![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93126390/rectangle_large_type_2_67ff87955edb0902ae98c4f0c51daa25.jpeg?width=1200)
【第一部・完結】「あっとほーむ ~幸せに続く道~」
第一部が完結したので、通しで読めるようまとめました。連載中の作品を見直し、加筆修正しています。
※このお話は、様々な年齢の男女が「新しい家族の形」を模索しながら成長していく物語です。恋のライバル同士の悠斗、翼の「漫才」も見どころ♡ 以降、第二部も連載していきます🥰
登場人物紹介:
鈴宮悠斗:
本作主人公。彰博、映璃とは高校の同級生。二十代のころ水難事故で娘を亡くし、それを機に離婚。その後は独身を貫く。八年前に母の危篤の知らせを聞いて帰郷し、それ以来川越で暮らしてきた。現在四十六歳。
野上めぐ:
零歳の時、彰博、映璃の養子となる。左足が欠損しているが、義足を付けているので生活には何の支障もない。八歳のとき悠斗と出会い、それ以来「友だち」として交友を深めてきたが、実は早くから好意を寄せていた。高校一年生。十六歳。
野上翼:
彰博の甥。父親は野上路教で、元K高野球部主将。彰博、映璃のことを兄姉のように慕って育つ。従妹のめぐのことを妹以上に可愛がっており、家族さえ認めてくれれば結婚したいとも思っている。幼稚園教諭。二十七歳。
野上彰博:
めぐの養父。悠斗とは高校時代の同級生。彼が娘を亡くしてからと言うもの、放っておけずに何かと気にかけている。スクールカウンセラー。四十六歳。
野上映璃:
めぐの養母。生まれつき子どもが産めない体だったため、少しでも子どもに関われたらと、幼稚園教諭の職に就いた。そうするうちにやはり自分でも育てたいと思うようになり、養子をもらい受けた。幼稚園教諭。四十六歳。
悠斗
一
急逝した父の旅立ちに尽力してくれた野上夫妻からの急な話に、おれは動揺していた。
夫妻とは高校時代の同級生だが、彼らの娘を含めて付き合いだしたのは今から八年前。母が亡くなる前後で、落ち込んでいたおれを慰めてくれたのがきっかけだった。
実の娘を水難事故で亡くし、それを機に離婚を経験したおれの唯一の家族だった父との暮らしは、まだまだ続いていくもんだと思ってた。なのにもう、父の声が実家に響くことはない。がらんどうの一軒家に戻ったとき、おれを襲ったのは悲しみよりも恐怖心だった。
そんな折りに提案されたのだ。「本当の家族になって欲しい」と。
◇◇◇
本当の家族になる――。つまり彼らの最終的な望みは、娘との――めぐとの――結婚だ。おれは長らく独り身だし、めぐもおれに懐いてる。加えておれと、めぐの両親である彰博、映璃とは旧知の仲だから安心もできる……。と、こういう具合だ。
「……分かってるよな? おれはお前らと同い年。四十六歳のおじさんなんだぜ?」
そう言って拒んではみたものの、彼らが考えを引っ込める気配は一切なかった。むしろ、こっちが折れるまで何度でも言い続けるつもりでさえいるようだった。
事実、めぐのことは好きだ。日ごと、女になっていく彼女の魅力にとりつかれそうにもなる。だけど、あまりにも年が違いすぎる。許されるはずがない。彰博も映璃も、そんなことは十分承知しているはずなのに。
「……めぐとはずっと『友だち』だと思って接してきたんだ。急にそんなことを言われても、正直戸惑う」
おれの素直な気持ちを伝えても、彰博は淡々とした口調で言う。
「もちろん、急ぐ必要はない。めぐだってまだ十六歳だ、ゆっくり考えてくれればいいとも思ってる。でも、鈴宮には僕たち家族の考えを知っておいて欲しかったんだ」
「おい、めぐはどう思ってんだよ……」
たまりかねて、さっきから押し黙ったままの彼女に声をかける。めぐは意味ありげに微笑みかけてきただけだった。苛立ちがこみ上げる。もちろんおれに対して、だ。
ここでおれがはっきりとした態度をとれば――自分の気持ちに正直になって「イエス」と、あるいは友人として付き合い続けると決意して「ノー」と言えば――済む話なのに、その一言が出てこない。いつの頃からかおれは、曖昧な態度を取って人生から逃げることでしか生きていけなくなっている。
こんなおれの生き方を、彼らはずっと見てきた。だからこそ無謀な提案をしてきたに違いない。分かってる。ただ前に進むだけじゃなく、今度こそ自分を幸せにする道を選ばなきゃいけないってことくらい。
「……お前らの言い分は分かった。でも、少し……いや、どのくらいかかるか分からないけど……時間をくれないか。大丈夫、ちゃんと、答えは出す」
彼らからの信用を失わないためにも、そう宣言するしかなかった。もうこれ以上、逃げに徹してはいけない。おれもいよいよ、覚悟を決めなきゃいけないと思って絞り出した言葉だったが、正直、胸が苦しい……。
「ねえ、悠くん。ドライブに連れて行ってよ。風を感じたい気分なの」
おれの言葉を聞いていくらかほっとしたのだろうか。めぐがいつものようにすり寄ってきて言った。
八歳のときから、めぐはおれのことを「悠くん」と呼び続けている。もし「鈴宮さん」か「悠斗さん」と呼ばせていたら、こんな話を切り出されることもなかったんじゃないか、と思ってみるが時すでに遅し、だ。
「ああ、分かったよ。おれもちょうど、外の空気を吸いたいと思ってたところだ。このうちの空気は重すぎて、とても吸えたもんじゃねえ」
「えー? 重くしてるのは悠くんでしょー?」
彰博と映璃は笑ったが、めぐの指摘が図星過ぎて、おれだけは笑えなかった。
◇◇◇
愛車のカワサキ「ゼファー」にまたがる。実の娘、愛菜の死を機に一度手放した二輪車だが、めぐと出かけるのにちょうどいいからと、奮発して再び手に入れた。めぐもすっかり後ろに乗るのが当たり前になっていて、慣れた様子でヘルメットを被り、おれの腰に腕を回す。
生きていれば、後ろにいるのは愛菜だったはずだが、それは言うまい。いや、実の娘ならこんなふうに父親とバイクでドライブなどしないのかもしれない。現にめぐは、父親と二人で出かけることはほとんどないようだ。
「パパの車の助手席に座るのも悪くないんだけど、決まって哲学的な話が始まるからつまらないんだよね。でも、悠くんはそういう話をしないから、一緒にいて楽しい!」
めぐはヘルメットのスピーカーを通して、父親とドライブしたくない理由を話してくれた。あいつがめぐとドライブしているところを想像したら可笑しくなって、小さく笑う。
「あっ、悠くんが笑った! よかったぁ。さっきまでずっと怖い顔してたから心配してたんだ」
よほど思い詰めた顔をしていたのだろうと想像する。実際、父を亡くして日が浅い上にあんな話をされたのだから、笑えなくても許して欲しいと思ってしまうのだが、めぐを不安がらせてしまったことは素直に反省する。
「ごめんな……。おれ、不器用だから」
「ううん。でもね、こういう時こそわたしたちを頼って欲しいの。……出会ったときだったら頼りなかったかもしれないけど、今ならもう少し力になれるはずだから」
「ありがとう。だけど、めぐにはいつだって力をもらってるんだよ。だから……」
――あえて家族にならなくてもいいんじゃないのか……?
そう言おうとしたが、声にならなかった。めぐを悲しませたくないという気持ちと、おれの深い部分にある思いとが発声を阻止したみたいに思えた。
実家に戻って父と二人で暮らしていた八年を一言で表すなら「幸せ」。これ以外に表現しようがない。しかし、父の死によって「幸せ」な日々はあっさりと終わりを告げた。
そう、幸せは永遠には続かない。むしろ、人生が充実していればいるほど、失った時の悲しみや落胆も大きい。なのに、彼らは再びおれを「幸せな日々」に連れ戻そうとする。
人生はその繰り返しだと言うのなら、きっとそうなのだろう。でもおれは、再び身を裂くような悲しみを経験するくらいなら、はじめからほどほどの人生でいい。愛菜を失い、離婚して一人、細々と暮らしていた時のように、生きるために飲み食いするだけの人生を選びたい……。
――本当に一人になったら死ぬぞ! それでもいいのか?!
内なるおれが叫ぶ。さっきめぐに言いかけた言葉にブレーキをかけた存在だ。こいつは、時々現れてはおれの生命を繋いできた。どうしても生きたいと切望する、生に貪欲なやつだ。
――分かっているだろう? 父親を失って一人になったあの日、彰博たちがいなかったら死んでいたことくらい。潔く野上家の一員になっちまえよ! お前はもう四十六歳、若かったあの頃とは違うんだ!
その言葉に、数日前の息苦しさがよみがえる。
最初の晩は単に動悸がするだけだった。だけど次の日になって症状がひどくなった。何もしていなくても息があがり、しまいには呼吸困難に陥ってすぐに病院へ運ばれたのだった。
医者は過度のストレスが原因だと言い、時の経過とともに改善すると告げたが、内なるおれも彰博たちもその言葉を信じてはいないらしい。
彼らの優しさにはいつだって救われている。ありがたいとも思う。だけど、自分のことすら幸せにしてやれないおれが、めぐを幸せにできるのか? 一緒にいたら、幸せどころか不幸にしてしまうんじゃ……? どうしてもそう思ってしまうおれがいる。
◇◇◇
市内のドライブコースを一回りし、野上家に戻ってみると、見覚えのあるナンバーの二輪車――スズキの『Vストローム』――が一台、停まっていた。
「あっ、翼くん来てるんだ」
めぐが言ったのを聞いて、このバイクが彰博の甥、野上翼の愛車だったことを思い出す。実家が近いということもあり、時々ここへ遊びに来るようだ。おれも何度か顔を合わせたことがある。若い頃の彰博によく似た風貌ながらも、野球部主将だった父親の性格を受け継いだ、非常に快活な青年である。
「ただいまー」
めぐが明るい声で玄関ドアを開ける。が、それとは対照的に、中から聞こえてきたのは翼の怒りに満ちた声だった。緊迫した空気が家を支配している。おれたちは部屋に上がることもできずに立ち尽くした。
翼と彰博のやりとりが聞こえる。
「アキ兄はもっと慎重な人間だと思ってたのにがっかりだよ。どうして……よりによって鈴宮さんなんかに、めぐちゃんをあげようと……?」
「あげるだなんて、人聞きの悪い。僕はめぐの気持ちを確かめた上で提案したまでだよ。それに彼はまだ『うん』とは言っていない」
「だけど……! あの人は八年前から何も変わってないじゃないか。全然、成長してない。そんな人と結婚しても、めぐちゃんが不幸になるだけだ」
「翼くんが息巻くのは、めぐのことが好きだからかな?」
「……めぐちゃんが妹以上の存在なのは確かだよ。だって、初めて出会ったのは俺が十一歳の時だよ? 赤ちゃんの頃から面倒を見てきたんだもん。いくら鈴宮さんが気の知れた友人だったとしても、いきなり結婚前提に話を進めるアキ兄たちのやり方には賛成しかねる」
「そうだよね。翼くんはとりわけ、めぐのことを可愛がってくれてたから、そう思うのも無理はない。でも、それは鈴宮だって同じじゃないかな?」
「大事にしてくれる人ならいいわけ? だったら俺にも資格はあるはずだ」
「でも、君はめぐの従兄……」
「いとこ同士の婚姻は法律上問題ない。そうでなくても、めぐちゃんはアキ兄たちの養子で血の繋がりはないじゃないか。アキ兄はただ、自分の決めたことを押し通したいだけだ。……どうしてもこのまま話を進めるつもりなら、こっちも強硬手段に出るしかない」
「いったい何を……?」
「……あの人には、いなくなってもらう。それしか、方法はない」
恐ろしい台詞が聞こえた直後、重々しい足音が玄関に近づいてきた。
――逃げなきゃ、危険だ。殺されるぞ……!
「命、第一」の内なるおれが叫んだ。けれどおれの足は一歩も動かない。めぐもわなわなと震え、その場から動けずにいる。直に足音とともに彼らが姿を現す。
まさか玄関にいるとは思っていなかったのだろう。翼は驚いた表情でおれを見た。しかしすぐにおれの胸ぐらを掴んで引き寄せる。
「……今の話、聞いてた?」
「……ああ」
「だったら話は早い。あんたには、いなくなってもらう。それが野上家のためだ」
「……おれを、殺すのか?」
「……そうだな、赤ちゃんよりも甘えん坊のあんたを殺すのは簡単だよ。だけど俺は、犯罪者になる気はない」
「えっ?」
目を丸くすると、翼はあざ笑い、おれを突き飛ばした。
「テストさせてもらうよ。あんたが、めぐちゃんの夫にふさわしい男かどうかを。そのために、ある場所で働いてもらう」
「……ある場所?」
「そう。ある場所だ……」
翼はにやりと笑った。殺さない、と言った彼だが、ちょっとでも油断をすれば隠し持ったナイフで殺されるのではないか、という恐怖心は拭えなかった。
二
「翼くんは優しい子だから心配しなくても大丈夫だよ」
野上家の面々は口をそろえて言う。しかし、その言葉が真実ならなぜ、あんなにも鋭い目でおれを睨み付け、「殺す」などと言ってきたのか。心の底からおれを憎んでいなければ、あんなふうには言えないんじゃないか……?
ただでさえ眠れないというのに、翼のせいで余計に寝付けなかった。
翌朝、各々が出かける支度をしていると、翼が例の二輪車でやってきた。笑顔で迎える野上家をよそに、一人おびえる。だが翼は部屋の隅にいるおれを見つけるなり、「着いて来いよ」と言って表に引きずり出した。
「一緒に来てもらう。今日は貴重品だけ持ってくればいい」
「……いったいどこに連れて行こうって言うんだ?」
「直に分かる」
翼は昨日と同じように、にやりと笑った。
◇◇◇
「結構ビビってただろう? ここに来るまでは」
「結構も何も……。どんな恐ろしい目に遭わされるかと想像したら、夕べは眠れなかったほどだ」
「どうよ? おれの迫真の演技は。実は高校のとき演劇部だったんだよ。おかげで上手くいった。……ってことで、あんたも俺並みの演技でよろしく頼むよ」
「……本気か?」
「これもめぐちゃんのためだと思って頑張ってくれよ」
そう言われては返す言葉もなかった。
着いていった先は何のことはない。翼と映璃の職場である、私立の幼稚園だった。大いに身構えていたおれは、あまりの落差に茫然自失だったが、今日の仕事内容を聞かされたときには開いた口が塞がらなかった。
手渡されたのは、サンタクロースの衣装。今日、園で行われるクリスマスイベントでサンタに扮するのがおれの仕事、らしい。
翼が耳打ちをする。
「……いつも来てくれる『サンタ』が急に来られなくなっちゃって、困ってたんだ。適当な人もいないから昨日の時点では俺がやることになってたんだけど、正直、バレるんじゃないかと心配してたんだ。そんな時あんたと会ったから、これはもう、やってもらうしかないなって」
「事情はともあれ、どうしてこれがめぐとの話と繋がるのか、理解できない」
「ま、詳しい話は後ほど。朝の園は忙しいんでね。とにかく、頼んだぜ。あとのことは映璃先生の指示に従えばオーケーだから」
そういうと、翼はかわいらしいエプロンを身につけて仕事モードになり、あっという間にどこかへ行ってしまった。おれは職員室にぽつんと取り残された。
ひっきりなしに先生たちが出入りしている。が、誰もおれに声をかける先生はいない。とにかく、めまぐるしく動き回っている。それを見ているうち、おれの周りの時間だけが止まっているように感じはじめる。
いや、実生活を思い返してみても、周りの時はどんどん進んでいくのに対し、おれの方はほとんど動いていない。むしろ時々後退すらしている。前を向いているようで、一人になった時にはいつも後ろを、過去を見て生きてきたのは誰が見ても明らかだ。
おそらく翼が指摘しているのは、おれのこういう姿勢だ。そう。おれはめぐたちがいなければ「今ここ」を生きることができない。本当に一人になってしまったら、おれは再び過去の記憶に引きずられ、今度こそ戻ってくることはできないだろう。
――何だお前、ちゃんと自覚してるんじゃないか。だったらもう、迷うことはない。この仕事を完璧にこなして翼に認めてもらおう。そうすりゃお前も、晴れて野上家の一員だ。
内なるおれがそう言った。今度ばかりは同意する。
(そうだな……。お前の言うとおりかもしれない。これはきっと、おれに与えられた最後のチャンス……。)
おれには演劇の経験はないが、幸いにしてこの八年、スイミングスクールのコーチとして子どもたちと接してきた経験ならある。だから子どもに囲まれたり、話したりする分には何の問題もない。
四十六歳。独身。たくさん恥をかいてきた。失うものは、何もない。今更、何を恐れる必要がある?
(よぉし……! こうなったら、サンタでも何でもやったろうじゃねえか……!)
わずかに残っていた情熱のかけらに火が付き、にわかに燃え出す。翼の顔立ちが、高校時代の彰博を思い起こさせるからに違いない。
おれと彰博とは、映璃をめぐって争った仲だ。殴り飛ばしたこともあった。そのくらい、映璃のことが好きだった。忘れもしない、高三の春のことだ。
失恋した時からおれは、あいつには絶対に敵わないのだと半ば諦めモードで生きてきた。映璃のことだけじゃない。子どもを亡くして離婚し、この街を離れる決心した時も、あいつが「死ぬな」と言ったがために死にそびれてしまったし、今回も、あいつの言葉がおれの人生を、おれの意図せぬ方向に変えようとしている。
……もう、彰博におれの人生を決められるのはごめんだ。確かにおれは、どうしようもなく情けなくて、一人じゃ生きていけない男だ。情けをかけたくなるあいつの気持ちも分かるし、事実、そのお陰で今日まで生きてきたのは認める。
だけど……。だけど、だ。
これが天の与えてくれた、おれが成長する最後のチャンスなのだとしたら……。あいつの言葉ではなく、自分の意志で人生を決定できる人間になるためのラストチャンスなのだとしたら、この、燃え始めた情熱の火は絶対に消しちゃいけない。
(サンキューな、翼。お前がおれを、再び男にしてくれたようだ……。絶対に、負けねえ……! 負けてなるものかっ……!)
◇◇◇
「それではみんなで呼んでみましょう。せーの、サンタさーん!」
遊戯ホールにいる先生のかけ声とともに、園児たちが大きな声でサンタを呼んだ。それを合図にドアが開き、スポットライトがサンタのおれに当たる。
手を挙げ、子どもたちの声に応える。自然と笑みがこぼれる。付き添いの先生の案内でステージに上がると、拍手がさらに大きくなった。
「はーい、みなさん。今年もみんなの『会いたい!』という気持ちが通じたので、こうしてサンタさんがやってきてくれました。会えて良かったよねぇ! さあ、それではさっそく、サンタさんのために一生懸命練習した、歌や楽器の演奏を聴いてもらいましょうね!」
「はーい!」
純朴な子どもたちの声がホールに響き、年少組から順に、歌や楽器の演奏が披露される。大きな声で歌い、演奏し……。たとえ間違っても構わずに最後までやりきる、その一生懸命さにおれは心を打たれた。サンタであることも忘れて。
最後には園児たちと一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」の歌を歌いながら踊って欲しいと無茶振りをされたが、その場のノリで「へんてこダンス」を踊ったら大ウケだった。先生の中には、涙を流しながら笑い転げている人もいるほどだった。
「また来年も来るよ! ホッホッホー」
ホールを出る時間が来た時には、すっかりサンタになりきっているおれがいた。サンタの衣装を手渡された時に感じていた不安は微塵も感じていなかった。
ホールの外に出ると、翼が待ち構えていた。おれは得意になって言う。
「……どうだった? おれの演技は?」
「やるじゃん。……子どもたち、大喜びだったよ。今日はありがとう。助かったよ」
不覚にも礼を言われて恥ずかしくなった。サンタの衣装を着たまま現実的な話をしているせいかもしれない。
「なんだよ……。昨日はあんなに怖い顔で迫ってきたくせに」
「……これで一人、いなくなったな」
「えっ?」
「……あんたの中に巣くう、臆病者が、だよ」
それを聞いてハッとする。
「もしかしてお前、昨日『殺す』って言ったのは……?」
「しーっ! こんなところで、そんな言葉、使うなよ!」
指を立てられ、慌てて口を塞ぐ。やれやれ、と言いながらも翼はうなずいた。
「あんたの中には何人もの『悪人』がいるのさ。そいつらさえ追い出しちまえば、きっとあんたは全うになる。おれはそう思ってああ言ったんだよ」
「おまえ……」
「ああ、これは俺の、元演劇部員としての勘だったんだけど、どうやら当たってたみたいだな。じゃあこの調子で、明日もよろしく」
「明日も?」
「そ。園が冬休みに入るまでは、毎日来てもらうから。園長にはもう、許可取ってある。……来るなっていっても、来るんだろう? たしか、スイミングのコーチ業は夕方からだよな?」
翼が意地悪そうに言った。言われて、自分の顔がニヤついていることに気づく。
「……ああ。来るよ。だから、明日の持ち物は事前に教えといてくれ。今日中に用意しておく」
「オーケー、鈴宮センセ」
翼が初めておれの名前を呼んだ。
「よろしく、野上先生」
「ああ、俺のことは『つばさっぴ』って呼んでくれりゃあいいよ」
真面目に名前を呼んだのに、あだ名で呼ぶよう言われてしまった。
(つばさっぴ……。)
心の中で呼んでみたが、恥ずかしすぎて、とてもじゃないけど声には出せないと思った。
三
園での話は、その晩の一番の話題となった。おれが黙っていても、一部始終を見ていた「映璃先生」が黙っちゃいない。昨日までのおれなら「勘弁してくれ」と言って小さくなっていたに違いないが、何の予告もなしにサンタ役を任されてやりきったことは自信になっていたから、映璃が面白おかしく話すのにあわせて、自らその時の様子を再現してみせたほどだ。
それを見た彰博は、おれの変化に腰を抜かしそうになったが、「新しい君の一面を知ることができて嬉しい」と嬉しそうに笑みを浮かべたのだった。
◇◇◇
それから毎日、園に行って保育の手伝いをした。と言っても、幼稚園教諭の免許を持たないおれに与えられる仕事など、先生たちからすれば雑用みたいなものばかりだったが、それですら、こなすのがいっぱいいっぱいで、腰を下ろす時間もなかった。ましてや、悩んでいる暇などあろうはずもなかった。
――愛菜のことを忘れる日があってもいいんだよ。一緒に過ごした思い出はなくならないんだから。
亡き娘の魂が天から母を迎えに来た時に言った言葉だ。長い間おれは、その言葉の意味が分からずにいた。けれど、八年経った今になってようやく分かった。園で目の前の仕事に集中している間、愛菜たちのことを「忘れていた」と気づいた瞬間に。あれは「今を一生懸命生きて欲しい」という愛菜からのメッセージだったのだ。
父が急逝したのも、野上家からの打診も、翼から仕事を与えられたのも、未だ「あの頃」にしがみついているおれを前進させるために、愛菜が強制的に引き起こした出来事だったに違いない。お陰でやっと、気づくことが出来た。
(ごめんな、愛菜。なかなか成長出来ないお父さんだけど、馬鹿なおれだけど、ようやく分かったよ。もう、忘れることを怖がらない。めぐとの関係も、ちょっとずつ前に進めるよ。それでいいんだよな……?)
◇◇◇
クリスマスの直前に園は冬休みに入った。園での仕事を満了したおれは、失いかけていた、生きる目的みたいなものを、徐々にではあるが取り戻し始めていた。
「クリスマス……か」
奇しくも今年は日曜日に当たっている。スイミングのコーチの仕事も、学校も休みだ。おれは意を決し、こちらも冬休みに入っためぐを誘ってみることにした。
「クリスマスなんだけど……都内に遊びに行かないか? ……えーと、デートってやつ?」
ゼファーを走らせて一緒に出かけるのは珍しくなかったが、「デート」と称して出かけたことはこれまで一度もなかった。めぐは一瞬にして表情を明るくした。
「デート?! 嬉しい!! 絶対行くよ!!」
そう言っておれに抱きついた。
デートなんていつぶりだろう。もはや遠い昔の出来事だからどうやって振る舞えばいいのかも忘れてしまったが、記憶を頼りになんとか頑張るしかない。
◇◇◇
「……もう園での仕事は終わったはずだ。きょうは互いに休みのはずだろ? いったい何しに来た?」
「そりゃあ、あんたを見守るためさ。ちゃんとデート出来るかチェックしないと」
クリスマスの早朝。おれの前に現れたのはサンタクロースではなく翼だった。おれからは一切伝えていないが、誰かの口から翼の耳に入ってしまったのか、あるいは翼が、盗聴器でも仕掛けて会話を盗み聞きしたのか……。いずれにしても、おれはよほど信用されていないらしい。よりによって、年下の男にデートを見張られるなんてあり得ない……。
「……おれはお前の子どもか? 言っとくけど、おれだって一度は結婚してるんだぜ?」
「どうせ、そんときゃ、強引に押し倒したんじゃないの? デートして愛を深めた間柄なら、事情はどうあれ、簡単に離婚されたりしないと思うんだよね」
「うっ……」
鋭い指摘に思わず声を漏らすと、めぐは妙に納得し、それを見た翼の方は声を上げて笑った。
「アキ兄から聞いてたとおり、あんたって本当に正直者だなぁ。ま、自覚があるなら今日の三人デートも試練の一つだと思って我慢するんだな」
「そういうお前は、女の子と付き合ったことがあるのか? ……もう二十七だろ?」
苦し紛れに反論する。翼は嫌そうな顔をした。
「うるさいねえ、このおじさんは。女の子との交際歴はちゃんと、あ・り・ま・す!」
「うそくさっ……。めぐ一筋で、他の女には興味なし、って感じするけど?」
「そんなに疑うなら、今からあんたを口説いて、押し倒して、骨抜きにしてやってもいいぜ?」
言うが早いか、翼はおれに顔を寄せ、腰に腕を回そうとした。慌てて距離を取る。
「分かった、分かった……。これ以上は何も言わず、お前の言うとおりにするよ……」
「分かればよろしい」
翼のほうが上手だと認めるのは癪しゃくだったが、ここは大人しくしておくのが賢明だろう。矛を収めたのが分かると、翼は満足そうにうなずいた。
「最後に一つ付け加えておくけど、万が一めぐちゃんの機嫌を損ねるようなことをしたら、その時点であんたとのデートは終了ね。あとの時間は俺が引き受けるから」
「えっ? お前と交代するのか?」
「そのための付き添いっしょ」
なるほど。翼がついてくる本当の目的は、めぐとのデートか。会話のすべてを聞いているめぐはさっきから黙ったままだが、表情を見る限り、この状況を楽しんでいる様子だ。こっちもこっちで意地悪い。
(こうなったら、なんとしてでもデートを成功させてやる。若い二人の笑いものにされてたまるか……!)
