<伊勢滞在記>金子 未弥(Kaneko Miya)
11/12~11/26の14日間、伊勢に滞在しました。
今回は「近いうちに伊勢で行うワークショップのための現地下見」という目的でした。
なので「できるだけぷらぷらぷらぷら歩く。寄り道、遠回りをたくさんする」を心がけて、地理感覚や距離感を体に染み込ませるようにしていました。
ふらふら歩きながら地元の人の会話に耳を傾けてみたり、小学生の下校の列に紛れて絡まれて、女子高生の恋話に密かにときめいたり。滞在後半につれて知り合いが増えてきて、どこかに行くと必ず誰かに会うようになり、次第に誰とどこで会ってもさほど驚かなくなったのも、この土地の感覚なのかもしれないと考えるようになりました。
ここから先は短い日記形式で毎日の動きをまとめました。
書いててわかったのですが、人との関係が築かれていく後半が、目に見えて充実しています。
日記の最後に、二泊で巡る伊勢ルートを作りました。
少しだけハードな内容ですが、オススメです。
------------------------
■1日目
六甲→信楽→伊勢の経路で到着し、
3日間行動を共にしていた友人と内宮へ。
玉石&砂利が気になる。
ホテルにチェックインして友人とはここでお別れ。
あまりにも疲れてたので出歩かなかった。
■2日目
朝、勢田川沿いを走る。
昼前に外宮へ。
やはり砂利の音が妙に気になるので歩きながら録音してみた。
後から聞いてみると自分の足音ばっかりでイメージしてたのと違った。別日にもう一度試してみる。
その後せんぐう館へ行った。
ここで初めて毎日朝晩二回のお食事のお祭りが行われていると知る。
■3日目
朝、二見ヶ浦まで走る。往復15キロ
海の波が思いのほか激しくて、
その音が神宮の砂利の音と重なった。
昼以降はホテルにこもって事務作業。
■4日目
朝内宮まで歩いてみた。
思っていたより遠かった。
途中、猿田彦神社に寄って、ステッカーを貼った。
内宮は日曜日だから激混みで、砂利の音の収録を再チャレンジした。
■5日目
鳥羽にある海の博物館へ。
片道30キロの山道を自転車で往復した。
博物館への道は険しかったけど、途中海の景色が素晴らしく、
博物館の雰囲気もとても良かった。
一番観たかった船の展示室が圧巻。船が海に切り込む刃物のようなだった。
帰り道、海の駅に寄って牡蠣を食べたりしたら、時間がなくて鳥羽水族館は断念。
自転車を返した伊勢市観光協会で、いろいろ地図とか資料をもらった。
ここで「うみやまあひだ」という伊勢神宮にまつわる映画があると知り、
次の日に観にいくことにする。
往復60キロライドでなかなか疲れていたので、みたすの湯でお風呂に入り、
同じタイミングで伊勢に来ていた大学の先輩と虎丸で食事。
■6日目
さすがに前日の自転車の疲れが残っていたので、
朝は軽く川沿いを走るだけにして、午前中は部屋でミーティングなどをして過ごす。
午後に、「うみやまあひだ」を観に麻福さんにいった。
伊勢に関するドキュメンタリーとかいろんな方面の関係者のインタビューが中心の内容で、とても勉強になった。
さっそく、明日は朝一番に内宮まで走って行くことにする。
■7日目
朝、夜明けに出発して、日の出くらいの時間に内宮に到着。
しかし、思ってた以上に明るくて、
もっと夜と朝の間の時間が見たかったなとおもったので、
次の日はもっと早く行くことに決める。
夜は他のクリエイターズワーケーションに参加している人たちと美鈴で合流。これほど多方面のクリエイターと一度に会う機会はなかなかないので、2軒目まで行きずっと話していた。よく喋った。
人との出会いが滞在を充実させると実感。
■8日目
朝、内宮へ走る。
まだ真っ暗の時間に出発して(5:30頃)、夜明けの時間に内宮到着(6:00頃)。
ちょうど前日の夜に雨が降ったようで、少し靄ってるのが特に良かった。
少しずつ明るくなってきて内宮の街頭が消え始めたり、ちょうど正宮の中の扉が開く瞬間などを見ることができた。
お昼くらいに染色の川端さんが麻福さんで染色の実演をやるとのことで見学しに行った。「外宮の色」を染めていらして、染めたての色がとても新鮮で、本当に外宮の空気を吸っているように見えた。
染色を見ていたらなんだか作りたい意欲を刺激されて、夕方、気になっていたみたすの湯の隣にあるホームセンターに寄ってみると、凄まじい品揃えでアドレナリンが迸る。思わず焼杉の板材を購入。
夜は再び虎丸で詩人の松田さん、シェフの大野さんと食事。
■9日目
伊勢市観光協会の西村さんに強くオススメされていた朝5時の外宮にいった。
まだ夜が明ける気配がない真っ暗らな鳥居をくぐるのは相当な勇気が必要だった。闇に吸い込まれるように鳥居を潜り、遠くに見える明かりを頼りに進む。自分が踏みしめる砂利の音、遠くで誰かが参拝してる手を叩く音、こういった音がどれだけの大切な意味があるのか身をもって知った気がした。
まだ暗いうちに、クリエイターズワーケーションで参加している江六前さんに同行して伊勢海老の漁港に連れて行ってもらう。あいにく天気が悪くて漁に出れなかったようでした。当たり前だけどすぐに忘れてしまう、食べ物って自然とつながっていることを実感する。
9時頃帰ってきて、旅館で事務作業。
15時にみたすの湯の脇田さんに初めてお会いする。なんとなく観光協会の西村さんと共通する、めちゃくちゃ熱い人でした。なぜか同じタイミングでみたすの湯に来ていた松田さんと、そのまま一月家さんへ。今日が伊勢滞在最終日の松田さんを駅で見送り、私はもう一軒よって帰る。
