![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27894685/rectangle_large_type_2_19f8f0564df173e37c24a2482592ea0a.jpeg?width=1200)
Photo by
norinity1103
お酒と大麻のマジメな話。
特に日本酒は開栓後直ぐに飲みきらない場合、空気抜きを行った方が美味しさの劣化スピードを緩められます。開栓時の味とあまり変わらず楽しめるのが一週間程度と表現されている方もいます。『バキュバン』など空気抜きの道具は有り難いです。
ワインの風味を保つには真空、窒素スプレー、小瓶に移し替え。これらの効果を比較なさった方がおり、1番効果的なのは小瓶への移し替えとのこと。真空は香りが減るそうです。窒素が使われる理由は安いからだそう(^^;
また、高級シャンパンのコルクは先端が細くなっているそう。熟成によるガス圧によって細くなります。
こちらの記事で紹介されているビスキュイというお菓子はシャンパンに浸して楽しみます。価格や質も幅広くあります。浸けない状態のビスキュイと浸けた時の違いに意外性があり面白いです。シャンパンの種類を変えるとまた異なる感じを体験できます。未知に溢れるお菓子です(^^)
続いてスイスの大麻のニュースについてです。
スイスで娯楽目的の大麻使用に関する研究が行われるかもしれない。国民議会(下院)は、大麻をすでに利用している18歳以上を対象に薬物を配布し、その効果を検証するパイロットテスト(試験調査)を賛成多数で可決した。
FDPのフィリップ・ナンタルモ議員は「麻薬との戦争は失敗した。法律と刑罰によって大麻消費を規制できなかった」と発言。 「ある方針が失敗したなら、別の方針を試す必要があるのかもしれない。個人の責任に基づいた自由な政策が、時にはより良い結果をもたらすことがある」
なぜ使ってはならないのか、影響のデータを集めるという。有機大麻か否か、含有量の規定など条件がいくつかあります。結果と攻めの政策の影響など行方を知りたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![ふんぞうえ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25810832/profile_5b01f70ea6c890f4f32627a4086441c0.jpg?width=600&crop=1:1,smart)