◇◇◇
東京湾に隣接する観光スポットまでは、バイクを飛ばして一時間半ほどで到着した。日曜ということもあって途中、渋滞した場所もあったが、その間めぐとの会話が途切れることはなかった。
駐車場にバイクを停めて商業施設エリアまで歩く。そこはすでに大勢の人で賑わっていた。三人して顔を見合わせると、翼が合図をする。
「それじゃあ早速、おじさんとめぐちゃんのラブラブデート、開始!」
笛を吹くような格好をした翼が、おれたちを両側から挟み込んでくっ付けた。
「ねぇねぇ、手、繋ご!」
めぐが左手を差し出す。
「……よぉし!」
ため息を吐くために吸った息を、やる気を出すための言葉に代える。
(頑張れ、おれ……! 若い頃を思い出せ……!)
自分を奮い立たせ、差し出されためぐの手に指を絡める。
(どういう気持ちでこのデートを見守っているのか知らねえが、お前の思い通りにはならねえからな……。)
翼を睨み付けながら、心の中でそう言い放つ。
◇◇◇
街はクリスマス一色だ。都内の観光スポットだけに、どこを見てもカップルだらけ。だがおれが見る限り、おれたちほどの年の差カップルは見られない。いや、そんなことはどうでもいい。今は、めぐを楽しませることだけに集中しよう。
「めぐは何がしたい?」
「まずは観覧車に乗りたい! バイクで通ってきた道を上から見てみたいんだ!」
そう言って、大きく空を仰ぐ。同じように見上げると、雲一つない真っ青な冬の空が広がっていた。
「よし、行こうか」
すがすがしい空の下、おれはめぐの手を引いて観覧車を目指す。
昼間の観覧車は思いのほか空いていた。並んでいるのも、おれより年上の夫婦か子連れが多い印象だ。正直、待ち時間は苦手だから助かった。
ゴンドラの扉が開けられ、係員に誘導される。
「二人で乗れよ。俺は次のに乗るから」
目が合うと、翼はニコニコしながらおれたちを押し込んだ。
「えっ?! ここは遠慮するのかよ?!」
「二十分も狭い空間に押し込められるなんて、お互い、居心地悪いっしょ。さ、どーぞ、お先に。いってらっしゃい」
そう言って手を振った翼は、さっさと次のゴンドラに乗り込んでしまった。
「デートの監視」なんて言うから、てっきり一緒に乗るものだと思っていたが、常識的な対応をされて動揺する。無論、こういうシチュエーションは初めてじゃない。どう振る舞えば良いかも一応、心得てはいる。それでも、いざとなるとやっぱり……ドキドキする。
――どうした、プレイボーイ? 一気に二人の距離を詰めちまおうぜ!
格好つけたがりなおれが顔を出す。こいつが勝手な行動を取り始めると収拾がつかないことは分かっている。……恥ずかしい話だが、翼の指摘どおり、元妻との交際時はこいつの「悪魔の囁き」に抗えず、一気に事を進めてゴールイン。いわゆる「でき婚」だった。
(黙れっ! 今日はお前の出番はない!)
一喝してやると、「プレイボーイのおれ」は一旦、影を潜めた。ひとまず安堵し、めぐに視線を移す。めぐは女子高生らしく、はしゃぎながら外の景色を眺めている。その姿にほっと心癒やされる。
「ほら、あそこを見てごらん。おれたちはあの橋を通ってきたんだ」
後ろからそっと肩を抱いて語りかける。まるで父親が娘に話しかけるように。めぐは嬉しそうに答える。
「あ、ほんとだ! あの橋って、夜になると虹色に光るんでしょ? ねえ、日が暮れるまでここにいるよね? 帰る時もあの下を通るよね?」
「ああ」
「わーい! 楽しみだなぁ!」
その顔は、八歳のときと同じようにおれを元気にしてくれる魔法の笑顔だった。
(そうだ、おれはめぐのこの笑顔が好きなんだ。この笑顔がおれに恋をさせるんだ……。)
思わず見とれていると、めぐが急に真面目な顔をしておれの名を呼んだ。
「うん?」
返事をすると同時にめぐの唇がおれのそれに重なった。慌てて身体を反らす。
「焦っちゃダメだ。……デートはまだ始まったばかりだぜ?」
「でも、わたし……」
上目遣いで見つめられる。……ため息が出るほどかわいい。胸を高鳴らせていると、「プレイボーイのおれ」がすかさず顔を出す。
――ほらみろ! お前が尻込みしているから、めぐの方から攻めてきたぞ! お前も負けずに攻めろよ。背中を押してやるぜ?
(……ダメだっ! 今度ばかりはお前の誘惑には乗らない!)
頭を振り、声を追い出す。一度深呼吸をしてから言う。
「……気持ちは充分伝わってるよ。……おれだって、めぐのことは大好きだ。だけど……だけどさ……。友だちから恋人に、恋人から夫婦になるためには、一歩ずつ階段を上らなきゃダメなんだ、たぶん……。それを、何段か飛ばしで駆け上がろうとすれば必ずどこかで踏み外す……。おれは、焦ったばかりにこの関係を壊すようなことはしたくないんだ」
見つめ返すめぐは、ちょっぴり寂しそうに目を伏せたが、「わかった」と返事をしてうなずいた。
「……ってことは、ちょっとずつだったらいいんだよね? さっきみたいに手を繋ぐのはオーケー?」
「ああ、それならいいよ」
甘え声のめぐに応じ、冷えた手を握る。そしてそのまま、観覧車が下に着くまで東京の賑やかな街並みを見下ろした。
◇◇◇
「お疲れさん。いやあ、何ごともなくて残念残念」
ゴンドラを下りると、すぐあとから翼がやってきた。
「お前はいったい、何を期待してたんだよ……」
「万が一押し倒そうものなら、このあとは、俺がめぐちゃんと夜まで手つなぎデートしようと思ってたのに」
「そりゃあ残念だったな」
「さて、お次はどうする?」
どこまで本気か演技か分からない翼の表情は、何かを企んでいるようにも、嫉妬しているようにも見えた。
(どうせならこのまま一日、残念がらせてやる。)
そう思って一つ、めぐに提案する。
「なあ、このあとはウインドウショッピングをするのはどうだ? 気に入ったものが見つかったら買ってやるよ。クリスマスプレゼントに」
「えっ? 本当?」
一瞬飛び上がっためぐを見て、翼が舌打ちをする。
「ちっ、物で釣る作戦かよ。これだからおじさんは……」
「……お前は黙って着いてこい」
「オーケー、オーケー」
ここは意見を引っ込めた翼だったが、おれが少しでも油断をすればいつでも逆転は可能だ、と言わんばかりの気迫は前面に押し出したままだった。おれは翼を一瞥し、めぐの手をぎゅっと握るとそのまま歩き出した。
◇◇◇
「やんちゃなおれ」が顔を出す隙を与えないよう、細心の注意を払いながらめぐとのデートを続ける。
めぐが欲しいと言ったものはよくよく考えて買うようにし、自分の話ばかりしないよう心がけた。昼食のチョイスはめぐに合わせ、彼女の自慢話には相づちを打ちながら辛抱強く耳を傾け、寒いと言われればカフェに入ってホットドリンクを一緒に飲んだりもした。
気づけばあっという間に日没が訪れ、暗くなった街が一瞬にしてイルミネーションでキラキラと輝きはじめた。昼間見た橋もライトアップされている頃だろう。おれはめぐの手を引っ張って、遠景に橋が見える場所まで連れて行こうとした。しかしそこで、めぐの足は止まった。
「……どうした? あの橋を見に行こうよ」
声をかけてみても返事はない。どういうわけか、不機嫌そうにも見える。
(おれ、何かしちゃったかな……?)
思い返してみても、めぐの機嫌を損ねるような行為をした覚えはない。黙されて困惑し、思わず「言ってくれなきゃ、分かんねえよ!」と語気を強める。慌てて口を押さえたものの、もはや手遅れ。めぐは完全にむくれてしまった。
「……わたしは悠くんと、恋人としてデートを楽しみたかったのに、これじゃあパパと一緒じゃない!」
彰博と一緒、と言われてますます混乱する。めぐは、まくし立てる。
「ただ、そばにいられればいいわけじゃない。おしゃべりして楽しければいいわけでもない。……ちょっとずつ距離を縮めたいのは分かるよ? でも、今日はデートだなんていうから、もっと心の距離を縮められると思ってた。なのに……。遠いよ、悠くんが。こんなにそばにいても、悠くんの心はどこか別の場所にあるみたいに感じる……」
「そんなことはない。おれは……おれの心はちゃんとここに……」
「嘘。口だけで言ったってダメだよ。……わたしはもう、出会った頃のような何も知らない子どもじゃない。もうちょっと大人として扱ってよ」
「…………」
二の句が継げないでいると、めぐはあっさりと翼の元に駆け寄り、その腕にしがみついた。
「帰りは翼くんのバイクに乗るー」
「オーケー」
そう言った翼は、めぐの腰に腕を回して引き寄せると、勝ち誇ったように笑った。
「詰めが甘いな、おじさんは。初デートでこれじゃ、先が思いやられるね」
「…………」
「ま、帰る道中で一人反省会でもするんだな。……あ、めぐちゃん。今度は夜の観覧車に乗ろうよ。東京の夜景と、瞬く星を見ながら……」
最後の部分はおれには聞こえなかった。が、耳打ちされためぐの顔が赤くなるのを見て、いらぬ妄想をしてしまう。
「お前、いったい何を企んでいる……?」
「おじさんには関係ないね」
「…………!」
かっとなって胸ぐらを掴むが、翼は余裕の笑みを浮かべている。
「恋は駆け引きだよ、おじさん。前の恋がどうとか、年齢がどうとか関係ないの。目の前の相手をよく見て行動する。これは恋愛だけじゃなくて対人関係全般に言えることだけど」
「…………」
「相手はめぐちゃん。十六歳の高校生だぜ? 彼女の気持ちはちゃんと汲んであげないと。大人ならさ。……じゃ、行こっか」
散々おれをこき下ろした翼は、上機嫌でめぐと並び歩き始めた。おれは悔しさを噛みしめながら、彼らの後ろに着いていくことしか出来ない……。
四
――言わんこっちゃない。おれを黙らせたのが運の尽き。あのまま言うとおりにしていれば、今ごろめぐはお前の腕の中だったろうに。
「やんちゃなおれ」が愚痴をこぼした。おれはやり場のない怒りに、ただただ耐えるしかなかった。なにせ、相手は「おれ自身」なのだから。
めぐと翼が夜のデートを楽しむ姿を見せられるのはいい気分じゃなかった。だけど、先に帰ってしまうのも子供じみていて嫌だった。
人生最後の大恋愛、それも相手は娘ほどに年の離れためぐ。絶対に失敗したくないとの思いは強い。だが慎重になりすぎるあまり、接し方が「パパみたい」と言われてしまったおれは今後、どう振る舞えばいいのだろう……?
帰る道中、二人が乗るバイクの後ろを走りながら考える。
恋がしたいめぐと、家族になりたいおれとではかなりの温度差がある。それが、今回デートがうまくいかなかった原因だ。差を埋めるのは簡単。やんちゃで本能むき出しのおれを登場させるだけだ。しかし、それでは心が離れるのも一瞬。おれはもう、ジェットコースターみたいな人生を送りたくはない。
◇◇◇
結論が出ないまま野上家に着いた。別れ際に、翼がめぐを大事そうに抱きしめる姿を見て胸が苦しくなる。おれとは対照的に、翼はめぐとの距離を縮めたに違いなかった。
あれきりめぐは一言も口を利いてくれない。さっさと寝る支度を済ませ、おれにはおやすみの挨拶もせずに自室に行ってしまった。おれはため息をつき、リビングのソファに身体を沈めて瞼を閉じた。
少しして、瞼の上に影が落ちた。目を開けると、映璃がのぞき込んでいた。
「……となりに座ってもいい?」
「……ああ」
返事をすると、めぐより小さい身体の映璃がすぐ横に腰掛けてきた。映璃はおれの肩にもたれたまま黙っている。そっと肩を抱く。映璃は何も言わない。
「……相手が同年代ならどんなに楽だったことか」
気の知れた友人にはつい本音が漏れる。映璃が応じる。
「でも、めぐのことは好きなんでしょう?」
「好きだよ。好きだからこそ……大事にしたいと思ってる。なのに、めぐが急かすんだ」
「ふふ。まるで高校時代の悠みたいね」
「……ああ、嫌になる」
「……あのころの悠は、何を考えていたんだろう? どんな未来を思い描いていたのかなぁ? 私、知りたい」
「……どうした? 急にそんなことを言い出して」
「実はね……」
何かあると思ったら案の定、映璃は隠し持っていた封書をおれに手渡した。「三十年後の私への手紙」と書かれている。それを見て高一の時、節目の暦だからと一人一通、自分宛の手紙を書くよう言われたのを思い出した。
「……あれからもう三十年経ったのかよ? 嘘だろ?」
「嘘じゃないって。それだけ……年月が経ったのよ」
「そっか……。三十年も……」
改めて手紙を見る。宛先が実家の住所になっているのを見て「おや?」と思う。
「この手紙、どこから取ってきた?」
「悠の家のポストから……。ごめんね、私たちのところに届いた手紙を見て、悠の家にも来てるんじゃないかと思って見てきちゃった。結構郵便物がたまってたよ? ついでだから他のも預かってきた」
そう言えば、野上家で厄介になり出してから、実家には一度も戻っていない。ほんのちょっと空けるだけのつもりだったから、水道も電気もそのまま。もちろん、郵便物の届け先も変えていなかった。
「サンキューな。そこまで頭が回ってなかった」
「ううん、大丈夫。悠が嫌じゃなけりゃ、私が時々見に行くよ」
「ありがとう。映璃は頼りになるな……」
「だって悠は私の大事な……」
そこまで言って映璃は口をつぐんだ。
「大事な……なんだよ……?」
「……ねえ、悠。私は悠がどんな答えを出そうとも、ずっと家族だと思って接するつもり。だから、そんなに気負わないでね。ちゃんと、自分に正直にね?」
「……ああ」
返事をしながら映璃の言葉を噛みしめる。
――家族。
彼女の口から発せられたその言葉が、疲れた身体にゆっくりと染み渡っていく。
(おれはやっぱり、こいつらと一緒にいたい。これからもずっと……。)
改めて、封書に目を落とす。三十年前、おれは確かに何かを書き残した。けれど、内容は全く覚えていない。あの頃のおれのことだから大したことは書いていないだろうが、それでも中を見てみようと決意する。
のりづけされた封筒の端を破る。中には手紙の案内と、便せんが二枚入っていた。折りたたまれたそれをゆっくり開く。そして、おれが書いたであろう文面に目を落とす。
『鈴宮悠斗様
今から三十年後のおれは四十六歳。全然想像出来ないけど、元気でやってるか? これを読んでいるってことは、元気なんだろうな。そういうことにしておく。
四十六歳なら結婚してるのかな。何人家族? 幸せに暮らしてる? おれのことだからきっと、いくつになっても脳天気でやってる気がするけど、実際はどうなの?
……先生が書けって言うから書くけど、もし、これを読んでいるおれが人生に行き詰まっていて、メチャクチャ落ち込んでるとしたら、今のおれから言いたいことがある。考えすぎるなって。
おれは馬鹿だからな。考えたって何もいい発想は生まれない。だったら、何も考えずに突っ走れ。そうやって開き直れ。
……といっても、馬鹿丸出しでいいってわけじゃないぜ? あれこれ言われて悩むんじゃなくて、元々のおれを大事に、ありのままで生きていけって言いたいんだ。
水泳部が強い高校の推薦状がもらえるって話になった時、どうしても自宅から通いたくて、推薦を蹴ってまで自転車圏内の城南高校を選んだのを覚えてるか?(受験勉強は辛かったけど、受かって良かったな……。)お陰で朝はのんびり出来るし、満員電車に揺られることもない。今でも、あのときは自分の気持ちに正直になって良かったなぁと心から思ってる。自分を大事にするって、そういうこと。もし忘れてたなら、思い出してくれ。
格好つけたがりのおれ。情けないおれ。頑張り屋のおれ。どれも全部、おれ。なんだかんだ言って気に入ってるから、大事にしてくれよな。
人のことはどうでもいい。誰に何を言われようが、構うことはない。『おれ全開』で行けば必ず道は開ける。そうやって十六年生きてきたおれが言うんだ、間違いない!
最後に改めて、四十六歳のおれへ。色々あると思うけど、これからも頑張って。この手紙が役に立たない未来を願って。十六歳のおれより』
まさか、過去の自分からエールをもらうことになるとは。当時のおれが今の状況を予期していたとは思えないが、このタイミングでこの手紙を読んだのにはきっと意味がある。過去から未来へ、すべての時が繋がっている……。そしておれは生かされている……。そう思わずにはいられなかった。
「ありがとう、映璃。手紙を届けてくれて。おれ、頑張れそうな気がする」
「お礼を言うのは私じゃなくて、悠自身にでしょ?」
「……そうかもしれないな」
最悪のクリスマスだと思っていたが、最後の最後におれ自身からクリスマスプレゼントが届いた。思いがけない、最高のプレゼントだ。
◇◇◇
寝る支度をし、あてがわれた部屋で一人になる。
(おれはめぐとどうなりたい……?)
自問自答する。
今回の話は――家族になって欲しいと持ちかけられたことは――唐突だった。だけど、めぐのことは話をもらう以前から好きだったし、あわよくば恋仲になれたらと密かに思い描いてもいた。
それを押しとどめているのは年齢差。そして過去の恋愛や結婚の苦い経験だ。そのせいで今日のデートは大失敗。自分でも情けない終わり方だったと思う。
(めぐとどうなりたいんだ……? 見栄も建前もいらない。おれは、おれ自身の気持ちが知りたいんだ……。)
おれの問いに「素のおれ」が答える。
(本音を言おう。おれはめぐと愛し合いたい。もう一度、いや、今度こそちゃんと自分の家族を持ちたい。だけど、時間をかけてゆっくりと愛を育んでもいきたい。これが、今のおれの気持ちだ。)
おれの中にいる、何人もの「おれ」が一斉に騒ぎ出す。おれはそいつらに話を聞いてもらうため号令をかける。
(いいか「お前ら」、よく聞け。おれは決めたよ。十六歳のおれが教えてくれたように、おれの中にいるすべての「お前ら」を……「おれ」を信じると。だから、一人ひとり出しゃばるんじゃなくて、全員で協力してほしいんだ。「お前ら」にはちゃんと、おれをここまで生かしてきた実績がある。目的のために力を合わせれば、今回のことだってきっとうまくいくはずだ。)
――協力……? どうやって……?
わずかに残っていた「臆病者のおれ」が消え入りそうな声で言った。
(めぐが十六歳なら、おれだって十六歳に戻ったつもりでめぐと付き合うよ。だから、「お前ら」は、あの頃のおれみたいに振る舞ってくれりゃあいい。大丈夫、「お前ら」は十六歳でも、おれは四十六歳だ。ちゃんと計画は立てるし、万が一無謀な行動に出ようとしたら、その時はちゃんとブレーキをかけてやる。)
――おお、なんて頼もしいんだ。これでこそ男、鈴宮悠斗。よっしゃ! いっちょ、やったろうじゃん!
真っ先に「生に貪欲なおれ」がエンジンをかけ始める。他の「おれ」も負けてなるものかと続く。すると、さっきまで落ち込んでいたのが嘘みたいに、気持ちが高揚し始める。まるで十六歳の頃に戻ったかのようだ。
恋は駆け引きだ、と翼は言った。これまで行き当たりばったりの恋愛しかしてこなかったおれだけど、演技なんて出来るかも分からないけど、それが効果的だというのなら一か八か、今からでもやってみる価値は充分にあるはずだ。
(なあ、翼。おじさん、おじさんって馬鹿にするけどなぁ。おれには四十六年分の経験があるんだよ。頭はあんまり良くないけど、失敗から学ぶ能力くらいはあるんだよ。……おじさんを、舐めるなよ……!)
