290277724-CqGKDP1gXZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1702291506574-JKWAdDaOgX.png?width=1200)
カイロソフトとはドット絵の経営シュミレーションゲームを多数作っている会社です。ドット絵のゲームは世の中にたくさんありますが、カイロソフトのゲームの特徴は何と言っても明るい色使いで作られたおもちゃのようなフォルムの建物やキャラクターのドット絵が登場する所です。実際にゲームをプレイするとドット絵ひとつひとつが少ないピクセル数なのにそのモチーフの特徴が捉えられていている複雑な色使いをしているのが見て分かります。こんなにドットを感じるのにかわいいなんて…すごい!
私はこのゲームが大好きで全部遊んでいる訳ではありませんが今まで10本近く遊んできました。これからもたくさん遊びたいですね。
(本題)そんなドット絵を描けるようになりたい!!
長くなりましたが本題です。そんな大好きなカイロソフトのゲームをやっていくうちに「私もこんなワクワクするドット絵が描けたらいいな…」と思うようになりました。今回のドット絵 Advent Calendar 2023で自分用も兼ねてカイロソフトのドット絵の研究をまとめた記事を書けばいいのではないかと考えたワケです。早川いせ独自の研究結果をご覧ください。
カイロソフトのドット絵を学ぶために行ったこと
環境をできるだけ同じにする
まずやろうと思ったのは使っているドット絵描画用ソフトなど環境面を合わせるということです。早川はただの一ファンなのでインターネットを何とか使ってカイロソフトはどういうものを使ってドット絵を描いているのか調べることにしました。そして調べた結果分かったのは「Photoshop」を使って「ペンタブ」で描いているということです。Photoshopの配置も公式のyoutubeを見て真似することにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702293004033-EIK179gVu3.png?width=1200)
スタッフ募集要項などもXで拝見したところカイロソフトはやはりPhotoshopを使っていることが分かります。
![](https://assets.st-note.com/img/1702293481382-XUggNKqqkM.jpg?width=1200)
※参考資料
【カイロソフト公式】ドット絵のライブペイント
【スーパー野田ゲーWORLD】「THE 芸人」カイロソフトへ潜入!
カイロソフト公式X(旧Twitter)
画集を買って模写する
![](https://assets.st-note.com/img/1702300082894-CRteACXcZ0.jpg?width=1200)
環境も整ったので次は描く段階に入ります。まずは模写です。画集を買いました。なんでも真似することから人は学んでいきます。
ピクセル数が少ないものから少しずつ模写を行います。
![](https://assets.st-note.com/img/1702294085513-RDSHtGbGDF.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1702294085502-QJr7gYUnPR.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1702294085548-RnohjBs6gY.png)
模写を行うことによってだんだん絵の特徴が分かるようになってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1702294148126-8b0gCu43BT.png?width=1200)
上記のかわいいドット絵は公式キャラクターの「カイロ犬」です。こちらのドット絵を使って5段階に分解しました。
①固有色→モチーフそのものの色分け
②線画→輪郭をくっきりさせるための線
③乗算→奥行をつけるためのモノそのものの暗い部分
④ハイライト→同じく奥行をつけるための明るい部分
⑤影→地面の表現
この5段階を守っていけばカイロソフトのような複雑な色表現ができると考えました。通常のイラストを描いたことがある人はわかると思いますが、なんだか限りなくイラスト作業に近いですね。この似た作業を少ないピクセル数で行うことが結構難しいけど面白いところです。
模写して分かったことを踏まえて自分のドット絵を描く
あくまでも私が本記事でやりたいことはカイロソフトの技術を学んで自分のドット絵を描くことです。カイロソフトの絵を描いて終わりではありません。自分が描きたいと思ったドット絵を2つ描きました。
名刺用に描いたドット絵
![](https://assets.st-note.com/img/1702295372783-96OAoC7jBU.png?width=1200)
RTAinJapan winter2023のファンアート
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124272501/picture_pc_2e2fff96fb468447b865350246939058.gif?width=1200)
1枚目の名刺用ドット絵も結構こだわったのですが特に気合を入れたのは2枚目のドット絵です。私はRTAinJapanというゲームイベントに今まで数点ファンアートを描いていまして、今回は本記事に合わせて描くことにしました。とにかくすべての表現でカイロソフトの画集を参考にしています。
こだわりポイント
①画集を参考にした建物表現
なんといってもカイロソフトは建物!画集の表現を参考にしながらRTAinJapan winter2023の会場となるベルサール飯田橋ファーストを描きました
②同じ速さのアニメーション
参考資料で記載した公式youtubeにてアニメーション設定も見ることができたので参考にしました。実際はもっとフレーム数が多いのですが私の技術力が足りず2枚で動かしています。
![](https://assets.st-note.com/img/1702296225873-ditC4Cdlvx.png)
2枚分自分の絵を描いた感想としては私のドット絵の技術自体も不足しているのでもっと突き詰めて丁寧に描かねばと思いました。絵からカイロソフトの様なワクワク感が出てる…出てるか…?
まとめ
この記事を書くにあたり、色々なドット絵を描きましたが描く技術のほかにPhotoshopの操作等をドット絵用に勉強し直さなくてはいけないことが多くてなかなか大変で勉強になりました。私は元々ドット絵を専用の描画アプリを使ってipadとApple Pencilで描いていたためペンタブを使うことも約6年ぶりでした。本記事のための活動期間を1か月取っておいて正解だったと思います。今後もこのカイロソフト環境と技術を取り入れながら自分なりのドット絵を描いていきたいです。アニメーション技術も勉強したいですね。今後につながる楽しい企画でした。ドット絵 Advent Calendar企画者であるMuscatさんありがとうございました。
ーー最後に宣伝ーー
・カイロソフトについて
カイロソフトのゲームはsteam版、switch版、スマートフォン用アプリ版それぞれ購入して遊ぶことができます。みんな遊んで!!
画集とぬいぐるみは公式のオンラインショップで購入しました。
・RTA in Japan Winter 2023について
2023/12/26~2023/12/31の期間にベルサール飯田橋ファーストにてオフラインで開催されます。オンラインでもTwitchから観ることができます。興味がある方は公式x、公式HPをご覧ください。
・上記のイベントにてドット絵 Advent Calendar 2023の9日目執筆者でもあるシカダさんが走者として出場します。12月28日の12時28分頃からの出走予定です。みんなで応援しましょう!
・早川いせについて
ただの絵描きです。絵を描くのとRTAを観るのが好きです。たまに依頼を受けてRTAイベントのロゴ等を作成するなど楽しく創作活動を行いながら日々を過ごしています。来週あたりに依頼を募集するので覚えていたらxを見に来てもらえると泣いて喜びます。
ーーーーーー
最後まで本記事を見てくれてありがとうございました。またどこかで会いましょうね。