![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161402506/rectangle_large_type_2_0b5a97d03751f8a21441cf5646ece522.jpeg?width=1200)
伊賀の奇祭 上野天神祭
10月に3日間に渡って開催され、400年以上の歴史がある国指定重要無形民俗文化財「上野天神祭」。今年は18日(金)から始まり、最終日の20日(日)には神幸祭(本祭の巡行)が行われました。
神輿行列のあとに鬼行列、絢爛豪華な刺繍幕で飾られた楼車(だんじり)が続き、お囃子を響かせながら上野城下町を進んで行きます。
200人以上の鬼が歩き、小さな子供達の泣き声が響き渡っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731285197-MdYwK4lPpq0hJ3bZLcjFuTx2.jpg?width=1200)
伊賀と言うとまず「忍者」を思い浮かべますが、こういった奇祭や変わったお祭りもあって興味深いです。観に行った際はまたレポートしますネ。
![](https://assets.st-note.com/img/1731286422-TIig8f7CUAjXKZNqyn25Sc4B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731286545-ybeUv0MzAjnFO7ZghkTPCScR.jpg?width=1200)
築城の名手、藤堂高虎によって造られた伊賀上野城にも行きました。高石垣は高さ約30mあり、日本1、2の高さを誇ります。
ようやく過ごしやすくなってきた秋の一日を楽しみました。