脳裏に浮かんだ翼の顔に向かってそう言い放った。
五
翌日から年末までは実家に戻って家のことをした。精神面から一人で過ごすことには不安もあったが、晴れた冬の我が家は明るくて気持ちが良く、自然と、この家で起きた楽しい出来事ばかりがよみがえってきた。おかげで父の持ち物の整理や先延ばしにしていた手続きもはかどり、気分よく年を越すことができた。
◇◇◇
元日からはまた野上家で厄介になる。新年の挨拶を兼ねて親戚一同が集まるというので、おれもそこに参加する。場所は彰博の実家だ。訪ねると、彰博とその両親、映璃、めぐ、そして翼と家族の姿があった。
「悠くんったら、どうして返事をくれなかったの? 心配してたんだよ? もしかしたら、また倒れてるんじゃないかって……」
顔を見せるなり、真っ先に声をかけてきたのはめぐだった。実家に戻っている間はすべての連絡を絶つと彰博や映璃には伝えてあったが、めぐは何遍もメールをよこした。
『クリスマスの日は言い過ぎました。反省しているので、返事を下さい』
『元気でいますか? 心配しています。連絡ください』
もちろん、メッセージは確認している。でも、返信しなかった。めぐを心配させるのがおれの作戦――恋の駆け引き――だったからだ。今日、顔を合わせた時にもっと怒っていたらどうしようかとドキドキしていたが、うまくいったようで一安心する。
「水泳で鍛えてるから大丈夫だよ。心配性だな、めぐは」
「だって、呼吸困難に陥った時は本当に死んじゃうんじゃないかと……。今だって、あんまりよく眠れないんでしょう?」
「大丈夫。めぐと結婚する前にくたばるおれじゃないよ」
「えっ?」
驚くめぐに顔を寄せてささやく。
「めぐに言われて色々考えたんだ。……この前はめぐの気持ちをちゃんと分かってあげられなくてごめんな。これからはめぐのこと、出会ったばかりの八歳じゃなくて、十六歳の女として接する。めぐとの心の距離も縮められるよう頑張る。……ちょっとずつだけどな」
「もしかして、メールの返事をくれなかったのはそれを考えていたから……?」
めぐの問いに、おれは曖昧に笑った。
「めぐはおれの大切な人。だからまた、改めてデートに行こう。今度はきっと満足させてみせる」
「悠くん……」
めぐは顔を赤らめ、目を伏せた。そこへ翼が現れる。
「どうした、おじさん? 急に雰囲気変わったみたいだけど、何か心境の変化があったの?」
「助言してくれたおかげで、色々気づかせてもらったよ。あの日は逆転負けを喫したけど、今年のおれは手強いと思え」
「へぇ。見ない間に、ちょっとは男を上げたみたいだな。でも、一度離れためぐちゃんの心がすぐにあんたに戻ってくるかな?」
翼はそう言うなり、めぐの肩を抱こうとした。すかさずその手を払う。
「触るな。めぐはおれの……恋人なんだ」
「ひゅー!」
そばにいた翼の父親が口笛を吹いた。翼はあからさまに嫌そうな顔をしている。
「そうやって囃し立てるの、やめてくんない? 父さんはどっちの応援してるわけ?」
「どっちもなにも、めぐちゃんのハートを掴んだ方が結婚できる。当然のことだろ?」
「父親なら息子の応援をするもんじゃないの?」
「そう言われても、彰博から鈴宮くんはいい人だって聞いてるし、めぐちゃんと両思いなら翼が横やりを入れるのもどうかと思うんだよなぁ」
「お父さんの言うとおりだよ。お兄ちゃんは余計なことをしないで、他にいい人見つけた方がいいよ」
「…………! 舞の一言の方が余計だっつーの!」
舞というのは妹のようだ。短髪で色黒。父親によく似てスポーツが出来そうな顔をしている。
「新年早々、喧嘩はやめましょうよ。さぁ、座った、座った!」
翼の母親が音頭を取ると、みな本来の目的を思い出して酒宴の準備を始めた。
◇◇◇
めぐは未成年だから酒盛りに参加できない。また、おれも喪中だから派手に騒ぐことはしないが、それでも会が始まると、周りの雰囲気に飲まれて気分が良くなり、おしゃべりも進む。
気がつけば、翼の父と妹を中心に野球の話で盛り上がっていた。しかし翼はその輪から外れたところでじっと彼らを睨んでいる。おれは翼の横に座った。
「そんなに怖い顔をするなよ。せっかくの酒が不味くなるぜ? ほら、注いでやるよ」
おれが酒瓶を傾けると、翼は「ふんっ……」と言いながらも空のコップを差し出した。
「……野球が嫌いなのか? それで不機嫌そうな顔を?」
「ああ、嫌いだね」
「どうしてさ? 彰博から聞いた話じゃ、お前の父さんはキャプテンとしてチームを甲子園に導いた実力者だって……」
「だからだよ。……親が野球やってたからって、息子が野球好きになるとは限らない。散々やれやれ言われたけど、興味が湧かないものは仕方ないじゃん。反対に、妹は野球が大好きでさ。素質を見込まれて、今日まで父さんがみっちり指導してきたから、あの二人は仲良しってわけ」
「へぇ。妹は野球やってんだ?」
「ああ。今は大学のチームでレギュラーだってよ。……一方の俺はしがない幼稚園の先生。おまけに従妹のめぐちゃんが好きだなんて言い出すもんだから、父さんは不満なのさ。……不貞腐れて当然だろ?」
「なるほど。お前もお前で苦労してきたんだな」
どんなに威勢のいい男でも父親の前では所詮子ども。弱点を握られれば尚更その立場はなくなる。おれも経験があるからわかるが、父親の言葉はたいてい正しい。だからこそ受け入れがたく、反発もしたくなる。父子とはそういうものだ。
酒のせいか卑屈になっている翼に、酒の力で饒舌になったおれから一言物申す。
「なあ、父親に反対されたからって諦めるなよ、めぐのこと」
「えっ?」
「ライバルが身を引いたおかげで勝っても嬉しくないし。本気でめぐとの結婚を考えてるなら、ちゃんと押し通せよ?」
翼は目を丸くした。
「急にかっこいいこと言っちゃって。おっさん、酔っ払ってるっしょ? 酔った勢いでいった言葉なんて信用できない」
「酔ったときほど、本音しか出てこねえよ」
「ってことは……素のあんたって、格好つけなんだ?」
「ああ、そうだよ。昔のおれはずっとこんな調子だった」
「昔? まさか、高校生にでもなったつもり?」
「そうだけど? 気持ちはめぐと同じ、十六歳だよ」
「げげっ!! おっさん、冗談キッツー!」
「冗談なもんか。おれは本気だ」
真正面から見据えると、翼はひるむことなく真っ向から睨み返してきてコップに残った酒をあおった。
「ふんっ、ライバルらしくなってきたじゃん。つついた効果がようやく出てきたみたいだ。ちょっと前までは本当におばけみたいな顔をしてたからな。そんなあんたとめぐちゃんを結婚させるって聞いて思わず息巻いちゃったけど、やっと対等にやり合えそうだ」
「おう。ようやっと、エンジンが暖まってきたよ。……そうそう、今年は十六歳のつもりでやってくから、『おじさん』呼ばわりするのはやめてくれよな。呼ぶなら他の呼び方で頼むぜ」
翼は半ば呆れ顔だったが、「そうだな、それじゃあ……」と言って真面目に呼び名を考え始める。
「決めた。勝負がつくまでは『鈴宮』って呼ばせてもらうよ。アキ兄みたいに」
そういった翼の顔は、メガネこそかけていないが、映璃をめぐって争っていたときの彰博によく似ていた。
「ならおれも、お前のことは『野上』って呼ばせてもらう」
意図せず、そんな言葉が口から飛び出した。
彰博と、互いに名字で呼び合った高校時代が鮮やかによみがえる。彰博には完敗してしまったが、翼相手には絶対負けない。
その時、おれたちのやりとりを見ていた彰博の父親がゆっくりと歩いてきた。その顔には満面の笑みを浮かべている。
「いやいや、若いっていいねぇ。見ているだけで、じいちゃんも若返っちゃいそうだよ。この様子じゃ、ひ孫の顔もすぐに見られそうだ。ぜひとも、じいちゃんが生きてるうちに頼むよ」
思わず翼と顔を見合わせる。
「ひ、ひ孫って……。じいちゃんは気が早いよ……。俺たちはともかく、めぐちゃんはまだ高校生だぜ?」
「ん? 高校生ならもう結婚できる年齢だろう?」
「じいちゃんの時代とは違うんだよ。今は男女とも結婚は十八歳から」
「ええっ? それじゃあもう少し長生きしないとなぁ。じいちゃんも恋をすれば元気に……」
「何を言ってるんですか、このおじいさんは」
一部始終を見聞きしていた彰博の母親が伴侶の耳を引っ張った。
「ごめんなさいねぇ。年寄りの言うことなんか気にしなくていいから。若い子は若い子同士で頑張ってね。……ちなみにおばあちゃんは、つばさっぴを応援してるわよ?」
「ほんと!? やっぱり俺の味方はばあちゃんだけだよぉ」
「えぇ、えぇ、初孫ですもの」
彼らのやりとりを見ていたら、翼への闘志が急速にしぼんでいった。代わりに、心がぽかぽかと温かくなってくる。ああ、これが野上家ってやつか……。
映璃は、おれがどんな選択をしようともずっと家族だと言った。でもおれは、正式にこの家の人間になりたい。この輪の中で堂々と、家族だと胸を張りたい。たとえ時間がかかったとしても。
「めぐ。酒飲みたちはここに置いといて、気晴らしに出かけようよ。二人きりになりたいんだ」
おれは、さっとめぐの手を取って誘った。
「えっ? でも、悠くんだってお酒飲んじゃってるじゃん!」
「もちろん、バイクには乗らないよ。散歩、散歩。手を繋げるし、ゆっくり話せる」
散歩と聞いてほっとしたようだ。めぐは「それなら行く!」と言って立ち上がり、上着を羽織った。
「俺もついていっちゃおうかな~」
そわそわし始めた翼を制する。
「悪いが、今日は遠慮してもらう。めぐと話がしたかったら日を改めてくれ」
「……じゃあこっちは、鈴宮が不在の間に過去話でも聞き出しておくとするか」
「……好きにしろ」
こっちがめぐとの時間を確保すれば、向こうも向こうで策を講じてくる。互いに腹の探り合いをする格好だが、面白くなってきた。
「ちょっとめぐを借りるよ。近所をぐるっと回ったら、またここへ帰ってくる」
彰博に一声かけると、彼はにっこりと微笑んだ。
「いってらっしゃい。めぐとの散歩を楽しんでおいで。僕たちはここで君の帰りを待っているから」
六
めぐと並んで歩くのはクリスマス以来だ。あの時は初めてのデートで緊張していたから、正直何を話したのかも覚えていない。しかし今は、酒が入っているせいもあってリラックスした気分で隣を歩けている。
外の空気は冬らしく凜としているが、風はなく、日差しの暖かさが心地よい。道沿いの家の縁側で丸まっている猫を見て、あんなふうにひなたぼっこしたら気持ちいいんだろうな、と思う。
繋いだめぐの手は冷たかった。
「悠くんの手、あったかいね」
「だろ? カイロいらずだ」
早く暖めてやりたくて、ダウンジャケットのポケットに繋いだ手ごと突っ込む。めぐは嬉しそうに微笑んだ。今なら何でも答えてくれそうなくらいにご機嫌な様子だ。
「一つ聞いてもいい? どうしても知りたいことがあるんだ」
思い切って問うてみる。めぐは目をキラキラさせながら「なに?」と返事をした。おれは躊躇うことなく一息に告げる。
「おれと翼、どっちが好きなんだ? めぐの、本当の気持ちを教えて欲しい」
「本当の気持ち……」
めぐは困ったようにうつむいた。少しの間黙っていたが、やがて意を決したように言う。
「正直に言えば、どっちも好き。だって、好きだよって言われて嬉しくないわけないもん。名前の通り、わたしは本当に恵まれてるなあって思ってる。……悠くんのことは大好きだし、パパやママにも言ったように結婚出来たら嬉しいなって思う。だけど、翼くんのことも同じくらい好きなんだ……。これって、わがままなのかな。二人とも好き、じゃいけないのかな……」
「そうか……」
「怒ってる……?」
「いいや」
ある程度は予想していたから、驚きはしなかった。けれど、めぐの心が二分しているならこの闘いは一層厳しいものになるだろう。めぐが静かに続ける。
「……ママもそうだったって。高校生の時、悠くんとパパの二人に愛されてた間は、どっちの気持ちに応えたらいいか分からずに辛かったって。……血は繋がってないけど、その話を聞いた時、わたしたちはやっぱり親子なんだなぁって思ったよね」
最初に映璃と付き合っていたのはおれだった。だけど、あの時のおれは映璃よりもスイミング優先で、寂しがるあいつの心を埋めてくれた彰博に気持ちが移ったのは自然な流れだった。なんとか挽回しようと頑張ってはみたものの、映璃を苦しめただけで復縁が叶うことはなかった。その映璃と、一時的とはいえ一つ屋根の下で暮らし、さらには彼女の娘を愛して家族になろうというのだから、人生分からないものだ。
「……確かに翼はいいやつだ。めぐの気持ちも分からないではない。だけど……おれはめぐと家族になりたい。だから……おれだけを愛してくれないか」
「悠くん……」
「とはいえ、結婚のことを考えるのはずっと先で構わないけどな。今はとにかく高校生活を楽しんだ方がいい。どんなに戻りたくたって、過ぎてしまったらもう二度とは戻れないんだから」
「……悠くんは楽しかった? 高校の三年間は」
「ああ。色々あったけど充実してたよ。そして、あの頃の出会いや経験、選択や決断があったからおれは今、ここにいられる。すべてが今に繋がってる。無駄なことなんて一つもない。そう思うんだ」
「そっか……。もっと聞いてみたいな、悠くんの高校時代の話。今後の参考にしたいし」
「えー? 参考になるかは分からないけど、しゃーねぇなぁ。栄冠を勝ち取った話だけな」
めぐにせっつかれる形で、三十年前の出来事をぽつりぽつりと話す。もうとっくに忘れていたはずなのに、一つ話すたびに次々と記憶がよみがえってくるから不思議だ。ここ何年も、あの頃のふがいなかった記憶しか思い出せなかったが、こうして話してみると、おれも意外と頑張っていたんだな、といい気分になる。めぐも喜んでくれたようだ。
話しているうちに、普段はあまり来ないところまで足を伸ばしてしまったことに気づく。馴染みのない場所で戸惑っていると、めぐに手を引かれる。
「おみくじ、引いていこうよ!」
大きな鳥居があった。入り口には「春日部神社」と書かれている。近所にこんな神社があったとは知らなかった。
「ここ、わたしの友達んちの神社なんだ。おみくじがよく当たることで有名なんだよ」
元日ということもあって、境内は参拝客で混み合っていた。しかしこうしてめぐと二人でいる時間はちっとも長く感じないものだ。
ようやく本殿にたどり着き、参拝を済ませた足でおみくじを引きにいく。めぐはくじを選ぶようにして、おれは最初に触ったくじを迷わずに引く。
「わぁっ、大吉! 最高の一年になります、だって! 悠くんは?」
飛び上がって喜ぶめぐに手元を覗かれる。
「待て。おれのほうは……」
丁寧に折られたくじを開く。
「……中吉だってさ。まぁ、悪くないな」
いいながら、自然と目が『恋愛』の項目を探す。あった。文言を読んだおれは思わず「あっ」と声を出す。
――『勇気を持って行動すれば必ず勝利する』
その文字をじっと見つめ、噛みしめる。横からのぞき込んだめぐが文章を読み上げる。
「へぇ。いいこと、書いてあるね!」
「だな……」
神には見放されていると思っていた時期もあるが、この八年に限っていえば、見守られ、導かれているという実感がある。この神社にたどり着いたのもきっとそう。おれは来るべくしてここへ来たのだ。
「ここのおみくじ、よく当たるって言ったな?」
「うん。あそこのご神木に手を合わせると、もっとご利益があるって聞いたよ」
「そうか」
めぐが指さした先に神木があった。柵で囲まれた神木の根元には、たくさんの賽銭が投げ込まれている。そればかりか、柵にはお礼の手紙が数え切れないほど結ばれている。
先例にならい、賽銭を投じる。そして手を合わせ、時間をかけて祈る。
(神様。いつも見守ってくださってありがとうございます。おれはこの土地で、新しい家庭を築きたいんです。どうか背中を押して下さい。前に進む勇気を下さい……。)
風もないのに、前髪がふわりと揺れるのを感じた。おれの願いに神が応えたかのようだった。
「めぐは、神様の存在を信じる?」
手を合わせたまま問うと、めぐはぺろりと舌を出した。
「願いが叶った時だけね。薄情かな……? 悠くんは?」
「おれはいつでも信じてるよ。……この神社にもたくさんの神様がいる。そよぐ風、木漏れ日、神聖な空気。これってみんな、神様からの贈り物なんだ。それを受け取ることで、おれたちは今日も生きていられるんだよ」
めぐは感心したように深くうなずく。それを見て、さらに続ける。
「神様だけじゃない。先祖や死んだ家族も見守ってくれてる。……別に見えるわけじゃないけど、感じるんだ」
「……そうだね。わたし、悠くんとの出会いは神様のはからいだと思ってるの。パパやママから聞いたけど、わたしと出会う少し前までずっと音信不通だったんでしょう?」
「ああ。親父からお袋の余命がわずかかもしれないと連絡をもらったケータイは、十年間、電源を切ったままだった。存在も忘れてた。それが突然、部屋の隅からでてきて、充電したらそのタイミングで電話が鳴ったんだ」
あの時ほど、運命を感じた瞬間はない。そう。おれは故郷へ呼び戻されたのだ。何らかの強い力によって。お陰でめぐと出会い、こうして想い合っている……。神に導かれたとしか言いようがない。
「めぐとの出会いがあったから、おれは今日まで生きてこられたんだ。めぐは……おれにとっての神様みたいな存在。だからこれからも……ずっと一緒に生きていきたいんだ」
「うん。ずっと一緒だよ」
そう言ってめぐは笑った。
七
酒宴会場に戻ると、家の中からギターの音色とともに歌声が聞こえてきた。
「なんか楽しそうなことやってる!」
めぐは駆け足で室内に飛び込んだ。
(誰が弾き語りしているんだろう……?)
部屋に入ると、輪の中心にいたのは翼で、気持ちよく歌を披露しているところだった。歌が終わり、一同から拍手が起こる。拍手に応えた翼は、おれに気づくと椅子から立ち上がった。
「あんまり遅いんで、もう戻ってこないのかと思ったよ。鈴宮なんか放っておいて解散しようよって提案したんだけど、めぐちゃんも一緒だからもう少し待ちたいって言われて。それなら歌って待ってるかって話になって歌ってたんだ」
「ふーん。歌、うまいんだな、野上は」
「これでも園で毎日、ピアノの伴奏をしながら歌ってるんでね。ここにピアノがあれば自慢の演奏を聴かせてやれたんだけど……。そうそう、めぐちゃん。プレゼントがあるんだ」
翼はギターを置くと別室に行き、何かを手に持って戻ってきた。
「はい、これ。気に入ってくれると嬉しいな」
「わぁ! 素敵なブーケ! わたしにくれるの?」
「うん。ばあちゃんが手入れしてる花壇の花ばっかりだけど、剪定を兼ねて摘み取っても構わないって言うから」
「ありがとう。えっ、ホントにお庭の花だけで作ったの? お店で買ってきたみたい。すっごくキレイ」
「園芸好きの先生がいてさ、少し前から花の生け方とかブーケの作り方とかを教えてもらってるんだ。……めぐちゃんに喜んでもらえるような花束が作れたらいいなと思って」
「わぁ、嬉しい! 翼くん、さっすがー!」
めぐは一度ブーケをテーブルに置くと、翼の胸に飛び込んだ。めぐをぎゅっと抱きしめた翼は、おれを見てしたり顔をする。
「あんたに、めぐちゃんを喜ばせるテクニックがあるかな? あるならぜひ拝見したいもんだね」
さっきまでしょんぼりしていたのが嘘みたいに自信たっぷりの翼を見て、思わず唇を噛む。まさか、おれのいない間にプレゼントを用意して待っているとは……。
めぐを喜ばせるテクニック。そんなものがあるならとっくにやっている。悔しいけれどおれの取り柄は、生きることに貪欲なことと泳ぎが得意なこと、この年になっても眉目秀麗なことくらい。特別稼ぎがいいわけでもなければ、特殊能力もない。
(おれは翼には勝てないのか……。頑張っても挽回は出来ないのか……。)
悩み始めると、内なるおれたちが声を上げる。
――もう忘れたのかよ? 十六歳の悠斗からの手紙を思い出せ。お前には、何も考えずに突っ走れるって特技があるじゃないか。お前の持ち味を生かすしか、この闘いを乗り切る方法はないぜ。それとも、あれか? 今からめぐ好みの男になるために頑張るか?
――いや、めぐの好みは翼も把握してるし、あっちは先手を打ってるから同じ土俵で勝負したって端から勝ち目はないだろうよ。特技を生かすなら、やっぱりいい顔で迫って口説いて……。
――強引に迫るのはよせ。そんなことをして嫌われてみろ、翼の思うつぼだぞ!
頭の中が騒がしい。協力しろって言ったのに、何だってこいつらは自己主張したがるんだ……?
(ああ、やかましい……! しゃべるなら、ちゃんと意見をまとめてからにしろ!)
注意しても、奴らは言うことを聞かない。
――おれたちが「考えて」発言するとでも思ってるのか? 無策で行き当たりばったりなのが鈴宮悠斗だろう?
至極もっともなことを言われて言葉に詰まる。返答できずにいると、一人の「おれ」が突飛なことを言い出す。
――じゃあこうしよう。どうせ、こっちの意見なんて聞いてもらえないんだから、ここは悠斗の好きにさせるっていうのはどうだ?
(は……?)
いきなり見放された気分だった。しかし、奴らは同意する。
――そうだな、こっちが何を言ってもウザがられるなら、ここは黙って見守るのが正解かもしれない。
(おいおい、お前ら。アドバイスなしの方向で意気投合するのかよ……。)
――意見をまとめろって言ったのは悠斗だろ?
(……たしかにそう言ったけど。)
――で、どうするよ? おれたちの言うことを聞くのか、聞かないのか。
(……わかったよ。今回のところはお前らに意見は求めない。おれの考えだけで行く。)
決断を下すと、急に頭の中が静かになった。
さて……。自分で決めるとは言ったものの、現時点で翼に対抗できる手段はない。翼は相変わらずほくそ笑んでいるし、めぐもあいつのそばでニコニコしている。
おれは心を落ち着かせるため一旦その場を離れ、庭に足を向けることにした。
それほど広くはないが、日当たりのいい庭には様々な冬の花が咲き誇っている。パンジー、プリムラ、ノースポール、クリスマスローズ……。冬野菜なんかも植えてある。
花壇の前で腰を下ろしていると、翼と談笑していたはずのめぐがそばにやってきた。
「おばあちゃんは花壇作りの名人なの。九十近くになった今でも、季節の変わり目には全部一人で植え替えしてるらしいよ」
「へぇ。……そういえば、おれの母親も庭いじりが好きだったよ。よく、植え替えを手伝わされたっけ。おかげで、花の名前もたくさん覚えちまった」
花に触れない生活をするようになって久しいというのに、見ただけでその名がパッと出て来たのには自分でも驚いている。そしてめぐは、こんなおれに興味を持ったらしい。
「悠くん、花の名前を知ってるんだ! 実はわたし、全然詳しくなくて……。さっきもらったブーケの花名も、後で調べようと思ってたんだよね。……もしかして、分かる?」
「ああ、分かるよ」
「この花は?」
「プリムラ・ジュリアン」
「じゃあ、こっちは?」
「ノースポール。正式名はクリサンセマム」
「え、それじゃあ……これは?」
「……これはブロッコリー。さすがに見りゃ分かるだろ?」
「えー? こんなふうに成るなんて知らないもん」
「じゃあ、これも分からない?」
おれが指さした葉っぱを見ためぐは苦笑する。
「大根でしょう! それは分かるよ! もう、いじわるなんだからー!」
照れ笑いするめぐを見ておれも笑う。
「なんだ、なんだ? 庭が騒がしいぞ?」
笑っているところに翼が割って入る。めぐは笑いながら翼に話しかける。
「悠くんね、花の名前に詳しいの。お庭に咲いてる花の名前をみんな知ってるの」
「ふーん……」
翼はつまらなそうに返事をして、しゃがむおれを見下ろした。
「……あんたにも特技があったってわけだな」
言われてハッとする。自分では全く気がつかなかったが、そうか。これを「特技」って言うのか。
人のことはどうでもいい。『おれ全開』でいけ――。
十六歳のおれからの手紙に書いてあった言葉を思い出す。
(そうか。『ありのままのおれでいく』って、こういうことか……。)
唐突に、打開策が見えてきた気がした。
(お袋、ありがとう。あの時、熱心に花の名前を教えてくれて。まさか、こんな形で役に立つとは思ってもみなかったけど、無理やりにでも花壇の手入れを手伝わせてくれたことに感謝するよ。)
◇◇◇
新年会がお開きになり、彰博宅へ戻る。三人が夕方の寒さに手をこすりながらさっさと室内に入る中、おれはそのまま残って庭に回った。
庭、といってもさっき見たのより狭いし、今は見苦しくない程度に刈り取られた雑草ばかりが生えている状態。そこはもはや物置き場と言ってもよかった。気にかけていない時にはなんとも思わなかったのに、こうして見るとなんて殺風景な庭だろうと思う。おれが言うのもおこがましいが、日常が忙しいからと、何の手入れもしないのはあまりにもズボラじゃないのか……?
