![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107866622/rectangle_large_type_2_5d0f4a317de0cc2a27b50a7d6e2fe134.jpg?width=1200)
不便さ という エモさ
ヨルシカには「幻燈」という音楽画集がある。
音楽画集という言葉には馴染みがない人がほとんどだろう。私もその一人だ。おそらくこの音楽画集というものを作り出したのはヨルシカだろう。
購入後に手元に残るものは画集であり、CDではない。
CDをプレーヤーに入れて読み込ませるのと同様に、画集をスマートフォンに読み込ませることで音楽が再生できる。というものだ。
公式サイトにはこう記されている。
画集は加藤隆氏が描いた絵で構成されており、スマートフォンやタブレットのカメラを画集の絵にかざすことで読み込み、専用の音楽再生ページへ接続する仕様を組み込んでいます。それぞれの作品毎に設定された一つのテーマを、音楽と絵の2側面から描いた「聴ける画集」となります。
率直な感想としては、めんどくさいな。と感じた。
発表された当時は、普通にCDで出して欲しかったし、ストリーミングで聴かせてくれと思った。
正直にいうと今でもストリーミングで聴かせてくれと思っている。
ただ、コンセプトはものすごく好きだ。
聴くのがとにかくめんどくさい。でも、その分真剣に聴ける。それに、他のアーティストがやらない販売方式を取っているのも面白いと思ってる。
現代ではストリーミングで音楽を聴いている人がほとんどで、CDもMDやカセットテープのように過去のものになりつつある。
そんな世の中でこんなめんどくさいものを出すヨルシカはちょっと捻くれていてとても好きだ。
以前に発売した「創作」というアルバムでは「CDのないCD」として、中身の入っていないCD(の箱)を売ったりしていて、それも皮肉めいていて好きだった。
「盗作」「泥棒」「強盗」という盗むことに関連しているワードにちなんでCDを盗ってしまっているのだろうか。などと考察が膨らむ要素としても面白さを感じだった。
また「エルマ」や「だから僕は音楽を辞めた」ではMVに万年筆とインクが度々映っていた。
それも少し古風な物で、現代ではボールペンやシャーペンのほうが主流だ。
MVに影響されて万年筆とインクを買って実際に使っているが、やはり不便である。インクの吸入は手間がかかるし、ボールペンよりもインク漏れのリスクが高い。
また、万年筆はかなり繊細なものなのですぐに壊れてしまう。でもその不便さがたまらなく面白い。
ヨルシカが次に出す作品はどんなものなのだろうか。
また捻くれたコンセプトの作品を出すのか。
それとも裏をかいて普通にCDで出すのか。
非常に楽しみだ。