■10日目
朝、宮川を走る。
神宮の白い玉石はここから運ばれてくると聞いていたので、石ばかり見ていたらあまり走れなかった。
ホテルに移動して、部屋で先日購入した焼杉にドローイングをした。
夕方みたすの湯に行き、岡田酒店に行く。
ここで常連さん達から伊勢情報たくさん収穫した。とってもいい店。
■11日目
朝、麻福さんで朝市が行われると教えてもらっていたので行ってみる。
「朝市で買ったものを裏のキッチンで調理して食べるのが一番贅沢」と言われていたので、麻福の人たちに紛れてしいたけ焼いたり、ピザ食べたりして、よく喋って食べて飲んだ。天気がいい日曜日でとても気持ちがいい。
昼過ぎくらいに抜けて、一旦ホテルで少し事務作業をした後に、大野さんと江六前さんが2日限定で行うポップアップレストランにお邪魔しに行く。
ほとんと同じタイミングで滞在していた人たちの滞在の成果を目の当たりにして感動する素晴らしい食事でした。図々しく二次会まで参加してしまった。
■12日目
朝、勢田川を海に向かって走る。
滞在が残り少なくなってきたので、川沿いを走るのは今日で最後。内宮まで走るのも好きだったけど、穏やかな川沿いも走りやすいし何より気持ちがいい大好きなコースでした。
午後、観光にきた母と合流し、地元の人に教えてもらった伊勢うどん屋さん山口屋へ行き、外宮を散策。
夕食後に、滞在中にたまに寄っていたホテル近くのイタリアンに行き、多分今日来るのが最後なので挨拶しに寄る。2週間しかいないのに溜めていたポイントカードを見せたら「期限切れてもいいからまた持ってきてください」と言っていただき嬉しくて泣きながらホテルに帰る。
■13日目
朝、暗いうちに内宮へ走る。多分今日が朝内宮に行けるラストラン。境内で滞在中よくお会いした江六前さんと会う。ほんとによく伊勢で会うので多分東京でも同じように会う気がする。
今日から2泊二見に行くので、夕方ごろ二見に移動。
二見に行くだけなのに、伊勢から離れるのがすごく寂しかった。
■14日目
朝、夫婦岩へお散歩。
そのあと地元の人にオススメされたうなぎ屋さんさし汐で昼食。
伊勢市駅に行き母を見送り、夜はクリエイターズワーケーションに参加してる作家と合流して、ずっと行ってみたかった向井酒の店へ。
二軒目まで行ったら、当然二見行きの最終電車を逃して、みんなでタクシーで二見に戻る。タクシーのおじさんからきく地元情報がなかなか勉強になった。
■15日目
ついに来てしまった伊勢最終日。
朝、二見の海沿いを走る。伊勢でずっと川沿いを走っていたので、二見を最終地点にして良かったなと思う。
荷物をまとめてチェックアウトして、伊勢へ。
電車は夕方だったのでそれまでお世話になった人達に挨拶しに巡る。
最後の最後まで伊勢人たちに甘やかしてもらい、思い出をたくさん持たせてもらった。
おく文旅館のたまごサンドを持って電車に乗る。
伊勢の優しい味がした。
------------------------
■2泊で巡る伊勢オススメルート■
・1日目
昼前伊勢着
↓
麻福さんと伊勢市観光協会に行き情報収集
↓
チェックイン
↓
少し休んで、みたすの湯へ
↓
ぷらぷら歩いて夕食を楽しみ
次の日に備えて早めに寝る
・2日目
朝、8時半に伊勢観光協会で電動アシスト自転車を借りて
海の博物館へ行く。
↓
11時過ぎ海の博物館着
ここでお昼を食べたい気持ちをグッと堪える。
↓
13時持頃
海の博物館を堪能したら
道中にある牡蠣小屋や道の駅に寄り道して昼食を食べて、
海側の道を通って二見に寄って帰路
(おく文旅館に電話して、次の日に電車で食べるたまごサンドを注文しておく)
↓
17時
伊勢観光協会に自転車を返却
↓
疲れた足を癒すためにみたすの湯へ
↓
しっかり食べて寝る
・3日目
朝、夜明け 1時間前に起床
30分で用意して内宮に向けて走る。
内宮参拝
↓
走ってホテルに戻り朝食
↓
チェックアウト後
外宮へ
昼食は伊勢うどん
↓
おく文旅館へ行き、注文していたたまごサンドを受け取る
↓
帰りの電車の時間まで好きなお店で飲んで、
帰路
************************
金子未弥 Kaneko Miya
人々の場所に関する記憶を頼りに、都市について考察するワークショップやアートプロジェクトを行っています。
2017年 多摩美術大学大学院 美術研究科博士後期課程 修了、博士号(芸術)取得
■受賞歴
2018年 ART IN THE OFFICE 2018 受賞
2017年 Tokyo Midtown Award 2017 グランプリ受賞
■主な展示
2020年 Creative Railway〜みなとみらい線でつながる駅アート,元町•中華街駅(神奈川)
2020年 黄金町バザール2020(神奈川)
2019年 六甲ミーツ•アート芸術散歩2019,(兵庫)
2019年 中之条ビエンナーレ2019, 近藤公園 (群馬)
web: https://miyaportfolio.wordpress.com
【滞在期間】2020年11月12日〜11月26日
※この記事は、「伊勢市クリエイターズ・ワーケーション」にご参加いただいたクリエイターご自身による伊勢滞在記です。
伊勢での滞在を終え、滞在記をお寄せいただき次第、順次https://note.com/ise_cw2020に記事として掲載していきます。(事務局)