「悠? 寒くないの? 暖房を入れたから、早く部屋においでよ」
庭に面した窓から映璃が呼んだ。
「映璃。花壇だ。花壇を作ろう」
「えっ?! どうしたの、急に」
「ここを、花でいっぱいにしよう。そうすりゃ、もっと明るい家になる。おれは野上家を、今以上に賑やかで笑顔いっぱいにしたいんだ」
「悠……」
映璃は微笑んだ。
「分かった。悠の好きにしていいよ。正直な話、このスペースをどうにかしたいなって思ってたんだよね。悠が作る花壇かぁ。楽しみだなぁ」
アキ、めぐ。悠が花壇を作るって! 映璃が室内に戻った二人に声をかけた。二人は驚きの声を上げながらやってくる。
「悠くん、うちの庭に花壇を作ってくれるの?! わーい! わたしも手伝うよ! あんな感じのがいいなぁ。……あ、ちょっと待ってて。パソコンでイメージ画像を探してくるから!」
めぐはそういうなり再び部屋の奥に引っ込んだ。やれやれ、忙しい子だ。
「翼くんがいい刺激になっているみたいだね」
めぐを見送った彰博がおれに視線を移し、満足そうにうなずいた。
「ああ。お前とやり合ってた頃を思い出すよ。負けるもんかって気持ちになる。……いなくなってもらうって脅された時はさすがに怖かったけどな」
「あはは。だけど実際、いなくなったと思うよ、あの日の君は。再び過去に引き戻されそうになった君を現実に連れ戻してくれたのは、間違いなく彼だ」
「ああ……」
「ねぇ、ねぇ、悠くん。こっちへ来て。わたし、こんな花壇がいいの!」
めぐに呼ばれて部屋に入る。パソコンの画面を見ると、ローズガーデンばかりが表示されていた。
「……この狭い庭をローズガーデンにしたいと?」
「うん。悠くんならできるよね?」
「できるよね、って……。いきなりハードル上げてくれるなぁ。でもまぁ、やってみるか。めぐも手伝えよ?」
「もちろん! 早速、明日から庭作りしようよ!」
気づけば、おれよりもめぐのほうが張り切っている。この様子なら、庭作りを通しておれたちの心の距離も一気に縮まるかもしれない。
「めぐ」
「ん?」
椅子に座ったまま振り返っためぐを抱きしめる。驚いためぐの耳元でそっと囁く。
「おれは翼と違って格好いいところは見せられないかもしれない。むしろ……父親っぽく接することしかできないかもしれない。だけど、めぐのことは心から愛してる。庭の花がゆっくり成長するように、おれたちの愛もゆっくり育てていきたい……。それがおれの願いだ」
「悠くん……」
「とは言え、次にデートに行くときは、いつでも十六歳に戻ってハッチャケられる自信はあるけどな。……ああ、そうだ。制服デートでもするか? 確かまだ、捨てずに取ってあったと思うんだ、城南高校の制服」
「えっ! 悠くんと制服デート?! いいね、それしたい!」
「鈴宮、それは流石に無理があるんじゃ……?」
そばで聞いていた彰博に即座に突っ込まれる。だけど発言を取り消すつもりはない。
「何を着ようがおれの自由だろ? それに、お前と違って日頃から鍛えてるし、顔だってそこまで老け込んじゃいないから、高校生でも十分通用する……はず」
「うわっ、そのやたらと自信たっぷりな感じ、懐かしいな。本当に高校の時の鈴宮みたいだ。すごく……腹が立つ。鈴宮たちがするなら僕たちもしようか、制服デート」
彰博が映璃に提案する。
「えっ! もう、アキったらなんで悠に対抗心燃やしてんのよ? やーね……」
しかし、その顔はどことなく嬉しそうである。彰博もそう思ったようだ。
「満更でもなさそうだけど?」
「そりゃあ……あの頃のことを思い出したら心も弾むわよ」
「ははっ、こいつはいいや!」
浮ついた映璃を見てテンションが上がる。
「やろうやろう、制服デート。すっげー楽しそうだ!」
「本気?! 僕たち、四十六だよ?」
「結婚するのに、年は関係ないって言ったのは誰だ? デートだっておんなじだ」
きっぱりと言い放つと、彰博は大きな声で笑い転げた。彼のこんな姿は未だかつて見たことがなかった。
きっと、おれのことを馬鹿なやつだと思っているに違いない。でも、それでいいんだ。事実、おれは馬鹿だし、それを押し通す方がやっぱりおれらしく振る舞えるみたいだ。そうすることで周りがこんなにも笑ってくれるなら、おれは一生馬鹿をやり続ける。誰になんと言われようとも。
めぐ
三学期初日。学校が午前中で終わったわたしは洋菓子店『かみさまの樹』のカフェスペースにやってきている。ここは友人・高野木乃香の父親が経営しているお店で、お客さんがいない時間は客引きを兼ねておしゃべりをしていいことになっている。
冬休みにはいろいろなことがあった。それを学校で話さず午後まで取っておいたのは、木乃香をびっくりさせるためである。
「えっ? めぐの彼氏って四十六歳なの?! 制服デートしたって言うからてっきり、いっこか二こ上かと思ってた!」
実際に話してみると、彼女の反応は予想以上で、椅子をひっくり返す勢いで驚いた。食いつきの良さに満足したわたしはそのまま話を続ける。
「でも、悠くんはすっごく優しいよ。まぁ、わたしが守ってあげたくなるくらい、繊細な一面もあるけど」
「そっか。それだけ年上なら、学校までバイクで送ってくれるのも納得」
「あー、今朝送ってくれたのは従兄の翼くん」
「えっ?! 従兄がどうして?!」
「翼くんはわたしのことが好きなんだって」
「好きなんだって、って……。めぐはそれでいいの?」
「うん。だってわたしも翼くんのこと、好きだもん」
「ふ、二股……? かわいい顔して、やるわねぇ……」
「……もしかして、引いてる?」
正直に話しすぎたかも……と、ちょっぴり歩み寄った発言をすると、木乃香は「……少しね」といって肩をすくめた。
「でもさ、実際どうするつもりなの? ずっと二股を続けるわけにもいかないでしょう? 最後にはどっちかに決めないと、めぐが不幸になっちゃうよ?」
「うーん……。でも今は、男の子同士で競い合ってるみたいだから、バトルの行方を見守っておこうかなって感じ?」
「え?! ってことは、めぐの二股は彼氏公認ってこと?! 何がどうなってるんだか……。ねぇ、お母さんはどう思う?」
木乃香はすっかり呆れてしまったようだ。とうとう、店番をしている母親に意見を求めはじめた。
「カップルの数だけ愛の形がある。私はめぐちゃんのような生き方もありだと思うな。もちろん、それなりの責任と覚悟は必要だけどね」
木乃香のお母さんはそう言って笑った。
「人の幸せを木乃香ちゃんが決めることは出来ないんだよ。めぐちゃんがそれを幸せだと思ったらそれでいいの。もし許せないっていうなら、木乃香ちゃんはそういう生き方をしなければいいだけの話」
「……確か、お母さんの友だちに『複雑なカップル』がいるんだっけ?」
「うん。時々ここへも来るよ。もし今度会う機会があったらぜひ話してみて。あ、でも頭のいい人たちだから、恋バナで浮かれた木乃香ちゃんに彼女たちの話は理解できないかも?」
「えー、ひどいなぁ。これでも城南高校受かったのにぃ」
「受かるだけじゃねぇ」
木乃香のお母さんは再び笑った。
それからしばらく談笑を楽しんだわたしは、店で一番人気のケーキ『かみさまの樹』を買って家に帰った。
◇◇◇
帰宅すると、仕事前の悠くんが庭の整備をしていた。「ただいま」と声をかけると、悠くんはシャベルを動かす手を止めた。
「おかえり。今日はようやくレンガを敷き詰められたよ。少しは庭らしくなってきただろ?」
「うん。結局、一人でやらせちゃってごめんね。花を植える時は手伝うから」
「まぁ、いいさ。身体を動かしていれば無心になれるし、めぐが喜ぶ姿を想像すれば頑張れるってもんだよ」
「ありがとう。……ねぇ、ちょっと早いけどおやつにしない? ケーキを買ってきたんだ。二人だけでこっそり食べちゃお」
買ってきたケーキの箱を見せると、悠くんは子どもみたいに嬉しそうに微笑んで室内に入った。
手を洗い、さっそく紅茶の用意をする。お気に入りのダージリン。ティーポットに二人分の茶葉を入れる時、一緒に飲める人がいる嬉しさを感じるのはわたしだけだろうか。
紅茶を淹れていると突然、後ろから抱きしめられた。ドキッとして振り返る。
「……どうしたの?」
「めぐが帰ってきてくれてよかった。実はちょっと……寂しかった」
「えー? 本当に子どもにでもなっちゃったみたい。これからお仕事でしょう? 大丈夫……?」
「ああ。でも、めぐの姿を見て声を聞いたら落ち着いた」
「それならいいけど……。無理しないでよね? 花壇だって、春までに完成すればいいんだから」
「無理はしないよ。……ああ、いい香りだ。めぐは紅茶を淹れるのもうまいな」
「ここのケーキとの相性は抜群だよ! さ、食べよ食べよ!」
テーブルに向かい合って腰掛ける。
「いただきます」
わたしと悠くんの特別な時間。彼の笑顔を見ているとわたしも安心する。
「悠くん、だーい好き」
あふれる想いが言葉になって飛び出す。悠くんは微笑む。
「ああ、おれも好きだよ。だから……ずっとおれだけを見ていてほしいな。あいつじゃなくておれを」
「もちろんだよ」
ケーキを食べながら噛みしめる幸せ。自然と笑みがこぼれる。
◇◇◇
悠くんがスイミングのコーチの仕事に行ってしまったあとは、両親が時間差で帰ってくる。最近はこれが我が家の、悠くんを加えた新しい生活パターンである。夕食を済ませたあとで翼くんが遊びに来るのも、もはや日常だ。
木乃香には「二股」だと言われたけれど、別に二人をもてあそんでいるつもりはない。むしろどちらも大切にしたいから、一対一で会えるならそういう時間を持ちたいとさえ思っている。夜にやってくる翼くんと近所の散歩をするのもそういう理由からだ。
悠くんと違い、翼くんはわたしにぴったり身体をくっつけて歩きたがる。わたしが寒がりなのを知って、少しでも互いの熱を感じられる距離で、と考えているらしい。
月が綺麗な夜だった。見上げた空は吸い込まれてしまいそうなくらいに澄み渡っている。ずっと見ていたら心の曇りもなくなってしまいそうだ。
翼くんが白い息を吐きながら言う。
「新学期はどうだった? 俺が学校まで送ってったことで何か言われた?」
「うん。送ってくれたのが従兄だって言ったら、彼氏じゃないの? って突っ込まれたけど、どっちも好きだからって話したら、ちょっと……引かれちゃった……」
「えっ、本当にそう言ったの……?」
「やっぱりダメだったかな。二股かけてるって言われちゃったんだけど……」
慌てて言葉を継いだが、翼くんは「そういうことじゃなくて」と言って首を横に振った。そして立ち止まるなり、わたしの身体を塀に押しつけた。
「めぐちゃんにとっては、あいつが……恋人なの? 俺のことは従兄で、恋人とは認めてくれないの……?」
その言葉にハッとする。彼の優しさに甘えていたことを、今更ながらに反省する。
「……翼くんのことも大好きだよ。だけど、翼くんはやっぱり従兄って気持ちが強くてそれでそんなふうに……」
言い訳にしか聞こえないとしても、なんとか想いを伝えたかった。けれどもそれで納得する翼くんではない。恥ずかしさから顔を逸らしたら顎を掴まれ、無理やり正面を向かされた。真剣な目がこちらを見ている。
「……俺はただの、優しい従兄にはならない。鈴宮ほどのんびり構えるつもりもないし、いつまでも二番手でいるつもりもない」
「翼くん……」
「俺は従兄である前に一人の男だ。めぐちゃんのためなら歌も歌うし、花だって贈る。だから、俺を恋人だと言ってよ。ううん、もっと特別な存在だって言ってよ……」
そう言ってわたしの手を取る。そして小さな箱から指輪を取り出すと左の薬指にはめた。
「俺と結婚してください。一生、大事にするから……」
愛をささやいた唇が重なる。温かい吐息が顔にかかる。真似事とは違う。これがホントの、大人のキス……。翼くんの本気を今、改めて知る。
(ごめんなさい、わたしが間違ってた。こんなにも愛してくれていたなんて……。)
キスを繰り返すたび彼の想いが入り込み、心ごと支配されていく。けれどもそこにはやはり翼くんの優しさが含まれていて、わたしを組み伏せてやろうという強引さは感じない。優しさの分だけ、心地よい。彼の熱を、刺激をもっと感じたい……。そう思わせる彼の魅力に取りつかれていく……。
ところが、心地よさは唐突に終わった。誰かが強引に翼くんを引き剥がしたのだ。
「野上っ! おれのめぐに何してんだよっ……!」
そこには、眉を吊り上げた悠くんの顔があった。仕事帰りなのだろう、すぐそばにバイクが停めてある。翼くんに夢中でまったく気配に気づかなかった。
怒りの収まらない悠くんが、翼くんの顔めがけて拳を突き出す。が、拳は余裕の笑みを浮かべる翼くんにあっさり掴まれてしまった。
「何って、見たから怒ってるんだろ? キスだよ、キス。あんたは我慢してるのかもしれないけど、俺はあんたより先に二人の距離を縮めていくよ。今し方、プロポーズもした」
「……何を焦っている? めぐはまだ高校生だぞ?」
「はぁ? あんただって、高校生の時はエリ姉とキスしてたって聞いたけど? 自分のことを棚に上げて良くもそんなことが言えるな」
「……めぐ。帰るぞ。後ろに乗れ」
悠くんは怖い顔のまま、バイクの後ろに乗るよう指示した。
「なんだよぉ。まだ散歩の途中なんだけど? めぐちゃんは俺が責任を持って送り帰すよ」
「おれはめぐに言ってるんだ。早く乗れ!」
従わなければ悠くんを失ってしまう……。わたしは翼くんに申し訳なさを感じながらもバイクに乗った。悠くんはすぐにエンジンを吹かす。
「ごめん。後で連絡するから……」
一言だけ告げたが、翼くんの耳には届いただろうか……。冷たい夜風がわたしと悠くんの間を通り抜けていく。
◇◇◇
「怒ってる……よね?」
「ああ。めちゃくちゃ怒ってる」
「許して……くれないよね?」
「そうだな……。たとえめぐがその指輪をあいつに突っ返したとしても、簡単には許せないな」
帰宅してすぐ、翼くんとの出来事をありのままに話した。嘘はつきたくなかった。けれど、正直に話したことで余計に彼の機嫌を損ねたのは間違いない。何の弁解もできないことを、わたしはしてしまったのだ。
――最後にはどっちかに決めないと、めぐが不幸になっちゃうよ?
木乃香に言われたことを思い出す。あの時はこうなる未来を予想できなかった。自分の想像力のなさを呪う。
どちらからも好かれたい。待ってくれるというのなら、今は恋愛を二倍楽しみたい――。そんなワガママがいよいよ通用しなくなったことを知る。このままでは本当に不幸の道に進んでしまう。なんとかしなければと思うが、今はその方法も思いつかない。そこへ追い打ちをかけるように悠くんが言う。
「もし、めぐがこのままおれを翻弄するようなら……。心苦しいが、おれはここを出て行くよ。めぐのことは好きだけど、振り回されるのはごめんだからな。幸い、親の残した家があるし、そこで暮らしていくことは出来る」
「そんな……」
「そのくらいおれたちは本気ってことだ。高校生の恋愛ごっこをしたいわけじゃない。めぐと新しい家庭を築きたいって、本気でそう思ってるんだよ。でもなけりゃ、翼に言われて幼稚園で仕事したりしないし、翼だって、指輪を用意してポケットに忍ばせておくはずがないじゃないか」
「だけど……」
反論しようと立ち上がったが、続く言葉は相変わらず出てこなかった。悠くんはため息を吐く。
「……やっぱり、しばらく会うのをやめよう。翼にも言っておく。めぐの浮かれ気分が落ち着くまではそうするのが互いのためだってな」
「…………」
「会わないうちに、やっぱり恋愛ごっこがしたいって結論づけたなら、おれも翼もめぐを諦めるしかない。なに、めぐが友だちとして会ってくれるならちっとも寂しいことはないよ。それに、翼だっていいやつなんだ、あいつが本気を出せばすぐに似合いの人が見つかるだろうさ」
すねてしまうのは簡単だった。でも今ならそれが幼稚な態度だとわかる。わたしは今までのように拗ねることも言い返すこともできず、ただただ黙ることしかできなかった。
九
八歳で初めて出会った時の悠くんは、今にも消えてしまいそうなくらい弱々しい姿をしていた。幼心に「幽霊?」と思ってしまったほどだ。しかし話せば話すほど純粋な人だと分かり、すぐに友だちになった。
わたしが笑顔でぎゅっと抱きしめてあげると、そしてそれを繰り返していくと悠くんの笑顔は増えていった。一緒にいれば彼の精神は安定する。そのことに気づいたわたしは、彼の役に立ちたい一心で今日まで接してきたのである。
両親から悠くんとの結婚話をもらった時に「イエス」と言ったのも、守ってあげたいとの思いがあったからだ。けれども、それはわたしの思い上がりだったようだ。
わたしに悠くんを守る力があるわけじゃなかった。両親や翼くんがくれた、溢れんばかりの愛情を分け与えていただけ。ちょっとばかり、母性本能を発揮していただけ……。そう。わたしはただ、「恋愛ごっこ」ならぬ「お母さんごっこ」をしていたに過ぎなかったのである。この気づきはあまりにも衝撃的ですぐに受け容れられそうになかった。
あの話の翌日、悠くんは本当にここを出て行ってしまったし、翼くんも全く訪ねてこなくなった。
――おれたちは本気ってことだ。
悠くんの言葉が頭の中でずっと繰り返されている。彼らが離れていってようやく目が覚めるなんて、わたしはとんでもない大馬鹿者である。
もう、いつでも会える距離にいるからと甘ったれたことは言えない。二人との関係を修復するには何らかの「覚悟」をしなければならない。けれど、肝心の「覚悟」の仕方がわたしには分からない……。
◇◇◇
悶々とした日々が続く。スッキリと晴れ渡った日曜日の昼下がりも、今のわたしにとっては曇天も同じ。少し前まで浮かれていたのが嘘みたいに足取りは重い。
けれども、じっとしていたら余計に気が滅入ってしまう。だからわたしは、足を引きずるようにしながらも一歩一歩、ある場所を目指して歩き続ける。
訪れた場所は、先日おみくじを引いた春日部神社。悠くんいわく、ここにはたくさんの神様がいて、いつでも見守ってくれているという。
わたしは早速本殿に赴き、多めに賽銭を入れて手を合わせた。
(神様、どうかお願いです。わたしから二人を奪わないでください。二人のことが大好きなんです。ずっとずっと、一緒にいたいんです。そのためなら何でもします。だから、お願いします……!)
手袋をした指先がかじかんでしまうまで手を合わせていた。神様が願いを聞き入れてくれるかどうかはわからない。だけど、今のわたしにはもう、神様にすがることしか出来なかった。
本殿から向き直り鳥居に足を向けると、ご神木の隣にあるパネルに目が留まった。先日来た時には気が付かなかったが、近づいてよく見てみると、「新年の抱負」が書き込まれているのだと分かる。
――○○大学合格!
――今年こそ、結婚するぞ!
――妊活、頑張る!
中には、「なわとびがとべるようになりたい!」と平仮名だけで書かれた抱負もあった。
(みんな、何かを目指して頑張ろうとしてるんだな……。それに比べてわたしは……。)
二人の男性に愛を囁かれるという、誰もが羨むような状況下において、どちらか一人を選ぶことができずに悩んでいるわたし。いや、一方を切り捨てることができないと言ったほうが正確かもしれない。
ああ、身体が二つあったらどんなに良かったことか。けれどもそれはどんな努力をもってしても叶わぬ夢……。
結局わたしは、掲げられたたくさんの抱負をまぶしく見つめることしかできなかった。神頼みをしたのに、心が晴れることもなかった。
◇◇◇
うなだれて帰宅すると、ママが熱心にピアノの練習をしていた。
(あ、ここにも努力家が一人……。)
ママは幼稚園教諭になろうと決めてからピアノを学んだ人だ。「幼い頃から弾き続けてきた同僚にはどうあがいても勝てない」と言いながらも、「そこは努力でカバーできる」と、暇さえあれば弾いている。そんなママが好きなのだ、といつかパパが言っていたっけ。
「あ、帰ってきてたの? 声くらい掛けてよ」
わたしに気づいたママは弾く手を止めた。
「練習の邪魔しちゃいけないと思って」
「邪魔だなんて。……どうしたの? いつものめぐらしくないね」
ママはソファに座るよう促した。何も言わなくてもママには分かってしまうようだ。わたしは、特技もなければ頑張りたいこともない、また二人との関係も神頼みで解決しようと考えて神社に参拝してきたことを正直に伝えた。
「やっぱりあなたは私の子どもね。私も高校生の時、同じようなことで悩んでたものよ」
ママは深くうなずいて、わたしをまっすぐに見つめる。
「あの頃は何も考えず、誰かの言葉に流されていれば楽に生きていられた。何の不自由もなかった。城南高校に進んだのも、先生に勧められたからって言う単純な理由だしね。そこには何の目的もなかったよ」
「ママにもそんな時期があったんだね」
「高校生なんてみんなそうじゃない? みんな、目の前の勉強や学校での生活でいっぱいいっぱい、あるいは恋愛に夢中になってる。先のことを考えてコツコツ努力できる人なんてほんの一握りに過ぎないわ」
「そうなのかなぁ?」
「……めぐは、ある意味においてはちょっと特殊な環境で育っちゃったよね。親と同い年の友だちがいたり、年上のいとこが、きょうだいみたいに可愛がってくれたり。恵まれてきた分、悩むことも少なくて済んだ十六年っていうか」
「そう! その通り! ……だけど、この先もそれじゃ悠くんや翼くんに申し訳ないし、わたしが変わらない限り、きっと二人の気持ちは離れていってしまう。それが怖いの」
「めぐ。そう思えた今が、変わるタイミングよ」
ママはわたしの肩にそっと手を置いた。
「ママもそうだった。同じように生きていたはずのアキが……。パパがその状態から脱しようともがく姿を見て、私もこのままじゃダメだ、変わりたいって思った。その時にようやく自分の病気と――十八歳まで生理が来なかった身体と――向き合おうって決心できたの」
「そのママを支えてくれたのがパパってこと? だから結婚したの?」
「支えてくれたアキに惹かれたのは、確かにそれがきっかけね。でも、結婚は正直、しなくてもいいと思ってた。だって検査の結果、わたしが子どもを産めない身体だと医者に断言されてしまったんですもの。私は彼の子どもを産めない。それがずっとコンプレックスだったのよ」
「それでもパパは、結婚しようって言ったんだよね?」
「うん。それが嬉しかったって言うのが本当のところかな。こんな欠陥のある私を全肯定してくれる人と家族になりたいって思えたから」
「そっかぁ。パパ、すごいなぁ」
「でもそう思えたのは、そこに至るまでに長い長い共同生活があったからだと思ってる。お互いに、いいところも悪いところもいっぱいさらけ出した。それでもこの先の人生をともに過ごしたいと思えた。だから結婚という道を選んだ。……それが私とアキの物語」
すっかり感心してしまったわたしだが、果たして自分にも同じような決断が出来るかどうか、考え出したらまた自信がなくなりそうだった。しかしママはそれも分かっているのか、急くように言葉を継ぐ。
「これはあくまでも私たちの話であって、めぐに当てはまるとは全然思わないよ。……めぐは天真爛漫だからね。その姿に悠も翼くんも惹かれて一緒にいたがってるんだと思うし。でもね、一緒にいるのと結婚するのとは違う。そこだけは知っておいて欲しいの」
「えっ?」
「一緒にいるだけなら、結婚という形にこだわらなくてもできる。事実、私も二十歳前後はそうやって過ごしてたし、それで満足してたんだもの。でも、結婚すると相手の家族や親戚がついてくる。更に女の場合は子どもを産む産まないって問題も出てくる。そういう責任を引き受ける覚悟が、結婚には必要なの」
「…………」
「だから十六歳で、結婚するかどうかを決めなくていい。そんなことはずっと先でいい。まだ、今を楽しみたいでしょう? だったら焦らないこと。めぐの人生なんだから、どう生きるかはめぐが決めればいいんだよ」
ママの、厳しくも優しい言葉になんと答えたらいいか分からず黙り込む。ママは語気を強めてさらに続ける。
「いい? 自分で、決めるんだよ? ちゃんと自分で答えを出すこと! 押し切られて結婚したって、絶対に後悔するから」
「後悔……」
最後の言葉でようやく腑に落ちる。
「そうだよね。うん、わたしも後悔はしたくない」
ママはうなずく。
「めぐは、悠や翼くんの気持ちを大事にしたいと思ってるのよね? でも、それ以上にめぐの気持ちを大事にしてね。大丈夫、あっちは大人なんだから、めぐよりも人生経験を積んできてるし、めぐのことが好きなら、めぐの決断にも賛成してくれるって」
「うん。ママ、ありがとう。わたし、自分で答えを出す。時間を掛けてでも、ちゃんと決断する」
「ママはめぐのことを信じてるよ。また困ったことがあったらいつでも言ってね」
そう言ってわたしの手を強く握った。
――ずっとずっと、一緒にいたいんです。そのためなら何でもします。
神様の前でそう誓った。誓ったからには、そしてこのままじゃダメだと思っているなら変わらなきゃ……。
神様はいつでも見守っている――。
その言葉を信じてみよう。そして何かしらのアクションを起こそう。信頼を取り戻すためにも……!
十
会えないと言われた彼らにわたしの気持ちを伝えるにはどうしたらいいか、幾晩も考えた。十六歳のわたしの能力では、何をしても大人の彼らには劣る。それでも想いだけは充分にある。
だったらいっそ、開き直って十六歳らしく気持ちを表現すればいいのではないか――。
そう思い至り、自分の力で花束を作って手渡そうと決めた。それも、愛にあふれる花言葉を持つものばかりで。
学校から帰る途中で花屋に寄ったわたしは、五千円分くらいの花を一本単位で購入した。夕方に帰宅したママに、無造作にバケツに放り込んだ花々を見せる。花束の作り方はママに教わることになっている。ママだって、翼くんに負けず劣らず上手なのだ。
「わっ、たくさん買ってきたわね。うーん、バランスを考えると全部使うのは難しいかもしれないけど、頑張ってみようか」
「映璃先生、よろしくお願いします」
わたしは、かしこまって頭を下げた。
赤いチューリップとリモニウムは「永遠の愛」、ピンクのバラは「愛を誓います」、ブバルディアは「誠実な愛」、カーネーションは「愛を信じる」……。一応、花屋の店員さんに聞いて買いそろえたものだが、花の形はバラバラ。ママは何度も手に取ってはバケツに戻し、を繰り返す。
「……よし、これでいこう」
イメージが固まったのか、ようやくそう言うと、わたしに園芸用のはさみを持つよう指示した。
「やっぱり、バラは真ん中に持ってきたいから、バラを中心にそのほかの花を配置していこうと思うの。それで、作りたいブーケの大きさを決めたらそれに合わせて茎を切る。躊躇わずにパチン! とね」
「えー、ドキドキしちゃう……」
「失敗してもいいよ。何ごとも経験だから」
促されるまま、えいやっと気合いを入れて切る。
「そうそう、そんな感じ。どんどん行くわよ」
花は生もの。スピードが大事なのだという。次々に花を手渡され、茎を切っては束ね……を繰り返す。気づけばあっという間に小さなブーケが出来上がった。最後はママに手伝ってもらって茎をくくる。
「はい、できあがり。どう? 難しくなかったでしょう?」
「うん。わたしでもできた……!」
「あとはラッピングね」
「それなら、花屋さんでもらってきた。わたしが真剣に悩んでるのを見て、サービスしてくれたの。想いが伝わるといいですね、って」
「これだけ『愛』が詰まった花束を渡そうとしてるんだもんねぇ。それで、これをもうひとつ作るの?」
「うん。悠くんと翼くん用に」
「……本当に好きなんだね、二人のことが」
ママがどんな気持ちでそう言ったのかは分からない。でもきっと、真剣に二人を愛そうとするわたしを応援してくれているはずだ。
ママはラッピングの仕方も丁寧に教えてくれた。おかげで、時間はかかったものの、初めてにしては上出来の仕上がりになった。
「これなら、めぐが本気だってことも伝わると思うよ」
とっくに帰宅し、夕食の支度をしてくれたパパが言った。褒められて俄然、嬉しくなる。
「ホントに? それじゃあ、今すぐ渡してくる!」
「えっ? 夕食は?」
「帰ってから食べる! パパとママで先に食べてて」
「分かった。いってらっしゃい。うまくいくことを祈ってるよ」
笑顔で送り出される。わたしは二つのブーケを胸に抱え、まずはすでに仕事を終えているであろう翼くんの家に向かった。
◇◇◇
門の前まで行って、翼くんのバイクがないことに気づいた。どうやら外出しているようだ。伯父や伯母に居場所を尋ねることもできるが、花束を二つも抱えたまま顔を合わせるのは気まずい。
時計を見る。悠くんの仕事上がりの時間はとうに過ぎていた。彼の家まで徒歩だと二十分くらいかかってしまうが、ここは頑張りどころだ。気合いを入れ直し、悠くんの家に足を向ける。
夜が更けるにつれ、寒さが増してくる。肌を刺す夜風を感じるたび、悠くんや翼くんの体温が恋しくなる。わたしは単に寒がりなだけじゃなく、寂しがり屋で甘えん坊なんだろうなぁと思う。二人がいるから明るく振る舞える。天真爛漫でいられる。わたしの人生にはやはり二人とも必要なのだと改めて実感する。
親きょうだいではないけれど、二人は限りなくそれに近い存在。いつだって一緒にいたいと思うのはごく自然なこと。そして、そんな彼らとこの先の人生を歩んでいきたいと願うなら、常識的な考えは完全に捨て去らなきゃならない。
そう。「どちらか一人に決める」のではなく「二人とも選ぶ」。それがわたしの「覚悟」であり「決意」である。
おそらく多くの人は首を傾げるか、生ぬるい判断だと言うだろう。どちらか一人を切り捨てるのが覚悟ではないのか、と。
けれども、考え抜いた末に決めたのだ。わたしは一つの身体で二人分の愛を受け入れ、一人で二倍の愛を分け与えるのだと。
幸いにしてわたしには「若さ」がある。二人よりも勝っていることがあるとすればそれくらい。ならばそれを逆手に取ってやろうと考えたのである。
◇◇◇
悠くんの家の前まで来ると明かりがついていた。帰宅しているようだ。ほっとしてチャイムを鳴らそうとボタンに手を伸ばす。と、中から話し声がするのに気がついた。誰か来ているのだろうか? 気になって庭の方に回ってみる。
「えっ……」
目を疑った。Vストロームが停まっている……。部屋の中を覗いてみると、悠くんの隣に翼くんがいるではないか。
二人は――この形容が合っているかは分からないが仲良く――エプロン姿でキッチンに立っていた。会話はよく聞こえない。けれど、どうやら翼くんが悠くんに料理を教えているらしかった。
(いったいどうなってるの……? 二人はライバルで、いがみ合ってるとばかり……。それとも、わたしの知らない間に二人は特別な関係に……?)
楽しそうに談笑しながら料理をする姿を見れば、いらぬ妄想も膨らむ。その矢先、翼くんが包丁を置いて悠くんの方をじっと見つめ始めた。何かをささやいている。そしてその顔が悠くんに……。
(えっ、キ、キス……?!)
「きゃあ……!」
思わず大きな声が出てしまった。慌てて口を押さえたが時すでに遅し。わたしに気づいた悠くんが足早にやってくる。
「……こんなところで何してんだ? しばらくは会わないって言っただろ?」
「……言われたとおりになんかしない。わたしはわたしの考えで行動する。……それより、今何してたの……?」
「……見てたのか?」
こくんと頷くと、悠くんは額に手をやった。
「ほら見たことか! お前が馬鹿な行動をしたばっかりに。きっと誤解してるぞ! どうしてくれるんだ!」
悠くんが翼くんの肩をつついた。しかし翼くんはけろりとしている。
「どうするもなにも、俺が揶揄うのはいつものことじゃないか。 ……まぁ、美男子のあんたと一緒にいると、どういうわけか変なスイッチ入っちゃうのは確かだけど。めぐちゃんが声を上げなければ、もうちょっとで鈴宮にキスしてやれたのに、残念残念」
「…………! お前にキスされるくらいなら死んだ方がマシだっ!」
「だから冗談だっつーの。本気にされても困るよぉ。す・ず・み・や・く・ん♡」
まるで漫才を見ているようだ。失礼だと思いつつも、こらえきれずに笑う。
「二人って実は……仲良し?」
「冗談はよせ。仲良しなものか!」
悠くんは首を大きく振った。
「でも……直前まで料理してたんでしょ? 翼くんに教えてもらってたの?」
「ほら。ここでも勘違いされてるぞ。おれがこいつに頼むわけがないだろ?」
「え? じゃあ翼くんの方から? でもなんで……?」
首をかしげると、翼くんが種明かしをする。
「めぐちゃんちを出ていったって聞いたからさ。鈴宮一人じゃ、どうせろくな飯も作れないだろうと思って見に来てやったんだよ。案の定、出来合いばかり買ってきやがる。だから俺が料理の仕方を教えてやってたわけ。花嫁修業ならぬ、婿修業ってやつ? 今の時代、男も台所に立たないと生き残れないぜってな」
翼くんが料理上手なのは知っていたが、この展開は驚きである。当然ながら悠くんは反論する。
「親父と二人暮らしの時は料理くらいしてたって言っても聞きやしない。一人で食う分には何の問題もないって言ってるのにさ」
「甘いね。これだから中身おっさんの自称十六歳は困る。そんな生活してたら、今度こそ死ぬぜ? 俺が手を差し伸べなかったばっかりに死んだなんてことになったら、目も当てられないからな。今のうちにまともな飯くらい作れるようにしておかないと。そうでなくても、これから家族を持つ気でいるなら料理のスキルは必須だろ」
「殺すと言ったり、死なれたら困ると言ったり……。お前は何を考えているのか分からん」
「あー、よく言われるよ。野上は多重人格なのかって。実際、そうなのかもしれない。俺もよく分かんないんだよなぁ。でもまぁ、こんな俺でも嫌いじゃないんだろ?」
「不思議なやつだよ、お前は……」
悠くんはため息交じりに笑った。
「ところで、めぐ。その花束は……?」
二人の姿に驚きすぎてすっかり忘れていたが、言われて本来の目的を思い出す。
「……これ、わたしの気持ちです。どうか受け取ってください……!」
片手に一つずつ花束を持って差し出す。端から見たら滑稽な姿に違いないが、気にしている場合ではない。
はじめに感想を言ったのは翼くんだ。
「もしかしてこれ、めぐちゃんが作ったの? ……よく見たらすごい組み合わせだな。鈴宮、花言葉分かる?」
「いや、おれはそこまでは分からないけど……。そう言われたらなんとなく想像ついたぞ」
「ああ。これ全部、『愛』にまつわる花言葉を持つ花だよ。よくこれだけ集めたね?」
「花屋さんに聞いたんだ。丁寧に教えてくれたよ」
「へぇ。……俺たち、よほど愛されてるらしいぜ? どうするよ?」
「どうするって……」
悠くんにじっと見つめられる。わたしは思いの丈を正直に伝える。
「……正真正銘の大人である二人に向かって、たかが十六歳のわたしが『大人扱いして欲しい』だなんて、生意気なことを言ってごめんなさい。いっぺんに二人も恋人が出来たから嬉しくて、気持ちが大きくなってたみたい。だけどそのことで二人を振り回しちゃった。反省してます。……だからまた、これまでみたいに会ってください。悠くんも、うちに戻ってきてください。お願いします……!」
深々と頭を下げる。が、直後に二人がクスクスと笑い始めた。
(なんで、なんで……? 謝ったのに、なんで笑われるの……?)
戸惑っていると翼くんが言う。
「やっぱりかわいいなぁ、めぐちゃんは。その気持ち、よーく伝わったよ。大丈夫。心配しなくても、俺たちはこれまで通りの付き合い方に戻るよ」
「えっ?」
「俺たちだって模索してるんだ。めぐちゃんと……そしてライバルと、どうやったらうまくやっていけるかを。一緒に飯作ってるのもそうだし、話し合うのもそうだし、鈴宮がしばらく会わないって言ったのだって、めぐちゃんの成長を思えばこその発言だったわけで。それは分かる?」
「う、うん。でも、二人は恋敵で……」
「これでも俺たち、大人だから。そりゃあライバルである以上、駆け引きもするけど、必要があれば歩み寄ることは出来る。そうだよなぁ、鈴宮?」
「それはそうなんだけど」
悠くんは歯切れの悪い返事をした。
「おれが野上家に戻るのはいい。でも、そうすることでまた『恋愛ごっこ』が始まらないとも限らない。……なぁ。めぐの決意を聞かせてくれないか。ここに乗り込んできたくらいだ、何かしらの強い想いを持っているんだろう?」
悠くんが疑念を抱くのは当然だ。愛の花束を渡したくらいで許してもらえるなら、そもそもあんなふうに怒ったり、家を出ていったりする必要はなかったはずだ。
さっきよりも強い緊張を感じながら二人を見つめる。そして、胸に秘めた思いを一息に告げる。
「わたしは二人が大好き。だから、どっちか一人を選ぶんじゃなくて、二人を選ぶ。そして……三人で暮らすの。周りから変だと言われようが、無茶だと言われようが、絶対にそうするって決めたの」
わたしの告白を聞いた二人は顔を見合わせた。
「鈴宮の予想どおりだったな」
「ああ。めぐの性格を考えれば当然、そう言うと思ってたよ」
「予想どおり……? 反発……しないの?」
あっさり受け容れられて拍子抜けする。悠くんは言う。
「めぐはいま、おれたちと『暮らしたい』と言った。暮らしは、日常だ。平凡な毎日だ。それを、おれたちとしたい。つまりは家族になりたい。そういうことなんだろ? だったらおれはめぐの出した答えを歓迎する」
「だけどきっと、三人暮らしなら平凡な毎日になんてならないだろうさ。なにせ、俺と鈴宮が揃えば漫才が始まるからな」
「馬鹿が! いつお前と漫才をやるって言った?!」
「ほら、ツッコミを入れた時点で漫才だろ」
あんまり可笑しくて、今度は大笑いする。つられるようにして二人も笑う。
(これだ、わたしが求めているのは。こんなふうに毎日笑い合いたい。今よりもっと笑顔の絶えない家にしたい。そして、二人とならきっと実現できる……。)
なぜだろう。「結婚」の二文字を脇に置いたら、気持ちがすっと落ち着いた。クリスマスに浮かれていたのが嘘みたい。ほんのちょっとではあったが、会わない期間を作ってもらったのは正解だった。お陰で今、こうして三人でいることが純粋に楽しくて嬉しい。
「わたし、分かったの。二人とは、結婚したいんじゃなくて、一緒にいたいんだって。 ……二人がわたしとの結婚を望んでいるのは知ってるし、それでいて一人に決めないのは覚悟が足りない証拠だって言われちゃうかもしれないけど、これが今のわたしに出せる精一杯の答えなの」
包み隠さず想いを伝えると、悠くんがわたしの頭にぽんと手を載せた。
「おれたちも話し合ってみて分かったんだ。互いに、めぐの唯一の男になろうと躍起になるあまり結婚にこだわっていたけど、元を正せばそれって、めぐの幸せのためだったんだなって。だから、めぐが三人で暮らしたいと願うなら、それでめぐが幸せになれるというなら、おれたちはその考えを受け容れる。……彰博には話しておくよ。これが、おれたちが現時点で出した答えだってな」
「……パパ、がっかりするかな?」
「がっかりさせておけばいいさ。大体、あいつはおれに世話を焼きすぎるんだ。それについても色々言いたいことがある。この際、三十年分の思いをぶつけてやるよ」
その時、わたしのお腹がぐぅーっと鳴った。大仕事を終えてほっとしたせいだろう。それでなくても室内は、作りかけの料理の良い匂いに包まれている。
恥ずかしさにうつむくわたしの顔をのぞき込むようにして翼くんが言う。
「あれ、めぐちゃん。もしかして、晩ご飯を食べてこなかったの?」
「うん、早く二人に花束を渡したくて」
「なら、ここで食べて行きなよ。鈴宮が飢え死にしないようにと思って、材料は少し多めに用意してあるんだ」
「でも、家にはわたしの分のご飯が……」
「めぐちゃん。俺たちもう『三人家族』だろ? そういう心配はしなくていいんだよ。アキ兄もエリ姉も分かってくれるって」
言われて、それもそうだなと思い直す。自分で判断し、行動できると信じているからこそ笑顔で送り出してくれたのだろうし、この恋愛の行方だって温かく見守ってくれているに違いない。
「……それじゃあ、遠慮なく。わたしも手伝うね。二人と一緒にご飯が食べられるなんて、サイコーに幸せ!」
にっこり笑うと、二人は早速、料理の続きに取りかかった。
十一
夕食をとったあとで、二人に家まで送ってもらった。両親はわたしの顔を見るなりほっとした様子だったが、「大事な話がある」と聞いた瞬間、パパは表情を失った。
「……今日はもう遅い。大事な話なら、なおさら日を改めたほうがいい」
そう言って二人を追い返したのだった。
週末までパパはその話題に触れなかった。こちらからも触れちゃいけない雰囲気だった。「とにかく週末に話し合おう」という言葉を信じて待つしかなかった。
◇◇◇
迎えた土曜日の朝一番で男子たちが訪ねてきた。普段は温厚なパパだが、話が始まる前から腕を組み、怖い顔をしている。悠くんと翼くんでさえ、パパの前に立つなり表情を硬くしたほどだ。
「……それで? 大事な話っていうのは?」
テーブルを挟んで向かい合うパパと男子たち。わたしとママはリビングのソファに浅く腰掛け、三人の様子を見守っている。
「……二人してスーツで来るなんて。まるで結婚の挨拶をしに来たみたいじゃないか。めぐの成人までまだ日があるって言うのに、ずいぶんと気の早いことだ」
「そうじゃない。おれたちは……結婚しないと決めたんだ。その代わり、三人暮らしをしようと……。そういう結論に至った」
パパはしばらく黙り込んだ。じっと、睨むように二人を見ている。
「……三人暮らし」
「ああ。それが、三人の気持ちに折り合いが付けられる最良の答えなんだ」
「……いつから?」
「すぐにでも……と言いたいところだけど、めぐが高校生だからな。そこは親である彰博たちと相談して決められたらと思ってる」
「つまり、卒業までは待てない、と?」
「まぁ……はっきり言ってしまえばそういうことになる。……認めてもらえるだろうか。……どうか、お願いします」
「お願いします!」
二人は頭を下げた。
「……納得できないことがいくつかある。一つずつ、確認させてもらおう」
パパは一度座り直し、再び二人を凝視した。
「……鈴宮も翼くんも、めぐとの結婚を望んでいたはずだ。翼くんに至ってはプロポーズまでしたと聞いている。その二人が……ライバルであるはずの二人が、めぐと一緒とは言え共同生活をするなんて正気とは思えない。いや、出来るはずがないと僕は思う」
「それを乗り越えるんだよ、おれたちは。出来ないと決めつけるのは簡単だ。お前の言うとおり、難しいとは思う。だけど、おれたちは誰一人として自分の気持ちを押し殺す気がないんだ。だったらもう、こうするしかないじゃないか」
「なるほど……。三人とも強情がゆえの三人暮らし、ってわけか」
「ああ」
「オーケー。じゃあ次は翼くんに聞こう」
パパは淡々と話を進める。
「三人の中では君が一番結婚願望があると思っていたんだけど、違うのかな? プロポーズも単なる恋の駆け引きの手段で、お遊びだったと?」
その口調は相変わらず冷たい。しかし、翼くんは物怖じすることなく答える。
「遊びなんかじゃないよ。めぐちゃんに選んで欲しいからこそのプロポーズだったに決まってるじゃないか。単純に、指輪とキス一つじゃ決め手に欠けた、ってだけの話さ。なにせ、相手は鈴宮だからな。それだけで決着がつくようなら、俺だってライバルとは認めてないよ」
「そのライバルと共同生活をしようと思った訳は?」
「一つはめぐちゃんのため。二つ目は鈴宮の目付役。三つ目は……」
「三つ目は……?」
「フツーに、鈴宮と一緒にいると楽しいから」
「えっ?」
「俺、鈴宮のこと、嫌いじゃないよ。最初こそ病的だったけど、付き合ううちに素のこの人は――若さを取り戻した鈴宮悠斗って人は――、冗談も通じる面白い人だとわかった。だから、一緒にいたいんだ」
「二人が冗談を言い合う仲だったとは知らなかったな。正月に顔を合わせたときは、今にも喧嘩が始まりそうだったけど?」
「あれから何日経ったと思ってるの? 膝を突き合わせて話し合えば、誤解なんてすぐに解けるもんだよ」
「なるほど。翼くんの考えは概ね理解できた。じゃあ最後の質問」
そう言って、パパがちらりとわたしを見る。
「めぐ。ママと少しだけ席を外してくれないかな。男同士で話したいことがあるんだ」
男同士、と聞いて嫌な気持ちになった。
「わたしを仲間外れにするの? 嫌よ。絶対にここから動かないんだから!」
憤慨すると、パパは深い溜め息をついた。
「……分かった。それじゃあこのまま話を続けるよ。ただし、聞いて不快になったとしても責任は取れないよ? いいね?」
「うん……」
三人暮らしをすると決意した時点で、どんな困難も三人で協力して乗り越えると決めたのだ。家族なら尚のこと、隠し事は無しだ。
「……ここからは少々、猥談になる」
前置きしたパパは、わたしを気にしながらもゆっくりと話し始める。
「……一つの家に健康な男が二人いる。それはつまり、めぐにとっては性交渉の機会が二倍になることを意味する。僕が懸念しているのはそこだ。三人で暮らしたいと言うからには、当然何らかの策を講じるつもりなんだよね? それを是非とも二人の口から説明してもらいたいんだ。もし、ここで納得のいく答えが聞けなければ、いくら三人の総意とはいえ、めぐの父親としては三人暮らしを許可するわけにはいかない」
「セックスの時はちゃんと避妊するよ」
真っ先に悠くんが言った。しかし、パパは懐疑的だ。
「ちゃんと……? 君が言っても説得力がないな」
「うっ……」
「じゃあ、夜は男二人で寝るってのは? これならめぐちゃんは安全だろ?」
今度は翼くんが意見を出す。
「それは却下」
すかさず悠くんが否定する。
「めぐが安全でも、おれの身に危険が及びそうで嫌だ」
「まさか。俺が襲うとでも? イヤらしいなぁ、鈴宮は」
「お前ならやりかねない。とにかく、その案は無し」
二人のやりとりを聞いていたパパが一つ、咳払いをして注目させる。
「……一般的に、男が女の、女が男の身体を求めるのは自然なことだ。交際期間が短ければ短いほど、情熱的であればあるほどね。現に、翼くんの両親も鈴宮も、結婚を決めた理由は子どもが先……」
「それをここで言うなって……!」
過去話を持ち出された悠くんは慌てふためいた。翼くんも恥ずかしそうにうつむいている。パパは続ける。
「……とにかく、めぐの身体を守るためにも明確なルールを設けて欲しい。そして僕を安心させて欲しい。オーケーを出すのはそれからだ」
「……父親の言い分はわかる。けど、将来的にめぐと結婚して欲しいと言ってきたのは彰博だったよな? なのに今頃になってセックスはダメって、どういうことなんだよ?」
「そうは言ってない。三人で暮らすって言うから問題視してるんだ。 ……どちらかがめぐを妊娠させた時点で三人の関係は確実に変わる。いや、崩れる。そうなったらどうするつもり? ちゃんと考えてる?」
「……だけど、おれたちはめぐを愛してる。愛し合った末に子供ができるなら、何も悪いことはないじゃないか」
「なら、仮に翼くんとめぐとの間に子供が出来たとして、君はそれを心から喜べる? それでもなお、三人暮らしを続けていける? 翼くんも考えてみて欲しい。子どもが出来たら結婚すればいい、という単純な話でもないはずだ」
「うーん……」
二人は揃って頭を抱えこんでしまった。なんとか力になりたいが、わたしでは尚のこと、パパを論破することはできない。
場の空気が重くなる。静まりかえった部屋で秒針の進む音だけが聞こえる。このまま誰も口を開かないのではないか、と思うほどに静寂の時が続く。
ところが、沈黙を破ったのは意外にもパパだった。
「僕から一つ提案がある。性の問題が解決するまで男性諸君はこの家で生活する、というのはどうだろう? 目付役は僕とエリー。ちょっと狭くはなるけど、家具の配置を換えるなり整理するなりすればもう一人くらいは暮らせると思う。それなら君たちが共同生活をする様子を見ることができるし、君たちも『三人暮らし』を擬似体験できる」
『この家で?!』
二人は声を揃えた。
「何か不満が? 嫌だというのは構わない。だけど、僕の提案を拒否するなら、さっきの問いに対する答えを明示してほしいな」
「パパは意地悪ね」
思わず口を挟んだら睨まれた。あまりの怖さに縮こまる。
「めぐ」
パパは椅子から立ち上がると、わたしの隣りに腰を下ろした。
「これはとっても大事なことなんだ。めぐもよく考えてごらん。二人とじっくり話し合うのもいい」
恐る恐る顔をあげる。そこにはいつもの、優しく微笑みかけるパパがいた。
「パパとママは長い間、二人暮らしをしていたんだ。だけど決して楽しいことばかりじゃなかった。ママの不妊に正面から向き合っては何度となく悲しみに暮れたし、そのせいでうまく愛し合うことさえ出来なくなって、互いを信じられなくなることもあった。
……二人でもそうなんだ。三人で暮らすと決めたら尚更、そういう困難にぶち当たると思ってる。
……血は繋がっていなくても、パパはパパだからね。口うるさいと思っているだろうけど、娘の将来を考えると、どうしても心配になってしまうんだよ」
「ママもパパの提案に賛成するわ。少なくとも、めぐはまだ高校生なんだもの。まずは複数の男性との共同生活がどういうものかを知ったほうがいいと思う。仮に問題が発生しても、ママとパパがいればその都度対処できるだろうし」
二人の説得を聞いて冷静になる。
そうだ、決して浮かれてはいけない。本能には抗わなければならない。男二人と女一人が一緒に暮らす。それが非常識である以上、全く新しい方法を取り入れる必要がある。そしてその「新しい方法」を今、パパが提示してくれた。
わたしはソファから立ち上がり、さっきまでパパが座っていた椅子に座った。身を乗り出し、向かい合う二人に顔を寄せる。
「……ここでの共同生活、わたしはありだと思う。二人はどう?」
「……正直な話、おれは居候させてもらってたから何の問題もないよ。そこに野上翼が加わるだけの話だ」
「……俺も、めぐちゃんと寝食を共にしていいって話なら賛成だよ。三人暮らしに一歩前進、だな」
さすがは大人である。話はすんなりまとまった。
三人揃ってパパとママの前に立つ。そしてわたしから順に、悠くん、翼くんと一言ずつ告げる。
「パパの提案を受け容れることにしました」
「またしばらくの間、世話になります」
「共同生活を許可してくれてありがとう、アキ兄、エリ姉」
わたしたちの言葉を受けて、パパとママはにこやかに笑った。
「男が三人、女が二人の五人暮らし、か。ますます賑やかになるね」
「そうね。笑顔が増えるって、いいわね。ああ、そうだ。作りかけになってる花壇をみんなで作りましょうよ。五人でやればあっという間に完成するはず。そうしたらいろんな花を植えましょう」
ママの提案に全員が賛成する。
「花に詳しい人間が三人もいるんだ、いっそ、珍しい花を植えて他の家と差をつけたいな」
翼くんの言葉に悠くんが応じる。
「そうだな。その前に、この庭の日当たり具合を見極めないと」
「それなら私が分かる。ふふ。春が待ち遠しいね」
ママがカーテンと窓を開けて庭に顔を出した。冬の柔らかな日差しが室内に差し込む。そこにみんなが集まる。ここだけ春が先にやってきたみたいに温かい。
「その前に君たち……」
にこやかに笑う男子たちにパパが声を掛ける。
「うちに来ると決めたなら、今日、明日中にでも荷物をまとめて来るように」
「えっ! 早速?!」
「アキ兄、それ、マジで言ってる?」
驚く二人にパパが言う。
「提案したのは僕だよ? 早く五人暮らしを始めようじゃないか」
◇◇◇
パパの一声のおかげで、悠くんと翼くんとの共同生活はあっさりスタートした。
もちろん、課題はたくさんある。翼くんのお父さんの反対や、男子の寝室問題、生活費をいくら出すかという細かい点に至るまで、数え上げたらきりがない。
それでも、五人で迎えた最初の朝は格別だった。
「おはよう」の挨拶から始まる新しい一日。
大好きな人に、目覚めてすぐに会える幸せ。
それだけで最高にハッピーな気持ちになれる。
月曜日だっていうのに、学校へ行く足取りも軽い。
「いってきまーす!」
「待って」
いつものように挨拶すると、翼くんに呼び止められた。
「なに?」
振り返るなり、キスされた。唐突すぎて声も出ない。
驚くわたしを見た翼くんは嬉しそうに笑う。
「行ってらっしゃいのキス。家族なら、いいでしょ?」
「こいつ……! 抜け駆けしやがって……!」
そこへ悠くんが大股でやって来た。
「またしても、おれの前でめぐの唇を……」
「何を怒ってんのさ? 怒るくらいなら、あんたもすればいいじゃん?」
「お前のあとにするのはご免だね。その代わり……」
悠くんはそう言って、わたしを強く抱きしめる。
「今日はおれが学校まで送るよ。めぐの友だちに、四十六歳の彼氏が現役高校生にも負けないくらい、イイ男だってところを見せてやる」
「きゃっ♡ それ、いいね! ゼファーで送ってくれるなら、もう少しゆっくりしていようかな?」
「はー……。自分で自分をイイ男だなんて。言ってて恥ずかしくないの?」
「ふん、負け犬の遠吠えにしか聞こえないな……」
わたしたちのやりとりを、両親が遠巻きに見ている。その顔は半笑いだ。けれどもこれは想定の範囲内なのだろう。何も言わずに見守っているだけだ。
学校に着いたら、早速木乃香に話してみよう。この前話した二人の彼と実家で暮らし始めたって。
今度はちょっとどころか、ドン引きされるだろうな。でも、いいんだ。これがわたしの決めた生き方だから。
翼
十二
バットを振りかざした父に「出ていけ!」と言われた。理由はもちろん、「五人暮らし」を始めると言ったからだ。
父は、俺が従妹のめぐちゃんを愛しているってだけでも嫌な顔をしていたのに、一緒に暮らし始める――それも、あろうことかアキ兄の家で――と聞いて大いに憤慨しているのだ。
長らく実家ぐらしの俺が、家を出て新生活を始めようというのだから応援してくれたっていいようなものを、どうしてああいう態度しかとれないのだろう。実父ながら本当に嫌になる。
ちなみに母は、アキ兄なら信頼できる、と新生活を始める俺の背中をそっと押してくれ、少ない荷物をまとめる手伝いをしてくれた。おかげで暗い気持ちを引きずることなく、もう一つの「野上家」に合流することが出来たのだった。
いつのころからか、俺の本当の親はアキ兄とエリ姉なんじゃないか、と思うようになった。顔立ちも性格もアキ兄に似ているとよく言われるし、こっちの家にいるほうがずっと落ち着くからだ。
その、居心地のいい方の「野上家」で暮らせる――。アキ兄の夢のような提案に乗っからない手はなかった。
「兄貴は昔からああなんだ。説得は僕がしておくから、翼くんは気にせずに暮らせばいい」
荷物をまとめてやってきた日の晩、アキ兄はそう言ってくれた。が、そんなことをして余計にこじれるのは嫌だった。
「説得なんてしなくていいよ。父さんのことだ、俺が何をしても文句を言う。いつものことだよ」
「それもそうか……。まぁ、何か言ってきたときは僕らが間に入るから」
「ありがとう。やっぱりアキ兄たちのほうが優しいなぁ。なんで二人の子供じゃなかったんだろう。めぐちゃんが羨ましいよ」
「何言ってるのさ。君だって僕らの子供みたいなもんだよ。この家で暮らす以上はね」
「うわぁ、涙でそう……。じゃあ、めぐちゃんと一緒に寝るのも許可してくれる? 子供同士ってことで」
うまいこと話を誘導できると思いきや、ここはアキ兄。感情で動く人じゃない。あっさり断られる。
「それはダメ。我が家の部屋の都合上、君には鈴宮と同じ部屋を使ってもらうと決めたんだから。何度頼まれても、これだけは譲れないよ」
「鈴宮は嫌がってるけど?」
そう言うと、アキ兄は俺を玄関の外まで連れ出した。他の家族には聞かれたくない話が始まるんだろうか。それとも父の時のような仕打ちを受けるのだろうか。身構えていると、アキ兄が小さな声で言う。
「……一緒に暮らすって決めたんでしょ? それが君の望みなんでしょ? だったら、鈴宮相手に表出する人格をちゃんと手懐けなきゃいけないよ」
ドキリとした。俺の中に存在するいくつもの人格のことは、誰にも明かしたことがない。これまで何度か多重人格を疑われることはあった――そしてそのたびに誤魔化してきた――けれど、こんなふうにはっきりと言われたことは一度もなかった。
「……いつから気づいてたの?」
「これでも心のプロだからね。今の仕事に就き始めた頃からそうじゃないかと思ってたよ」
なるほど。アキ兄の前では一つも嘘がつけないって訳か。アキ兄は続ける。
「心配するほどのことじゃないから敢えて伝えてはいなかったんだけど、コロコロと性格が変わると信頼が得られないのも事実だ。わかってるとは思うけど」
「そこで演劇が役に立つんだよ。おかげで、めぐちゃんの前では『従兄の野上翼』を、職場では『幼稚園の先生』って役を演じ切れてる。……でも、どういうわけか鈴宮の前ではブレちゃうんだよなぁ。おじさんのくせに、あの美顔は反則。時々口説きたくなっちゃう……」
「なるほど。人格が不安定になるのは、鈴宮限定か……」
「……なぁ、アキ兄。この話はめぐちゃんとエリ姉にはしないでもらえる?」
「もちろん。でも、鈴宮には?」
「……俺から話す。だって、同じ部屋で寝起きするんだぜ? 昨日も話したように、鈴宮のことは人として好きだから嘘はつきたくないし、自分を偽りたくもないんだ。前もって事情を話しておけば、『ライバルの野上翼』を演じている時に『男を口説き落としたくなる野上翼』が現れても変な誤解を招くことはないはず」
納得してくれたのか、アキ兄は頷いた。
「わかった。僕は黙っているよ。ただし、君でも手こずるようなら――つまり、人格が暴れ出して止められなくなってしまったら――、そのときは容赦なく止めに入る。場合によっては、僕の口から女性陣に真実を告げることになるかもしれない」
「……オーケー。そうならないように頑張るよ」
「大丈夫。鈴宮だって自分の中の『悪魔』をコントロールできるようになってきたんだ。役者を志していた君に出来ないはずがない。僕は信じてるよ」
鈴宮の話になって、少し気が楽になる。
「なぁんだ。やっぱり気づいてたんだ」
「うん。……同類だから気になるんでしょ、鈴宮のこと。だから、放っておけないだよね?」
「アキ兄は何でもお見通しだなぁ」
「君も鈴宮も『心の闇』を抱えている。その二人を、僕は引き受けると決めた。だから我が家では安心して素の翼くんをさらけ出すといい」
「……信じて、いいんだよね?」
「もちろん」
その力強い言葉に勇気づけられる。ほんの一時間ほど前、バットで殴られそうになったときに感じた恐怖や不安はもうなくなっていた。
この家の居心地の良さは、なんと言ってもアキ兄の心の広さにある、と改めて思う。決して怒らず、うろたえず、何が起きても冷静に話し合ってくれるとわかっているから、アキ兄の周りには人が自然と集まるんだ。
宣言した以上、俺も自分の中の『傍若無人な人格』をなんとかしなきゃいけない。それが解決しなければ、めぐちゃんと家族を続けることも出来なくなってしまう。それだけは勘弁。
「なんだ、外にいたのか。映璃とめぐが探してたぜ?」
そこへタイミングよく鈴宮が姿を現した。
「分かった、今行くよ。あー……。鈴宮はこのまま残ってくれる? 翼くんから話があるみたいなんだ」
アキ兄は俺と鈴宮が話す場をうまいことセッティングして、自身は室内に戻った。
「何だよ、話って」
鈴宮は腕を組んだ。
「中で話せないのか?」
「そうだよ。これはまだ……めぐちゃんたちには言えないことだ」
「……長い話は苦手なんだ。手短に頼む」
「オーケー」
こっちだって長々と話すつもりはない。
俺は本当に重要なことだけを端的に伝えた。話を聞いた鈴宮は「ようやく腑に落ちたよ」と言うと、なぜか俺を風呂に誘った。
◇◇◇
風呂って言っても、近所にある銭湯だ。とはいえ、自宅に風呂があるのにわざわざ入りに来たこともなく、訪れるのはこれが初めてだ。鈴宮もそうらしい。
「一度来てみたかったんだよなぁ」
「で、誘うのは俺なの?」
「お前だからいいんじゃないか」
「うわっ、マジでイヤらしいんだけど!」
「早速でたな。だけど、お前のそういう発言は、いわば『演技』なんだろ? 『野上翼』の本心じゃないんだろ? だったら、おれは何も気にしないよ」
「……俺を信用しようってわけ?」
「……お前もおれを信じてくれたからな。お互い様だよ」
そう言って脱衣所に向かう。
◇◇◇
浴槽は思っていたより広く、客もそこそこ入っていた。
身体を洗い、肩を並べて湯船に浸かる。寒さと緊張でコチコチだった身体が、熱い湯の中でほぐれていく。
俺が風呂の縁に肘を掛けてリラックスしている隣で、水泳のコーチをしている鈴宮が潜水を始める。いつ上がってくるのかと思うほど、長い間潜っている。ようやく上がってきたと思ったら、顔が真っ赤になっていた。
「……こんな熱い風呂でよく潜水が出来るなぁ」
「水中にいるのが好きなんだよ、おれは」
「前世は魚だな、きっと」
「ああ、たぶんな」
冗談を言い合い、さらに緊張がほぐれた俺は、さっきまで聞けなかったことを尋ねてみようか、という気になる。
「……なんで風呂になんか誘ったんだよ?」
「ざっくばらんに話せるだろ? それに……」
「それに?」
「今日からおれたち、家族だしな」
「ああ、そうか……」
妙に納得してしまった。
これまで、実の親にだって自分の腹の内をきちんと伝えたことはなかった。あんな親だし、話したってまともに聞いてくれないと決めつけてもいた。だから、実家での居心地は悪かった。なのに、他に行く場所もないからと、仕方なく家にかじりついていた。
自分は変わり者で、受け容れられないのは仕方のないこと。長い間、そう思って生きてきた。でも、勇気を出してアキ兄と鈴宮に俺の「核心」を語ったら、とたんに居場所が出来た。身体と心、両方とも安心できる場所が。
(ありがとう、アキ兄。やっぱり、俺の居場所は「野上家」だ。)
提案した三人暮らしは実現しなかったけど、アキ兄の話がなかったらきっと風呂に誘われることはなかっただろう。そして、俺がいくつもの人格を持っていることも伝えられずにいただろう。アキ兄には感謝の言葉しかない。そして、鈴宮にも。
「家族になったんなら、あんたのこと、悠斗って呼ぶわー」
安心しきったまま、軽いノリで言う。彼は少し驚いた様子だったが、「まぁ、いいけど」と了承してくれた。
「じゃあ、そっちも翼でいいよな? 野上家で世話になるのに、お前のことを野上って呼ぶのは違和感しかなくてさ」
「だよなー。決着つくまでって言ってたけど、もういいよな?」
「ああ、構わないよ、それで」
熱いな、出るか。悠斗はそう言って立ち上がった。
◇◇◇
身体が冷めないうちにと、急ぎ足で家路につく。隣を歩く悠斗をちらりと見る。昨日までライバルだった彼と、今日から同じ家、同じ部屋で生活するのかと思うと、なんだか不思議な感じがする。
「めぐと映璃にはまだ伝えないのか? えーと……。『複数役者』だってこと」
悠斗が唐突に言った。
「そのうちに。今日あんたに伝えたのはほら……。同じ部屋で寝なきゃいけないから。お互い、変な気持ちで一晩を過ごしたくはないだろ?」
「そうだな……。うん、話してくれてよかったよ」
家が見えてきた。今日からあそこが俺の「居場所」。悠斗と、野上家四人で暮らす新しい生活は一体どんな日々なのだろう。想像したら、今からワクワクしてきた。
しかし悠斗の一言のせいで、一気に現実に引き戻される。
「そう言えばお前、引っ越しの割にずいぶん身軽だったけど、寝床はどうするつもりだ?」
「え? そんなの、アキ兄が用意して……」
「あいつに甘えは通用しないぞ? 言っとくけど、おれは自分で持ってきてるからな?」
「マジ?」
それは盲点だった。
「じゃあ、今晩だけ来客用の布団を……」
「あいつが首を縦に振るかな……」
「それがダメならしょうがない。……悠斗くん、一緒に寝よ♡」
「100%断る」
つい、甘え声ですり寄ったら案の定、全力で拒否される。
「どうしてー? たった今、裸の付き合いをしたばっかりじゃないか。今度は肌と肌を……」
「よーし。そんなに肌と肌がいいんだったら、明日にでもプールに来い! おれが手取り足取り、泳ぎ方を教えてやる!」
そんなのは冗談と分かっているはずなのに、悠斗は真面目な顔で言い迫った。さすがの俺もたじろぐ。
「プ、プール……? いや、俺、泳げないんだけど……」
「ほう、それは鍛え甲斐があるな」
「それだけは勘弁してー!」
逃げるように家に駆け込む。後ろで大笑いする悠斗の声が聞こえた。
十三
新しい生活にはすぐ慣れた。一日一日が楽しく、これこそが本当の家族のあり方なのだと実感する毎日を過ごしている。
二月に入り、街がチョコレートで甘ったるくなり始めた頃、アキ兄とエリ姉が揃って家を空けることになった。エリ姉の実の母が出演するお芝居を観に行くのだという。
若くしてエリ姉を産んだとはいえ、女優の「加奈子」さんは、まもなく七十歳を迎える。にもかかわらず、美しさ・演技力ともますます磨きがかかっていると聞く。エリ姉に誘われて演劇部員時代に一度だけ観に行ったことがあるが、あれはすごかった。憧れを通り越して、役者になりたいという夢を諦めたほどだ。
「今みたら全然違う感想を持つと思うけど? 翼くんも一緒に行こうよ」
エリ姉はしつこく誘ってきたが、俺は頑なに拒んだ。
「いやいや、二人だけの時間を楽しんでおいでよ。こっちのことは心配しなくていいから」
「そう? まぁ、加奈子の舞台はこの先も観られるとは思うけど、なにせもう、年だからね。観るなら早いほうがいいよ?」
「まぁ、いつか気が向いたら行くよ」
「舞台を観て、夕方には帰ってくるつもり。それまでは留守を頼むよ」
アキ兄はそういうなり、俺と悠斗の肩に手を置く。
「……くれぐれも、間違いのなきように。君たちのことは信頼しているからね」
言葉とは裏腹に、その物言いは冷たかった。
「間違いなんか、あるものか。なぁ、翼?」
「そうそう。男子高校生ならともかく、俺たち、大人なんだぜ?」
「……今言った言葉を忘れないように」
こんなふうに釘を刺してくるのは、俺たちを三人きりにしたくないと思っているからに違いなかった。でもこれは両者にとっての「テスト」だと思っている。俺たちにとっては家族としての信頼を揺るぎないものにするための、アキ兄にとっては子離れするための。
「大丈夫だよ、アキは心配しすぎ。そんなに顔怖い顔をしないで、お芝居を楽しんでこようよ。ね?」
エリ姉に顔を覗かれると、アキ兄はようやく表情を和らげた。
「……そうだね。ごめん。それじゃ、いってきます」
いつもの穏やかな顔つきに戻ったアキ兄は、エリ姉の手を取って家を出て行った。ドアが閉まり、靴の響く音が聞こえなくなるのを待つ。やがて二人の気配はなくなった。
「……それじゃあ、おれたちも出かけるか!」
悠斗が、待ってましたとばかりに号令を掛けた。おれとめぐちゃんはハイタッチをして応じる。
二人の前ではああ言ったが、家でおとなしく過ごしているはずがない。なにせ、三人だけの休日は、五人家族になってから初めてなのだ。
「わーい! 早く着替えよう! デート、デート♡」
めぐちゃんは大はしゃぎで自室に向かった。俺と悠斗も共有の部屋に行き、それぞれ着替える。
「こっそり取ってきたのはいいけど、これ、着れるのかなぁ?」
俺は約十年前に着ていた制服を広げた。今日は三人で「制服デート」をしようという話になっている。
「お前、川越学院高だったのかよ?! 父親と不仲だって言ってたのに、高校は同じなんだ……」
俺の制服をみた悠斗は、予想通りの反応を示した。
「校風が気に入ったのが、たまたま父さんと同じ学校だったってだけだよ。家からも近かったし。ちなみに、推薦入学ね」
「……くっそぉー。頭がいいのを鼻にかけるような言い方しやがって。提案しといてなんだけど、制服デートするのが嫌になってきた」
「いいじゃん。そっちはめぐちゃんと同じ、城南高校なんだから」
「っていっても、制服は替わっちまってるけどな……」
お互い、卒業してから結構な年月が経ってしまっている。もはや、懐かしさより恥ずかしさが先に立つが、今日は三人デートをとことん楽しむと決めている。恥も外聞も捨ててハッチャケるつもりだ。
着替えが済んだ時、ちょうど部屋のドアがノックされた。入ってきためぐちゃんはニコニコ顔で俺たちの手を取る。
「ステキ♡ 恋人二人と制服デートだなんて、まるで夢を見ているみたい! 早く街に行こう!」
◇◇◇
街と言っても、繰り出すのは俺たちのホームグラウンドである地元の市街地だ。派手さはないが、全員ここで生まれ育っていることもあって、デートする場所もすんなり地元と決まった。
めぐちゃんを真ん中に、右と左で手をつなぐ。人によっては親子だと言うかもしれないし、兄妹に見えると言うかもしれないが、他人からどう見えようが構わない。
繋いだめぐちゃんの左手薬指には、俺のあげた指輪がはまっている。今日はデートってことでつけてくれたみたい。その指輪の存在を確かめるように、絡ませた指にぎゅっと力を込める。めぐちゃんは応えるように握り返してくれた。
「……あー、めぐ。ちょっと翼とその辺で待っててくれる? 見たいものがあるんだ。すぐ済むから」
小洒落た小物店の前に来た時、悠斗が急に立ち止まって言った。何を見るのか気にはなったが、めぐちゃんが斜向いのフルーツジュース屋に足を向けたので、引っ張られる形で同行する。
「濃厚ピーチジュース、おいしそう! あっ、こっちのもいいなぁ!」
めぐちゃんは店の前で、見本の商品に目移りしている。こういう姿を見ると、やっぱり十六歳の高校生なんだなぁと思う。
「もう、可愛すぎるよぉ……」
かわいさに負けて、濃厚ピーチジュースを一つ買ってしまう。ストローは二本つけてもらった。めぐちゃんはニコニコ顔で商品を受け取ると、早速ストローに口を付けた。
「うーん、おいしー!」
「じゃあ、俺も」
めぐちゃんと額を付き合わせながら、もう一方のストローをくわえる。一気に量が減るのをみて「ああ、二人で飲んでるんだなぁ」と、悦に入る。
「ストローを交換っこしない?」
「えー? ……もう、しょうがないなぁ」
俺の提案に、めぐちゃんは照れながらも応じた。同じように見つめ合って最後までジュースを飲みきる。二人だけの秘密を共有しているみたいで、何だかくすぐったい。
「……ってめぇ! めぐとの距離が近すぎるだろ……!」
そのとき、悠斗の声がした。ゆっくり振り返る。
「邪魔するなよぉ。もっとゆっくり買い物しててよかったのに」
「お前にだけ、いい思いをさせる訳にはいかないからな」
そう言うと、悠斗はめぐちゃんを店の外に連れ出して右手を取った。
「めぐに似合いそうなのを見つけたんだ。おれからのプレゼント」
それは、ピンクゴールドの指輪だった。それほど高価なものではないだろうが、小さな石もついている。悠斗の言うとおり、めぐちゃんの細い指によく似合っていた。
「わぁ……! ステキ……! サイズもぴったり! 悠くん、ありがとう!」
めぐちゃんは悠斗に抱きついて嬉しさを全身で表現した。そのあとで、両手の薬指に着けた指輪をしげしげと眺めた。
「わたしの左手は翼くんのもの。わたしの右手は悠くんのもの。ああ、なんて贅沢なんだろう!」
普通の男が聞いたらがっかりするのかもしれない。自分への愛情は半分だけなのか、と。でも俺は素直に嬉しい。目の前の彼女の微笑みは、紛れもなく俺に向けられているのだから。
「今日の悠斗はなかなかやるな」
「今日の、ってのは余計だ。言っただろ? 今年のおれは手強いって」
「そうだったな。まぁ、いいさ。デートは始まったばかりだ。俺の見せ場はいくらでもある」
◇◇◇
三人で記念写真も撮影し、昼過ぎまでデートを楽しんだ俺たちは、帰宅するなりその格好のまま並んでソファに身体を沈めた。
「あー、楽しかった! パパとママがいないときはまた制服デートで決まりね!」
めぐちゃんはご満悦だ。彼女を挟んで座る俺たちも、その顔を見て満足する。
「あっ、そうだ! わたし、紅茶を淹れるね。さっき買ってきたチョコレートを食べよう!」
今座ったばかりなのに、彼女はさっと立ち上がって台所に向かった。その後ろ姿を二人して目で追う。
「元気だなぁ、めぐは。あんなに歩いたのにピンピンしてる」
「その格好でその台詞はマズいだろ。おじさん臭いぜ?」
悠斗はむっとしたが、構わず彼の前を通ってめぐちゃんのあとについて行く。
「手伝おうか?」
「ううん、大丈夫。翼くんはチョコレートの包みを開けておいてくれる?」
「オーケー」
老舗の和菓子屋が出している、バレンタインデー期間限定のチョコレート菓子を見つけ、満場一致で購入を決めた。三人とも、ここの菓子が好きなのだ。
小箱の包みを開けているうちに、紅茶のいい香りが立ってくる。
「ああ、おいしそうだ。早く味わいたいな……」
「うん。もうすぐ三人分淹れ終わるから。……はい、できた」
「ありがとう。お礼に、一番に食べさせてあげる」
そう言って菓子の個包装を開けた俺は、めぐちゃんの唇にチョコを押し当てた。
「……そのまま、じっとしてて」
めぐちゃんと目が合う。直後、チョコレートごと唇にかぶりつく。チョコレートが甘いのか、キスが甘いのか……。そして柔らかいのはチョコなのか、唇なのか……。とにかくとろけそうだ。
「お・ま・え・ら……!」
ようやく異変に気づいた悠斗が台所にやってきて俺たちを引き剥がした。
「悠斗おじさんが休んでる間に、お先にいただいちゃいました♡」
舌を出してはぐらかしたら、顔に台拭きを投げつけられた。
「なにすんだよっ!」
「お前はそれで汚れた口でも拭いてろっ!」
そう言い放った悠斗は、すぐにめぐちゃんの方を向いた。
「めぐ。そんなにこいつとのキスがいいか? さぞかし、甘かったんだろうな?」
「…………」
めぐちゃんはばつが悪そうにうつむいたが、悠斗はその顔を上げさせると、口の周りに付いたチョコレートを舐めるようにキスをしはじめた。
今し方、俺と重なっていた唇を奪う悠斗のキスがあまりにもイヤらしくて見ていられない。悔しいと言うより、恥ずかしい。
(これが、鈴宮悠斗の本気なのか……。これが、一度でも結婚して子どもをもうけた男の……。)
見たくないと思うのに目が離せない。それは俺の中の、悠斗を口説きたくなる部分が顔を出しかけているせいだ。今にも「俺にもそんなふうにキスしてくれよ」と二人の間に割って入りそうになるのを必死に押さえつける。
内なる自分と葛藤しているうちに、悠斗の方からキスをやめた。
「……早く止めろよ。なんでこういう時に限っていつものスピードでツッコんでこない?」
「……なんていうか、見惚れてた」
そう言ったら呆れられた。
「ごめんな、めぐ。おれのキスって、こうなんだ……。嫌だった……?」
「……うん、少し」
「……ごめんな。……せっかく淹れてくれた紅茶が冷めちゃうな。今度こそ、お茶の時間にしよう」
悠斗は真顔になったかと思うと、ティーカップを二つ持ってダイニングテーブルへ運んだ。
俺は自分の分のティーカップと、さっき味わったチョコレート菓子を持って二人の後についていったが、どっちに座っていいか分からずに立ち尽くす。呆然としていると、悠斗が自分の隣に座るよう指示を出したのでそれに従う。椅子と椅子との距離は空いているものの、なんとなく気まずかった。
俺とめぐちゃんが黙ったまま手元を見ていると、見かねた悠斗が話し始める。
「……おれが今回の付き合いで自分を抑えてるのは、さっきみたいにならないためだ。……自分で言うのもなんだけど、酷かったよな。ホントにごめん」
「……ううん。びっくりしたけど、その……やっと悠くんの想いに触れられた気がして嬉しかったよ。もちろん、翼くんのキスも……。あんなに甘いのは初めて」
そう言ってめぐちゃんは、チョコ菓子の個包装を開けて頬張った。
「この味、ずっと覚えておくね。二人とした、キスの味だもの」
「めぐ……」
「ねぇ……。食べ終わったら……次は二人とハグしたいな。……ダメ?」
十四
上目遣いで見つめられて断れる俺たちではなかった。
「それはいいけど、どっちが先って話になると争いが起きるぜ? めぐはそこまで考えてるのか?」
悠斗が指摘すると、めぐちゃんは「いい方法があるよ」と言って立ち上がった。そして、さっき空けたチョコの小箱に掛けてあったリボンを持ってくるなり四等分にし、二本に「♡」、もう二本に「☆」を描いた。
「同じマークを引いた人同士がハグするの。くじなら、わたしが指名するよりずっと公平でしょ?」
「なるほど、確かにいいアイデア」
俺はうなずき、早速めぐちゃんが握るリボンの一本を引き抜いた。
「おっ、俺は『♡』マーク。二人も早く引きなよ」
急かしてやると、次にめぐちゃんが引く。
「あー、わたしは『☆』だった」
最後に残った悠斗に視線が集まる。
「……おれは嫌な予感しかしない」
ため息交じりにそう言うと、悠斗は迷いに迷って一本を選んだ。そして、がっくりとうなだれた。彼の引いたリボンには「♡」が描かれていたからだ。
「ってーことは……。悠斗と俺……?」
「めぐ……。この可能性を考えていたか? もう一回やり直していいよな? いや、やり直させてくれ……」
悠斗は懇願した。しかしめぐちゃんは楽しそうに俺たちを見ている。
「きゃっ♡ 二人のハグするところ、見てみたーい!」
めぐちゃんの反応を見て悠斗は天を仰いだ。それから俺に「頼むから拒んでくれ」と目で訴えた。俺がそうしないのは分かってるくせに。
「ハグするだけだろ? いいじゃん別に」
「……お前が相手だから躊躇ってんだ、分かってくれよ」
「えー? キスなんてしないよ」
「……そういう台詞を吐くから躊躇うんだ」
悠斗はどうしても抱き合いたくないらしい。少し考えて、いいアイデアを思いつく。
「んじゃ、こうしよ。俺が悠斗の彼女役をする。役なら、いいだろ?」
「……俺にも役者になれ、と?」
「そ。悠斗が彼氏役。俺が彼女の役を演じる。どうしてもって言うなら目をつぶってもいいよ」
俺の言葉を聞いて考えてみようという気になったのか、悠斗は少しの間沈黙した。そして「……最初で最後と誓うなら、おれも覚悟を決めよう」と言った。
「ただし、条件がある」
「条件?」
首をかしげる俺に、悠斗が耳打ちをする。
「……お前がおれにしたように、おれもお前を……お前の中の『悪人』を殺しに行く。もう二度と、表に出てこないように、だ。それを受け容れるなら抱いてやる」
「え……」
想定外の台詞に戸惑う。悠斗は続ける。
「お前の中の『悪人』は欲求不満なんだ。だからいつまでも求め続けるんだ、とおれは思う。愛されたかったけど愛されなかった、その不満がねじ曲がっちまった……。そんなふうに見えるんだ」
「……そうかもしれない」
その指摘は俺の深層心理を完全に見抜いていた。そうだ、俺は父親に見捨てられたと感じ始めた頃から自分の中にいくつもの人格を持つようになって、相手に好かれる役を演じ続けてきた。
でもそれはやっぱり役であって俺自身ではない。だから本当の俺が表に出た時「裏切られた」「嘘つき」と言われて信頼を失ってきたのである。
演じるのは楽しい。だけど心の深い部分では、真に心を許せる人との繋がりを求めていたのだと気づく。いや、今の悠斗の言葉で気づかされた。
(そうだな……。少なくとも家族の前では素の俺でいたい。アキ兄だって言ってたじゃないか。ここにいる間は素の俺をさらけ出せばいいって。そのためにも、俺の中の別人格とはいい加減、決着をつけなきゃいけない……。)
「……ありがとう、悠斗。俺のために親身になってくれて」
「……まぁ、これでも一応家族だし」
「うー……。マジで泣きそうだ……」
「おぅ、泣け泣け」
そう言いながら悠斗は抱いてくれた。あれ? なんか思ってたのと全然違うけど、なぜだろう。優しく抱きしめられたらすーっと心のトゲが解けていくような、凍り付いていた心が温かくなっていくような、そんな感じを覚える。
「お前も頑張ってきたんだよな。この、理不尽な世の中で生きていくために必死に知恵を絞って生きてきたんだよな。うん、よくやったよ、翼は。これはおれからのご褒美」
強く抱きしめられ、悠斗の体温が、匂いが、そして優しさが全身に染み渡る。内なる人格が、まるでおにぎりみたいにぎゅっとされて一つの「俺」になっていく。
(ああ、本当の俺はこんなにも弱くて泣き虫だったんだな……。)
ずっと強がって生きていたんだ。でもそうすることで本当の俺を隠してもいたんだ。泣きたい時に泣きたいと言えず、甘えたくても甘えられず……。そのうちに大人になってしまって泣きも甘えも許されなくなって……。
偽り続けてきた俺の心を悠斗が救い出してくれる。家族だから……? それとも……。
いや、悠斗はきっとそんな関係に縛られてはいない。俺が俺だから助けてくれたのだと、今は信じたい。
そこへめぐちゃんも加わる。
「そっか。翼くん、いろいろ大変だったんだね。詳しいことは聞かないけど、もう大丈夫だよ。ここには悠くんもいるし、わたしだっている。パパやママもいる。翼くんの居場所はちゃんとここにあるんだよ。いつでも泣いていいんだよ」
「うん……。ありがとう、ありがとう……」
――何だよ、悠斗もめぐちゃんも子ども扱いして。二人ともこの身体を、愛し合うために抱いてくれるんじゃなかったのか? 翼もなんとか言えよ、イヤらしく抱けって。
二人に抱かれていると「内なる俺」が声を発した。普段、内側の人格の声を聞くことはない。いよいよ別れの時が来たのだと悟る。
(……もう、いいんだよ。お前は頑張った。俺が俺であり続けるために頑張ってくれたよ。……俺はちゃんと居場所を見つけた。本当の家族と呼べる人たちと出会った。だからもう、見栄を張る必要もない。これからは、ありのままの俺で生きられる。お前の力無しでもちゃんと……。)
素直な気持ちを伝えると、「内なる俺」は妙に納得した声で言う。
――そうか……。俺はもう、必要ないんだな……。でも、役に立ったのなら充分か……。二十年以上もの長い付き合いだったけど、これでさよなら、なんだな。
(さよなら……だけど、お前がいたことは忘れない。そのためにも、そうだな……。時々、お前を演じるよ。だってお前も「俺」だったんだから。)
――ああ、約束だぜ? ふぅ……。二人分の体温は熱いな……。まるで接着剤だ。別人格でいたくても、もう翼にくっ付きそうだよ。
(体温だけじゃない。これは二人の想いの熱だよ。……俺たちは救われたんだ。二人の想いによって。)
――……そうだな。……ああ、いよいよさよならだ。二人と仲良くやれよ……。
(ああ、きっと……。)
内なる人格の一つが俺の中で統合された。その瞬間、悲しみと喜びと怒りと落胆とがいっぺんに押し寄せてきて混乱した。慌てて二人にしがみつく。そして今にも増して激しく泣く。
「つ、翼くん、どうしたの……? 何か、悲しい出来事を思い出しちゃったの……?」
めぐちゃんが心配そうに声を掛けてくれたが、感情の整理が出来なくて返事をすることも出来ない。
「めぐ。翼は今、二十数年分の涙を流してるんだ。気の済むまで泣かせてやろう。その間ずっと、そばにいてやろう」
悠斗の優しい言葉が降ってくる。それが余計に涙を押し出させる。悠斗は続ける。
「……ちょっと前まで、おれはいろんなことを年齢のせいにして逃げてた。でも今は違う。自分が四十六歳で、これまでいろんな経験を積んできてよかったなって本気で思ってる。だってこうしてお前の悩みにも気づけたし、男泣きも許容できるから。……あー、今のお前はおれの彼女だったか。彼女が泣いてるなら、彼氏としては慰めないわけにはいかないよな」
「……もう、演技なんかじゃない。これは俺の、心からの涙だ……」
ようやく声を絞り出す。悠斗は、うんうんと何度もうなずく。
「そうか。じゃあもっと泣け。……おれもかつて、悲しみに暮れたとき彰博に言われたよ。涸れるまで泣けって。そうすれば必ず笑えるようになるって」
なぜめぐちゃんが悠斗を好きになったのか、そしてアキ兄がめぐちゃんと結婚させてまで家族になりたいと言ったのか、その理由がようやく分かった。
悠斗は、彼自身が感じやすい人間ゆえに人の痛みが分かるのだ。だから、彼から発せられる言葉には、なんとも表現できない優しさがある。そして、この家の人たちはみんな、そのことを知っている。鈴宮悠斗の、人としての魅力を……。
「ただいま……。って、どうしたの……?」
ちょうどそこへアキ兄たちが帰ってきた。その台詞が俺たちの抱擁する姿に向けられたものか、はたまた制服姿でいることに対してかは分からない。どちらにしろ、悠斗にすがって号泣している俺は何のリアクションも出来ない。
しかし、俺が心配せずとも悠斗がちゃんと答えてくれる。
「彰博。翼はいま、心のクリーニング中なんだ。だから、おれたちはもうしばらくこのままでいるよ」
「心のクリーニング……。そうか、鈴宮が彼の心の闇と向き合ってくれたんだね」
「……闇ってほどでもなかったけどなぁ。まぁ、それなりに手強い相手ではあった。なにせ、隙あらばおれを食おうとしてきたからな」
「ははは……。もうその心配はなさそうだね」
「たぶん……。大丈夫だよな、翼?」
悠斗の問いにすぐに答えられない。
俺を守ってくれていた強気の人格が前面に出てこなくなったことで、裸にさせられたような恥ずかしさを感じるせいだ。涙は止まったというのに、面と向かって悠斗を見る勇気も出ない。返事もせずにそのまましがみついていると、悠斗に笑われた。
「あーあ、まるで子どもだな。ま、おれにとって翼は子どもも同然の年齢だけど、これじゃあ子どもを通り越して赤ちゃんだな。……ん? ってことは、次に対峙しなきゃいけないのはこの人格か?」
「人格……? 何のこと?」
めぐちゃんが首をかしげた。
「めぐ。人はね、相手によっていろいろな役を演じ分けるものなんだよ。パパだってそうだ。めぐの前では父親の役を、エリーの前ではよきパートナーとして、鈴宮の前では親友として。翼くんはその役が人よりちょっと多い。鈴宮はそのことを言っているんだよ」
アキ兄が俺のことを簡潔に、且つやんわりとぼかして説明してくれた。アキ兄は俺の隣にやってきて、ぽんと肩に手を載せる。
「赤ちゃんだっていいじゃないか。うちの中は安全だし、わがままを言ったって僕は全然構わないと思ってる。そうやって自由に振る舞っておけば、外に出たときちゃんと自立できると信じてるから」
「アキ兄……」
「一つずつクリアしていこう。大丈夫、翼くんならすぐに出来る。僕もいるし、鈴宮もついてる。だから安心してね」
「ありがとう、アキ兄。……ありがとう、悠斗。俺はもう、大丈夫」
泣き尽くした俺はゆっくり悠斗から離れた。
「ごめん、制服、汚しちゃったな……」
「気にするな。次までに綺麗にしとけばいい話だ。ま、クリーニング代は翼持ちだけどな」
「……だよねー」
いつもみたいに鋭いツッコミが出来ないのは、泣き疲れたせいかな……。それとも、こっちが本来の俺なのかな……。
「次って……。君たち、また制服デートする気なの? すっかりハマってるねぇ」
俺がツッコみたかったことをアキ兄が言葉にしてくれたが、その言い方では全く漫才にならない。悠斗もそう感じたようだ。
「彰博じゃ、ツッコミ力が足りないな。おとなしい翼は何だか気味が悪いぜ……。早いとこ、復活してくれよなぁ」
「へぇ? 悠斗は俺と漫才がしたいんだ? なら、久しぶりにまた風呂入りに行こうよ。少しは元気が出るかも」
頑張って、いつもみたいにぶりっこスタイルですり寄ってみる。だけど、フリだとバレたのか、悠斗は避けずにむしろ肩を強く抱いてくれた。
「ああ、行こう行こう。だけど、そんなふうに無理すんな。自然に任せて、ゆっくりと本来の翼に戻ればいい」
「うん」
今までだって無理してるつもりはなかったけど、一番厄介だった内なる自分を制御できたことで、我が家で、家族の前で、こんなにも自然体でいられる。それがすごく嬉しい。
「あ、そうだ。私たちからお土産があるの。あとでみんなで食べましょうよ」
エリ姉が、ずっと手に持ったままの紙袋から何かを取り出した。それは奇しくも、俺たちがさっき食べたばかりのチョコレート菓子だった。三人で顔を見合わせる。
「考えることは一緒だな。なんつーか、家族っぽい」
悠斗が笑った。
「ぽいって言うか、家族でしょ、私たち」
「だな」
みんなで笑い合う。それが何だか可笑しくて、涙が止まらなかったときのように、今度は笑いが止まらなくなって転げ回る。
許してくれるというのだから、今だけは赤ちゃんみたいにわがままに、そして大声で笑おう。そうしたらきっと俺は強く生きていける。この家の外でも、きっと。
◇◇◇
その晩、悠斗はなぜか添い寝してくれた。確かにひと月前には一緒に寝ようと誘ったし、それが叶って嬉しいはずなのに、付き物が落ちてしまった今となっては全く感動がない。おそらく悠斗も承知の上でこんな真似をしているのだろう。
「俺のこと、赤ちゃんだと思ってるんだろ……。一人で寝れるよ」
「あんなにしがみついてきたやつが何言ってんだ。強がらずに、今日くらいは自分の気持ちに正直になれよ」
「いや、これが本音なんだけど……」
「……信じらんねえな。とても同じ人間の台詞とは思えない。まぁ、だからこうしてるんだけど」
「ったく。からかいやがって」
「いつものお返しだ」
そう言われたらぐうの音も出ない。黙り込むと、悠斗は笑って本当に赤子を寝かしつけるみたいに背中をトントンし始めた。
こうなったらどうとにでもなれ、と開き直って、こっちも悠斗の胸に顔を埋める。赤ちゃんにするには少々強すぎる力加減だったが、トントンとリズムよく背中を叩かれるうち、なんとなく心地よく感じてきて気持ちが落ち着き始める。
「眠くなってきた……」
「これでも寝かしつけは得意だったんだよ。……まぁ、おれの子育て歴は五年程度だけどなぁ」
「……いい父さんだったんだな、って思うよ。……娘さんのことは残念だったな」
「もう二十年近くも前のことだけどな。……生きてりゃあ、翼くらいの年齢だよ。それもあってさ、お前を見てるとどうしても世話を焼きたくなるんだ」
「…………」
「人生、何が起きるか分からない。別れだって唐突に訪れる。だから、あの時あんなことを言わなきゃよかったとか、想いを伝えておけばよかったとか後悔するくらいなら、今からでもちゃんと解決しておいた方がいい」
それが、父親との関係について言われているのだとすぐに分かった。
「……もし、娘さんが生きていて、悠斗の想像とかけ離れた相手と結婚したいって言い出したらなんて言ってたと思う?」
難しい問いをしたつもりだった。が、悠斗は躊躇わずに答える。
「まぁ、まずはやめとけって言うだろうな。それでも聞かないようなら、おれの目の届く範囲に住まわせて様子を窺うかな。口には出さないけど、心の中ではいつでも帰ってこいよって言いながら待ってると思う。それが親心ってもんだよ」
(口には出さない、でも待ってる、か……。)
悠斗は続ける。
「嬉しいけど、寂しい。そんな感じなんだろうと思う。子どもの自立を促すのが仕事と分かっていても、大事に育ててきた我が子を素直に送り出せないって言うか。おれが結婚したときの親がまさにそうだったからなぁ。親も葛藤してたんだと思うよ」
「葛藤……」
「まぁ、こっちが本気だって分かれば親も認めざるを得ない。そのうちに和解も出来るってもんだ。……もっともお互いに元気で再会できればの話だけど」
「……悠斗は和解できたの?」
「和解って言うか、親ははじめから怒っても嫌ってもなかったらしい。だから、若いときにちゃんと話し合っていれば、長い間誤解せずに済んだんだろうなって思うわけ」
「……話し合い」
「翼は逃げるなよ。ちゃんと正面から立ち向かえよ。もし結果が振るわなくてもお前にはちゃんと帰る場所がある。おれもいる。だから、その日が来たら安心していって来い」
「うん……。その日が来たらね。でも、それは今すぐじゃない……。今はもう……このまま……」
悠斗の体温と優しさとに抱かれてすっかり安心しきった俺は、そのまますっと夢の世界に落ちていく。「おやすみ」の声とともに悠斗が額にキスをしたような気がしたけれど、それが夢だったのか現実だったのかは分からなかった。
十五
翌朝目覚めてみると、隣にはまだ悠斗がいた。どうりで熟睡できたはずだ、と思いながらも、本当に一晩一緒の布団で寝たのかと思うと気恥ずかしくもあった。
爆睡していても、悠斗の寝顔はやっぱり整っている。
「……ありがと、悠斗」
かすかに記憶に残る、夕べのキスのお返しをしようと唇を寄せる。と、ものすごい速さで手が伸びてきて顔を押しのけられた。
「今、キスしようとしただろ! 口はめぐ専用なんだからやめてくれ!」
「……なんだ、起きてたのかよ。寝てる間ならキスできるかと思ったのに」
「ふんっ、お前が起きるまでそばにいてやったんだよ。起きたときにいなかったら寂しがると思って」
「俺は赤ちゃんか?!」
「そうだよ。寝てるときに何度もおれの服を掴んできてたぜ?」
「え、うそ!?」
「嘘に決まってんだろ」
「こいつー!」
腕を首に回して締め上げる。なのに悠斗は笑った。
「……よかった。いつもの翼に戻ったな。やっぱりお前はこうでなくっちゃ」
「…………」
「さあて、そろそろ起きないと。今日は月曜日。お前は朝から仕事だろ?」
悠斗が時計を指さす。いつも起きている時刻より二十分ほど遅い。
「やべっ、遅刻しちゃう!」
俺は慌てて布団から飛び出し、朝食を摂りにダイニングへ向かう。野上家の面々はすでに食事を始めている。
「みんな、なんで起こしてくんないんだよぉ」
「……翼くん、もう大丈夫なの? 心の調子が悪いときは休んでもいいって、パパが言ってたよ?」
慌てて席につきパンをかじる俺を見て、めぐちゃんが声を掛けてきた。
「へーき、へーき。悠斗が添い……」
夕べの出来事を話そうとしたとき、背後から悠斗がやってきて大げさに咳払いをした。そして俺の代わりに答える。
「翼なら大丈夫。朝から俺の首を絞めようとしたくらいだ。心配ないよ。なぁ?」
「ああ、もちろん。俺はいつも通りさ」
そう言って、さっきし損ねたキスをもう一度しようと悠斗に近寄るが、またしても拒まれてしまった。
「……それは、やりすぎ」
俺たちのやりとりを見た三人は、ほっとしたように笑う。
「じゃあ、めぐちゃんに」
何度も拒まれるのも面白くないので、気持ちを切り替えて本命にすり寄る。こっちは悠斗みたいによけることなく、さっと近寄ってきて唇へのキスを受け容れてくれた。しかしながら、一つ注意を受ける。
「翼くん。朝一番のキスはわたしにしてよね? 悠くんが好きなのは分かるんだけどさ」
「気分を悪くしたのなら謝るよ。今日は、俺がいつも通りってところを見てほしかっただけ。明日からは、起きてすぐと出かける直前の二回、キスしてあげるから許して」
「うん。約束だよ?」
「ほらほら、翼くん。早く食事を終えて支度しないと間に合わないよ?」
のんびりしてたらエリ姉に急かされてしまった。ちょっと寝坊しただけで朝が忙しい。だけど今日の目覚めは、これまでのどんな朝よりもすがすがしかった。それもこれも、悠斗がそばで見守っていてくれたおかげ。
今日帰ったら、悠斗になにかお礼をしよう。そう胸に誓い、朝の支度を始めた。
◇◇◇
一日の仕事を終えた俺は、その足で街にバイクを走らせた。悠斗へのお礼の品を探すためだ。
人混みをかき分けながら、昨日のデートで歩いた道をなぞる。夜の街は昼とは違う顔をしていて、きらびやかなネオンの下に集う仕事上がりの人々、カップルたち、客引きをする人などがひしめいている。
その、賑やかな人々に目を奪われているせいか、肝心の品探しはなかなかはかどらない。そもそも俺は悠斗の好みを知らない。思いつきで街へ繰り出したことを後悔する。あらかじめ下調べくらいしてくればよかった。
時間ばかりが過ぎていく。心配させるといけないと思い、めぐちゃんとエリ姉には帰りが遅くなること、夕食は外で食べる旨をメールで伝えたものの、このままぶらぶら歩き回っていて目的が達成されるとも思えなかった。
一緒に暮らし始めて約一ヶ月。俺はあいつの何を見てきたのかと思い知らされる。ただ同じ家にいて飯をともにし、おしゃべりをし、めぐちゃんを二人で愛でているだけ。何よりもショックなのは、悠斗に興味を示しながらもその実、何も知ろうとしていなかったってことだ。
よくよく考えてみれば、それはめぐちゃんにも言えることだと気づいてさらにショックを受ける。ただ、かわいいから一緒にいたい……。俺はそれだけの理由で一緒に暮らしているのか? 他にもっと明確な理由はないのか……。
急に心細くなる。強気の俺を演じるための仮面が外れてしまったせいに違いない。
(悠斗に会いたい……。)
二月の夜の冷え込みが、人恋しさを一層強くさせる。
俺は急いでバイクを停めている場所まで戻り、エンジンを掛けた。そして家ではなく、悠斗の仕事場であるスポーツクラブへ向かった。
◇◇◇
到着すると、ちょうど水泳教室が終わったのか、中から子どもたちが出てくるところだった。
楽しそうに話をしながら歩いてきた子どもたちは、迎えに来た親の顔を見てほっとしたように駆け寄ると、友だちに手を振って次々車に乗り込んでいく。
(ああ、あの子たちにはちゃんと居場所があるんだな……)
安心したのもつかの間、その場に一人きりになったことで急に怖くなり、身体が震え始める。強気の人格を手放したのは間違いだったのだろうか。やっぱり俺は、自分の身を守るためにも別人格を持っているべきなのでは……?
そんなことを考え始めたとき、悠斗が姿を現した。俺を見つけると、彼はびっくりした様子で駆け寄ってきた。
「どうした? ……その顔を見る限り、迎えに来てくれたわけじゃなさそうだな。待っててくれりゃ、俺はちゃんと家に帰るよ」
「…………」
黙っていると、悠斗が顔をのぞき込んでくる。
「……本当に大丈夫か? 顔色悪いけど」
「……俺は悠斗のことを何も知らない。そんなことで本当に家族って言えるのかなって思ったら、急に会いたくなっちゃって」
俺は、昨日のお礼の品を探すつもりで街に出てきたこと、そのうちに、悠斗の好みを何一つ知らなかったと気づいて狼狽えたことをぽつぽつと語った。
話を聞いた悠斗は優しく俺の肩を抱いた。
「飯はまだなんだろ? いいところに連れて行ってやる」
◇◇◇
連れて行かれたのは、悠斗とアキ兄が若い頃から贔屓にしているという、地元の駅前にあるバーだった。
「腹の内を明かすならここって決めてるんだ」
悠斗はそう言って、慣れた様子で二人分のカクテルと軽食を頼んだ。
「えー、俺、明日も朝から仕事なんだけど」
「そんなに浮かない顔してるやつが何言ってんだ。仕事より大事なことだろ、これは」
「飲んで忘れろってこと?」
「そうじゃない。分かってないなぁ、お前は」
食事とカクテルが揃ったところで乾杯をする。悠斗が頼んだのは「ジン・トニック」。カクテルとしては度数が低めらしい。どうやらいきなり酔い潰す気はないようだ。
ピザやらサラダやらをつまみつつ、酒を口にする。一口ごとに頭がじーんと痺れてきていい気分になる。ホントに度数低め……? そんな疑いも、一杯飲みきる頃にはどうでもよくなっていた。
「グラスが空になってるじゃないか。今日はおれがおごってやる。遠慮しないで飲め」
悠斗がドリンクメニューを差し出す。一応受け取っては見たものの、名前を見ただけではさっぱり分からない。
「……悠斗と同じものでいいよ」
迷った挙げ句にそう言うことしか出来なかった。それを聞いた悠斗は「それじゃあ、ウィスキーをロックで飲もうかな」と言ってバーテンダーに注文した。
酒が提供されるまでの間に悠斗が言う。
「……お前はさっき言ったな? おれのことを何も知らないって。だけど、それを知って何になる?」
俺は少し考えてから、
「知っていれば安心できるし、繋がりを感じられる」
と答えた。しかし悠斗は反論する。
「友人知人ならそれでいいと思うよ。だけど、家族も同じでいいのか? 表面的な部分だけを見て知った気になってるようじゃ家族とは言えないと、おれは思う」
「じゃあ、悠斗にとっての家族って?」
「弱さをさらけ出し合える。認め合える。それが家族だとおれは思ってる。それが出来る相手なら別に、あえて好みを知っておく必要もない。っていうか、そういうのって弱さを知った時点でわかるものじゃないか?」
「なら、悠斗は俺のこと、家族と思ってくれてるんだな?」
昨日のことを思い出しながら言った。
「おうよ。お前のいけ好かない態度やふざけた行動、弱さを持っているところや、めぐを本気で愛するあまりおれにつっかかかってくるところ……。そういう、人間くさいお前と家族でいたいと思ってる」
「人間くさい俺、か……」
ここでカクテルが運ばれてくる。オールド・ファッションド・グラスに注がれた琥珀色の酒。一口飲んでみると、フルーティーな香りが鼻から抜けた。カウンターに置かれたボトルを見て、これが希少な国産のウィスキーだと分かる。
「……悠斗の好み、一つ見つけた」
「……本当に嬉しそうに言うなぁ。そんなに好みが知りたかったんだ? お前、冗談抜きでおれのこと好きだろ?」
からかうように顔をのぞき込まれる。ああ、この人はなんでこの年でもこんなに男前なんだろう。悠斗に口説かれて落ちない女はいないんじゃないかと思う。だけど俺は男だし、例の人格はもう表に出てこないので、そんなに見つめられても困るばかりだ。
「……好きだけど、あくまでも人として、だよ」
かろうじて返事をすると、悠斗は「そう、それ」と言う。
「おれが言いたいのも同じことだよ」
「あ、そうか!」
さっきの悠斗の話と繋がる。
「わかった?」
「うん」
うなずくと、悠斗は嬉しそうに話し出す。
「野上一家と家族でいたい理由はたった一つ。それは――お前も同じだろうけど――彼らが泣くことを許してくれる人たちだからだ。もちろん、心から笑い合える人たちでもあるんだけど、それ以上に自分の、一番見せたくない部分をさらけ出しても大丈夫なんだって思わせてくれる野上家の人たちの、それこそ人としての素晴らしさに惹かれているからなんだよ」
「うん、うん」
「そういう人間味って、感覚的なもんだとおれは思ってる。だから翼がさっき言った、好みを知ってるかどうかってあまり重要じゃなくて、それを満たし合えば幸せってわけでもなくて、お互いの気持ちが伝わることの方が大事なんじゃないかっておれは思うんだ」
「やっぱ格好いいな、悠斗は」
「何を今更」
「いや、見た目はもちろんそうなんだけど、今日は言うことが神がかってるっていうか」
褒めちぎると、悠斗はちょっと照れくさそうにグラスを見つめ、揺らした。
「これでも散々悩んできてるからな。……寂しくなったお前がおれを頼ってくれたこと、素直に嬉しかったよ。こんなおれでも、お前の心の支えになれるんだと思ったらさ」
「……みんなそう思ってるよ。野上家は全員」
「そうか……。それは有り難いな」
悠斗は微笑んだ。
今の話を聞いて、俺は弱くても大丈夫なんだと知る。強がっていた自分を失って少し気弱になっていたけれど、今の俺には悠斗が、めぐちゃんが、そしてアキ兄とエリ姉がいる。
「あー、やっぱりウィスキーって言ったらこれだよなぁ!」
悠斗は照れを隠すように一気にあおった。その姿があまりにも絵になるので、俺も真似して一口で飲む。喉が焼けるように熱い。酔いが一気に回る。ふぅーっと息を吐き出すと、悠斗が水の入ったグラスを差し出してくれた。
「ここの店は水もうまいんだ。酔ったなと思ったら、胃の中で希釈すりゃあいい」
「ありがとう。でも今日は……もうちょっと酔いたいな」
「お? さっきは明日も朝から仕事だって言ってなかったか?」
「仕事より大事なことが何か分かったから。明日のことは、今日はもう考えない。今日はお互いのことを……、情けなかった過去を語り合いたい気分なんだ」
「そうかそうか……。そういうことなら、とことん付き合うよ。言っとくけど、おれは酒癖悪いから」
「えっ!! それ、自分でいうの?!」
「あー、今のうちに彰博に連絡入れといた方がいいな……」
悠斗のつぶやきを聞き逃さなかったバーテンダーがくすりと笑った。
「で、お前は何杯いけるの?」
「知らない。普段、カクテルなんて飲まないし」
「そうだよなぁ。じゃあこれを機に限界知っとくか」
「うっわ、怖いんだけど!」
「大丈夫、酔い潰れたってちゃんと家に連れて帰ってくれる家族がいるから」
「……それ、なんか違う気がする」
「ま、とにかく、飲もう」
そう言った顔はメチャクチャ楽しそうだった。
◇◇◇
それから俺たちは、深夜まで飲みながら互いのことを教え合った。幼少時代のこと、親子関係のこと、かつての恋人や悠斗の別れた奥さんのこと、そして、めぐちゃんへの想い……。酒が進むにつれ、どんどん口が軽くなっていく。
「おれたち、どんだけめぐのこと好きなんだ、って話だよなぁ」
大いに酔っ払った悠斗が、俺に絡みながら言う。
「一言じゃ、めぐの良さは表せないけど、しいて言うなら『かわいい』。もう、これしかないよなぁ」
そう。話せば話すほど、俺たちの口からはめぐちゃんへの愛があふれて出てくる。彼女の仕草、言葉、優しさ、笑顔……。とにかく、そのすべてに惚れている……。
「めぐちゃんのすごさって、こんな俺たちをまるっと受け容れてくれるところにあると思う。だからって媚びてるわけでもない。俺には真似できないよ」
「確かに、めぐは包容力があるよなぁ。でなきゃ今ごろ、おれたちのどちらかは切り捨てられてるところだ」
「うん」
めぐちゃんは俺たちに優劣をつけなかった。単純に、甲乙つけがたかっただけだとしても、殊更家族になってからは差をつけることなく接してくれる。その懐の深さに二人とも救われているのは間違いない。
「俺たちが陰気な月だとしたら、めぐちゃんは陽気な太陽って感じ? 世に言われてる陰陽とは逆だけど、我が家はこうだよね」
「そうだな。めぐにも悩みはあるんだろうけど、めぐ自身の輝きでおれたちには見えないって言うか。でも、おかげで野上家は居心地がいい。陽だまりにいるみたいに」
「それがめぐちゃんの魅力だよね」
「ああ……」
「……めぐちゃんが中心にいれば、俺たちいつか三人で暮らせるかな」
「暮らせるさ。おれたちは三人揃ってようやく一人前って感じだけど、逆に言えば三人揃ってりゃいいわけだ」
「三人で一人前、か……」
妙に納得する。それを言ったら家族っていうのは、全員揃って初めて一人前になれるのかもしれない。そう考えると俺たち三人は、未だ一人ひとりが力不足。今に至ってはアキ兄とエリ姉の助けを借りてようやっと一人前なのだから。
(まだまだ人生、修行が必要ってことなのかな。でも、このまま野上家で暮らしていれば心もタフになっていくのかな……。)
色々考えていたら、急に頭がくらっとした。最後に飲んだ酒が効いてきたようだ。
もう悠斗には何も感じないと思っていたのに、頭が朦朧とした状態で隣にいるとそれだけで妙な気持ちになってくる。彼が言ったように、俺はやっぱり悠斗のことが好きなのかもしれない。
ふいに、イヤらしい映像が脳内で再生される。たぶん顔に出ていたんだろう、悠斗にツッコまれる。
「お前いま、イヤらしいこと考えてるだろ」
「うん。俺と悠斗とめぐちゃんの三人がベッドで絡み合う場面を想像してた」
酔った勢いのまま口走ると、悠斗は飲んでいた水を思い切り吹きだした。
「ば、馬鹿っ! おれまで想像しちゃったじゃねえか!」
狼狽える悠斗もまた見ていて面白い。いつもの調子でからかう。
「悠斗が三人で一人前だなんていうからー」
「そういう意味じゃねえよ!」
「でもさ、出来る気がするんだ。ほら、俺たちは昨日すでに一夜をともにしてるわけだし」
「あれは添い寝だ! 子守りだ!」
「だとしても、けっこう嬉しかったんだよ。だから、今夜も一緒に寝て欲しいな♡」
冗談のつもりで言ったのに、悠斗はさっと真顔になった。
「酔ってるおれに冗談は通用しねえぞ。そんなに一緒に寝たいなら、このあとマジで連れ込むからな」
「え……、え……? どこに……?」
すごまれて怯える。が、悠斗はすぐに破顔した。
「馬鹿。家に決まってんだろ。いくらおれがいい男でお前に惚れられてると知ってても、肉体関係を持つのだけは無理。裸を見せ合うのは風呂だけにしてくれ」
「じゃ、このあと風呂に行こう!」
「泥酔状態で入ったら死ぬぞ……。おれはお前と心中する気もない」
「じゃ、今度混浴できる温泉に行くのは? それなら三人で風呂に浸かれる」
「おう。それが一番だな」
話が一段落したところで、追加の酒を頼もうと悠斗が手を挙げる。が、バーテンダーは注文を断った。時計を見ると深夜一時。いつの間にか閉店の時刻になっていた。
「野上様が手配なさったタクシーが迎えに来ているようです。またのご来店をお待ちしています」
◇◇◇
案の定、翌朝はいつも通りの起床時刻に起きられなかった。それどころか、頭痛と吐き気がひどくて動くことすら出来ない。今日は仕事を休みたいと言ったらエリ姉にひどく呆れられたが、酒飲みの気持ちは分かっているらしく「懲りないんだから!」と言われただけだった。
「翼くん、鈴宮と差しで飲んじゃダメだよ。飲む前に一声掛けてくれたら止めたのに」
開け放したドアの向こうから説教してきたのはアキ兄だ。
「酒癖が悪いって聞いたときには手遅れだったんだよ。……まぁ、楽しかったけどね」
「やれやれ……。今夜はその件で家族会議をしなきゃいけないな。……さて、僕もそろそろ仕事に行かないと」
そう言うと、二日酔いに効くドリンク剤を枕元に置いていってくれた。さりげないアキ兄の優しさにほっと心があったまる。
「やっと起きたの? もう! 朝一番でキスしてくれるって約束したのにぃ!」
最後にやってきたのはめぐちゃん。ほっぺたを膨らましている。ひどくご立腹のようだ。俺が寝ている布団のそばまでやってきた彼女は、部屋の空気を入れ換えると言って窓を全開にした。
「こんなにお酒くさい部屋には居られないよ!」
「ごめん……」
心が弱っているとはいえ、飲んだくれて大切な人との約束を守れなかったのは自分でも情けないと反省する。恥ずかしくて目を見ることも出来ない。なのにめぐちゃんはこんな俺に近寄ってきた。
「しかたないなぁ。今日はわたしの方から『いってきます』のキスをするね」
「えっ?」
ぽかんと口を半分開けている間にキスされる。
「……悠くんと仲良くなれた? 癒やしてもらえた?」
「え……、う、うん。かなり」
「大人はいいよねぇ、お酒の力を借りれるんだもの。それじゃ、いってくるね。悠くんに送ってもらえないんじゃ、いつもより早くでないと間に合わないから」
そう言ってめぐちゃんは足早に部屋を出て行った。
静まりかえった部屋。隣の布団で眠りこけている悠斗を見る。起きる気配すらない。たぶん、俺より飲んでる。
一瞬、こういう時こそキスのチャンスじゃないかと思ったけれど、頭が痛すぎてとても実行できそうにない。アキ兄が持ってきてくれたドリンク剤を飲み、再び布団に横たわる。
幸か不幸か、夕べ話したことはすべて頭に残っている。後半はぐだぐだで、今思い返してみるとメチャクチャ恥ずかしいことを言い合ったなぁと赤面する。
「うー……。気分わるぅー……」
そのとき、悠斗が声を発した。
「やっと目が覚めた? 起きれる?」
「……無理ぃー。……って、お前だけドリンク剤もらってるのかよぉ。おれの分は?」
「さぁ。俺はアキ兄がくれたのを飲んだだけだから」
「差別だぁ……。彰博にはあとで文句を言ってやるー」
悠斗がこんなふうに悪態をつくのは、まだ体内にアルコールが残っているせいだろう。その、なんとも子供じみた態度がかわいらしくてつい笑ってしまう。
「何笑ってんだよぉ」
「いや……。俺たち、馬鹿やったなぁと思って」
「…………」
「また連れてってよ。めっちゃ楽しかったから」
「懲りないやつだなぁ……」
そう言いながらも顔は笑っていた。
「……いつか、めぐも連れて行きたいよなぁ」
「うん。……っていっても、早くて四年後か。長いなぁ」
「なに、あっという間さ」
「えー? 四十六歳と二十七歳の時間感覚を一緒にしないで欲しいんだけど!」
「そんなの、同じじゃね? って言うか四年後っておれ、五十歳なの? 信じらんねぇ!」
きっと悠斗は今と変わらず若々しいのだろう。それでも、五十歳の悠斗の隣にめぐちゃんがいるイメージはどうしても湧かなかった。ましてや子どもなんて……。
「めぐちゃんが二十歳、か。……俺たち、その時には三人暮らししてるといいなぁ。どっちかの子どもが居たりして」
想像したついでに呟いてみる。悠斗はしばらく黙り込んだ。
「……子ども、欲しいの?」
「そりゃあね。子どもはかわいいよ」
「……そうか」
「悠斗はどうなの?」
問い返すと、彼は再び沈黙した。しばらくしてようやく、
「……今の頭じゃ、まともに考えられない。そういう大事なことは、しらふの時にしよう」
と言って身震いした。
「……って言うか、寒くね? 誰だよ、窓全開にしたやつは!」
今ごろ気づいた悠斗は布団をかぶり直した。あまりの鈍感ぶりにまた笑いがこみ上げる。
「めぐちゃんだけど。送ってもらえないって怒ってたぜ?」
「……えっ? もうそんな時間? ってお前、仕事は?」
「休む。この体調じゃ無理っしょ。バイクだって駅前に置いてきちゃったし、家にあったとしても酒気帯び運転で捕まる気がするもん」
「あっ、バイク……!」
諸々のことを思い出したのか、悠斗は額に手を置いた。
「あー、色々めんどくせーなぁ」
「仕方がないよ。あとで気分転換に二人で歩いてとりに行こう。……手を繋いでってもいいよ?」
「はぁ……?」
悠斗は完全に呆れている。
「またまた子どもみたいなことを……」
「いいじゃん、別に。あと、悠斗と仲良くするのはめぐちゃんも公認してるから」
「マジかよ……。あーあ。その子どもっぽい人格も早いとこなんとかしねーと。……ま、愛情に飢えてんじゃしゃーない、手ぇ繋いでやるか。今日のお前は五歳児な」
「わーい」
「やれやれ……。だけどその前に水だ。水を持ってきてくれ……。このままじゃ、散歩どころか台所にだって行けやしない」
「オーケー、オーケー。五歳児だって水くらいは汲んで来れるから待ってて」
これじゃあどっちが子どもか分かりゃしないな、と思いながらも今はこのやりとりを楽しもうと思う。これが俺たちにとって一番気楽な接し方だから。
十六
いよいよ春の足音が聞こえてきた頃、野上家の花壇が完成した。あの殺風景だった物置き場が嘘みたいだ。庭が整備されたことで、野上家は以前にも増して明るい場所になったと感じている。
めぐちゃんが熱望していたバラは、二月のうちに小さな苗木を植えた。シーズンではないので枝の状態だが、代わりに今は早春咲きの花――あらかじめ植木鉢に植えておいたチューリップやアネモネ、ムスカリやスイセンなど――が元気に咲いている。
ちなみに選者はめぐちゃん。あれから「わたしも花を学びたい」と自ら図鑑や育て方の本を買って勉強し、毎日庭の様子を見て回っては草花との対話を楽しんでいる。そして、そんな彼女を見るのが俺と悠斗の日課になっている。
「ここに植えたバラの生長とともに、わたしたちの愛も成長していくんだね」
「そうだね。俺とめぐちゃんと、それから悠斗と。三人の夢がこの庭には詰まってるって気がするなぁ」
「ねぇ、悠くんのうちの庭にも新しくバラを植えちゃう?」
「そうだなぁ。すでに母親が植えた庭木があるけど、大きくなりすぎたのもあるから、それを伐採して、コンパクトな庭にするのもありだな」
最近はこんな会話が増えた。それもこれも、いつか三人で暮らすための下準備。実は、めぐちゃんの成人後は悠斗の親が残した家で暮らそうかという話になっている。家賃がいらないこと、家具が揃っていること、この家からも近いことなど、総合的に判断した結果、それが今のところ俺たちの中では一番しっくり来る答えなのである。
とはいえめぐちゃんはまだ高校生。俺たちの、この家での生活はこれからも続いていく。
結局俺たちは三人、いや、五人の関係性を維持することを第一に考えている。けれどもそこに一切の無理はなく、むしろしばらくは変わらない五人暮らしが出来ればいいとさえ思っている。俺たちの関係に焦りは厳禁だ。
「さて、と。今日もピアノの練習しないと! 二人とも、聴いててくれる?」
気合いを入れて言うと、二人は嬉しそうにうなずいた。
実は、今年の卒園式は俺がピアノを演奏することになっている。それでここ二週間ほどは、殊更に猛練習しているというわけだ。
部屋に入り、ピアノの前に座った俺は、入場曲と子どもたちが歌う卒園の歌、そして退場曲を二回ずつ弾いた。二人に見守ってもらうのは、緊張状態を意図的に作り出すためだ。いま完璧に弾けるようにしておかなければ、本番でミスなく弾くことは出来ない。
今日の練習を問題なく終えると、二人が拍手をしてくれた。
「ピアノを弾く翼くんはやっぱり格好いいなぁ」
めぐちゃんがため息交じりに言う。
「わたしもママに教わればよかった」
「エリ姉は何度か教えようとしてたみたいだけど?」
「えへへ……。向き不向きってあるよねぇ。わたしは翼くんほど夢中になれなかったから、弾けないのはただのひがみ。……ねぇ、急にあの曲が聴きたくなっちゃった。弾き語りできる?」
「あの曲?」
「レイカの『ファミリー』。わたし、大好きなんだよね」
「へぇ。結構古いうえにマイナーな曲だけど、めぐは知ってるんだ? おれも好きだな、あの曲。弾けるんなら聴かせてくれよ」
悠斗からもリクエストされる。レイカは地元出身の歌手。デビューはずいぶん前だけど、今でも地元中心に活動し、歌声を披露し続けている。中でも『ファミリー』は彼女の持ち歌で、俺も幼少期からよく耳にしてきた。楽譜はないけど、やってみるか……。
「オーケー。そんじゃ、野上翼のピアノ弾き語りショー、お楽しみください」
ちょっと格好をつけてみる。二人は再び拍手をした。鳴り止んだところで弾き語る。
夢中でボールを追いかける
その背中は小さく
ころんでばかり いつでも傷だらけ
守れる強さがほしかった
だけど 会えばけんかになって
互いに 意地っ張りでね
「君が好き」素直な気持ち
伝えられないまま 流れゆく時間
忘れないで ずっと
ともに過ごした日々を 家族の愛を
♯
夢中でボールを追いかける
その背中は大きく
いつの間にか 私を追い越した
重なる 君の父の姿
似てる けれども同じじゃない
君は 大人になったんだ
「ごめんね」と「ありがとう」を言うよ
ごまかしてた気持ち 立ち止まって今
忘れないよ ずっと
ともに過ごした日々は いつまでも鮮やかに
愛をくれた人は いつでも心の中
君は生きていいんだよ 今を
♯
「君が好き」素直な気持ち
今なら伝えられるかな あふれる想い
歌に乗せて そっと
共に生きよう これからずっと……
歌っていたら、歌詞の内容が胸に染みこんできた。そしてなぜか父のことを思い出した。そういえば、この家で心の洗濯をした後にこの歌を歌ったことはない。父に対してこれまでと違う思いを抱く理由があるとすればそのせいだろう。
「翼くん、歌手になれるよ。なんだか感動しちゃった……」
歌い終わると、めぐちゃんは本当に目の端に涙を浮かべていた。
「俺の作った歌じゃないけど、そんなによかった?」
「うん、とっても!」
「お前の歌声は正月にも聞いたけど、確かにあの時よりも聴きごたえがあったな。おれの感じ方が変わったからかもしれないけど」
悠斗までそういうんじゃ、間違いないだろう。
「……ふぅ。ちょっと疲れたな。もっかい庭にでも出て、気晴らししようかな」
椅子から立ち上がり、再び庭に出る。
本当に、心が洗われるような澄み切った青空が広がっている。庭には、風で小さく揺れる花々。小鳥のさえずり。こんな何気ない日々一ページに、俺は今ものすごく感動している。
「めぐちゃん。悠斗。家族でいてくれてありがと」
自然と、そんな言葉が出てくる。二人は俺の傍らにやってきて右手と左手をそれぞれ取った。手のぬくもりが俺に勇気を与えてくれる。
「……今から行ってこようと思う。父さんのところに」
二人が同時に俺の顔を見た。
「今がその時、なんだな。今のお前ならきっと大丈夫。たとえ何かあっても、おれたちがそばにいる」
「今がその時……?」
俺と父の歪んだ親子関係について深く知らないめぐちゃんが首をかしげた。けれども悠斗がそっとフォローしてくれる。
「翼と父親とは今気持ちがすれ違ってるんだ。でも、今からそれを解消しに行くんだと。で、もしかしたら派手に喧嘩してくるかもしれないから、そうなったときはおれたちが癒やしてやろうなって話」
「それってもしかして、わたしのことで……? だったら一緒に行った方が……」
「ありがとう、めぐちゃん。大丈夫。一人で行けるよ。その代わり、二人にはハグしてもらいたいな。途中で心が折れないように、エネルギーをチャージしておきたいんだ」
「うん。わかった」
最初にめぐちゃんがギューッと抱きしめてくれた。彼女の優しさが、俺の強さに変わっていく。
その後は悠斗。こっちのハグは力強い。
「全力でぶつかって来い。今まで言えなかった想いをすべて伝えてこい」
想いをすべて伝える……。そんなことをしたら俺自身がどうにかなっちゃいそうで怖かった。だけど、そうなったとしても、俺にはちゃんと傷ついた心のケアをしてくれる人たちがいる。
「ありがとう。……それじゃ、行ってくるよ」
二人に礼を言い、俺はその足でゆっくりと実家まで歩いていく。
◇◇◇
実家には十分足らずで着いた。緊張の面持ちで玄関前に立つ。
父は玄関脇の庭で素振りをしていた。
(野球、か……)
一瞬、ここを追い出されたときの恐怖がよみがえった。が、直後に「これだ!」とひらめく。父と会話するにはこれしかない。ちょうど足元に転がっていたボールを手に取る。
近づくと、父は俺の存在に気づいて素振りをやめた。そして大股でこちらにやってくる。
「……何しに帰ってきた? 出て行けって言っただろうが」
想定どおりの反応。しかし俺は手に持ったボールを顔の前に上げてみせた。
「……話がある。キャッチボールしながらだったら、できる?」
「お前がおれとキャッチボール……?」
父はしばし考え込んだ。そして一旦部屋に引っ込むと、グローブを二つ持ってきた。
「翼はこれを使え。……ここじゃ狭いな。公園に行こう」
まるで、小学生相手に言っているような台詞だった。でも、これでいい。いまの俺はまさしく「幼い子供」なのだから。
幸い、公園には誰もいなかった。互いに距離を取る。父はグローブを構え、いつでも受けるぞという姿勢を見せた。
俺はためらった。正直、キャッチボールなんて二十年ぶりだ。父のもとまで届かない可能性だってある。そうなれば確実に笑われるだろう。それが怖いのだ。
「どうした? 話したいことがあるなら投げてこいよ。言葉っていうボールを!」
言われてハッとする。父は、俺の手の内にあるボールが自分のところまで届かないことくらい百も承知なのだ。それでいて、キャッチボールの誘いに乗ったのだ。
(思ったとおり。やっぱり野球馬鹿だな、父さんは)
ちょっと気が楽になる。その、肩の力が抜けた状態で俺なりのボールを投げる。そして言葉を発する。
「父さんになんて言われようとも、俺はめぐちゃんと家族になる。そしていつか家庭を築く!」
ボールは父の前でワンバウンドしたが、ちゃんとグローブに収まった。
「構えろ!」
声と同時に、目にも留まらぬ速さでボールが飛んでくる。顔の前でバシッと音がしてグローブに収まったが、手のひらがじんじんするほど痛い。
「……ちゃんと取れるじゃん」
父は笑った。これでも手加減しているに違いないが、父のボールをキャッチできたことが素直に嬉しかった。
そこから何球か、キャッチボールが続く。五回くらい往復したところで父から「言葉のボール」が届く。
「……お前は昔から何を考えてるかわからないやつだけど、それでもめぐちゃんは一緒にいたがってるのか? そんなお前に理解があるのか?」
「……そうだよ」
「……あの子は鈴宮くんのことも好きなんだろう? 実際のところ、どうなんだ? お前は選んでもらえそうなのかよ?」
「めぐちゃんは俺たち二人を優劣つけずに愛してくれている。どちらかを選ぶんじゃなくて、どちらも選ぶ。それがめぐちゃんの出した答えだ」
「……いかにも高校生らしい発想だな。だけどもし、めぐちゃんの気が変わってお前が見捨てられたら? その時お前はどうするつもりだ?」
「……それでも、愛し続ける。俺の元に返ってきてくれるまでアピールし続ける。最後の最後まで諦めない。絶対に」
父は黙り込み、投げる手を止めた。
「……それが聞きたかったんだよ。お前の、めぐちゃんへの本気の想いが」
思い詰めた様子でボールを見つめ、何度かうなずいた。そして静かに語る。
「すまなかった。バットを振り上げて追い出したりして。おれにはああすることしか……。野球を通してしか会話ができないおれを許してくれ」
そんなことだろうとは思っていた。口を開けば野球の話ばかり。それについていけない俺と話が噛み合うわけがなかった。父は続ける。
「お前が野球に興味がないと知ったときは正直、残念な気持ちっていうか、落ち込んだ。彰博たちの家で楽しそうにしている姿を見たときもな……。だけど、心が離れてると感じながらも接し方は分からずじまい。
そうこうしてる間に大人になっちゃって、ますます話しづらくなってるところでめぐちゃんと結婚したいだの、彰博の家で生活を始めるだのって聞かされて、どうしても込み上げる怒りを抑えることが出来なかったんだ。……でもあれは、今思い返せばおれ自身への怒りだった。お前と、面と向かって話すことが出来なかったおれに対しての」
初めて聞く、父の想い。戸惑い。そして不器用な性格であることを改めて知る。父は俺のそばまで来ると肩に手をおいて微笑んだ。
「……あっちの家に行ってたせいかな。いい顔してるよ、翼は」
「えっ」
「大事にされてるんだな、きっと。なんていうか……満たされてるって顔してる」
「ああ。俺はいま、最高に幸せだ。あの家で、めぐちゃんや悠斗、アキ兄やエリ姉と一緒に暮らせて、馬鹿やって、笑い合って、毎日が最高に楽しいよ」
「……フッ。そんな顔は初めて見たよ。お前が幸せなら何も言うことはない。……気を遣わせたな。出来もしないキャッチボールをさせて悪かった」
謝る父に首をふる。そしてようやく俺も自分の想いを伝える。
「……俺だって、父さんとの距離感が分からなくて悩んでた。野球以外に何を話せばいいか分からなかったのは俺も一緒。演劇を始めてからはあえて『息子』の役を演じてみたこともあったけど、それでもうまくいかなかった。だけど本当はずっと話したかった。ずっと舞が羨ましかった……」
「やっぱりそうか……。寂しい思いをさせたな。本当に申し訳なかった……」
「だけどもう大丈夫。こんな俺を鈴宮悠斗が救ってくれた。あいつは俺の、もう一人の父親みたいな人。ライバルであり、親友であり、家族の一員。あいつのそばで、俺の心は癒やされつつある。だから、何も心配しなくていい。……俺の心がまともになったら、そのときはちゃんと実家にも顔を出すよ。もちろん、父さんが許してくれたらの話だけど」
「許すも何も……。許してほしいのはおれの方だ。翼の家でもあるんだから、いつでも帰ってきていいんだよ。こんな親父のいる家だけど、それでも良ければ」
その言葉の裏には、自分がいるときに帰ってきてくれと言う意味が込められているように感じた。しかし野球の話題なしで、俺はまともに父と会話が出来るのだろうか。いや、俺だけが歩み寄ってもダメだ。ならば、と一つ提案する。
「なら……。父さんのそばに俺の居場所を作ってくれる……? 俺のことに少しでも興味を持ってくれる……? そしたら、気軽に帰れると思う」
父は少し間を開けてから、
「……居場所はちゃんと作っておくよ。そしてお前のことを知る努力をする。時間はかかっちまうかもしれないけど、必ずそうする」
「……分かった。じゃあ、しばらくはお互いに準備期間ってことで」
「了解。……そうだ。家に戻ってギターの弾き語りをしてくれよ。お前の歌声がないと家の中が静かすぎてなぁ……」
ギターと聞いて、実家に置きっぱなしだったことを思い出す。引っ越しのときは慌てていたし、あっちの野上家にはエリ姉のピアノがあるからすっかり忘れていた。
「まぁ、歌えって言うなら歌うけど。何を歌うよ?」
「お前に任せるよ。得意なやつでいい。お前の、本気の弾き語りを聴きたいんだ」
父らしい、情熱的な表現を聞いて、相変わらずだなぁと思う。
「オーケー。そんじゃ、本気の弾き語りを聴いてもらおうか」
父が野球に本気で打ち込んできたように、俺だって音楽に本気で打ち込んできたんだ。それを活かして今の仕事してんだ。それを知ってもらおうじゃないか。
早速実家に戻ってギターを手に取る。何を歌おうか色々考えたけど、やっぱりあれにしようと決める。
母もそばにやってきた。舞が不在の今、俺は両親を独占している。六歳までの、俺が世界の中心だった頃に戻ったみたいだ。両親の注目を浴び、幸福感を抱きながら歌声を響かせる。そうするうち、幼い頃に傷ついた心が少しずつ癒えていく。
俺の中で、しくしくと涙を流す幼い人格に語る。
(今、はっきりと分かった。俺たちはいつだって見守られてたんだって。だけど、父さんが伝える言葉を知らなかった。それだけのことだったんだって……。)
――それが分かった翼は、これから父さんとうまくやっていけそう……?
(たぶん、大丈夫。支えてくれる家族もいるし。だからお前は安心して俺の中で眠るといい)
――分かった。……だけど、時々は演じてよね? 忘れ去らないでよね?
(もちろん。俺は生涯現役の役者でいるつもりだよ)
そういうと、幼い人格は安心したように俺の一部になった。直後、急に自信がみなぎってくる。おれはギターをかき鳴らして言う。
「今日は、二人のためにとことん歌うぜ!」
両親は微笑むと、大きな拍手をしたのだった。
◇◇◇
卒園式の朝を迎えた。俺とエリ姉はそれぞれスーツに身を包み、朝早くから園に向かった。
「つばさっぴ、今日は演奏よろしくね。最高の卒園式にしようね」
年長組の担任をしている「映璃先生」はそういうと、忙しそうに式場へ向かった。俺も式場に足を向け、ステージ上のピアノのチェックをする。窓から外を見ると、気の早い親御さんの待っている姿が見えた。身が引き締まる。ちゃんと指が動くようにカイロを握りしめ、式が始まるのを待つ。
卒園式は定刻通りに始まった。最初の組の先生がお辞儀をするのを合図に、入場曲の演奏を始める。ほどよい緊張感。厳かな空気の中、子どもたちが入場する。
式は滞りなく進んでいく。子どもたちの成長を感じた親御さんが涙するシーンには、毎年胸を打たれる。だけど今年の俺はもらい泣きをしてはいけない。この重責を完遂するためにも。
園長の締めくくりの挨拶が始まる。そろそろ最後の曲を弾くためピアノの前に移動しなければ。そう思って向きを変えたとき、隣にいた映璃先生が耳打ちしてきた。
「……式場の奥を見て。来てるよ」
来てる……? 一体誰が……? 分からないままピアノの前に座る。演奏するまでのわずかな間にステージ上から式場を見回し、「来てる」人を探す。
「あっ……」
本当に式場の隅。そこに見覚えのある人物が腕を組んだ姿勢でこちらを凝視していた。
(父さん。どうしてここに……)
動揺していると、控えの先生にピアノを弾くよう合図される。そうだ、今は父に気を取られている場合ではない。卒園式を最高の形で締めくくるためにも、俺が完璧な演奏をしなければならない。
呼吸を整え、鍵盤に指を置く。練習通り、丁寧に、確実に。
弾き始めると同時に大きな拍手が起こる。退場する卒園児を祝福するためだ。分かっている。なのに、父から俺に向けられたもののように感じるのはなぜだろう。
じんわりと胸があったかくなる。それに合わせて目頭も熱くなる。まぶたを濡らしながらの演奏。それでも最後まで弾ききった。
◇◇◇
式が終わった。俺をはじめとする年長組以外の先生は、玄関口で園児たちを送り出すため待機する。保護者は各クラスに移動しているから、先に玄関から出て行くのは同席していた祖父母や親戚くらいのものだが、父はその中に混じっていた。
周りを気にしながら、父が遠慮がちにやってくる。
「……少し、話せるか?」
「少しなら。……っていうか、保護者以外は立ち入り禁止なんだけど」
「先生の親だって立派な保護者だ」
そう言われては返す言葉もない。
「……なんで来たの?」
最大の謎に父が答える。
「……お前を理解するために。……弾いてる姿、最高に格好良かったよ。今日の主役は園児なんだろうけど、おれにはお前が主役に見えた。こんなことなら毎年見に来りゃよかったと後悔したほどだ」
「いや、あそこで弾いたのは今回が初めて。俺もオーディションを受け続けて今年やっと受かったんだ」
「そうか。頑張ってたんだな……」
父は感慨深げに何度もうなずいた。そして唐突に俺を抱きしめた。
「これからはちゃんとお前の頑張りをこの目で見届けるよ。野球じゃなくて、お前と共通の言語で話せるように。そしてめぐちゃんとのことも応援する。うまくいってもいかなくても、お前の気持ちを尊重する。……出来ればうまくいって欲しいけどな。おれは遠慮しちゃった過去があるから」
「よせよ。こんなところで……」
こみ上げる熱いものを見られないように父から離れ、身体を背ける。
「……ありがとう、父さん。俺、頑張ってるよ。だからちゃんと見ててよね」
「ああ。必ず」
父は俺の肩をぽんと叩くと、帰宅する人の波に乗って去って行った。
後ろ姿を見送る。が、見えなくなった途端に涙が堰を切ったようにあふれ出てきた。早くスイッチを切り替えなければ。今は「幼稚園の先生」なんだから。
「おめでとう、みんな! 今日は最高の卒園式だ!」
涙を誤魔化すように、声高らかに言う。しかし一部始終を見ていたのだろう、園長が言う。
「つばさっぴにとってもね」
そういってティッシュをくれた。
「いっぱい泣きなさい。今日は泣いてもいい日だから」
その一言がきっかけで、俺は子どものように泣いた。涙が涸れるまで。
――第一部 完――
<第二部へ続く>
いいなと思ったら応援しよう!
![いろうた@「今、ここを生きる」を描く小説家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71432728/profile_6ef19f3083a160a6153878f347684fbf.jpg?width=600&crop=1:1,smart)