一杯の水とダイヤモンドではどちらが価値があるか?
ジャガイモを庭で育てているマキノタイチです。
ジャガイモなんて、専門の農家が作ったものをスーパーか八百屋で買ってくればいいのですが、自分で作るところに価値を感じたのです。
価値といえば・・・
一杯の水とダイヤモンドがあるとします。
今回は「どちらのほうに価値がありますか?」って話なんですが・・・
どちらだと思いますか?
「ダイヤ!」って人もいるけど「水です」って人もいます。
で、ほとんどの賢そうな人は水って言うんですよ。
なぜなら
「砂漠の真ん中でダイヤを持ってても水がなけりゃ人は生きられないから」という理由をつけてくれるわけです。
「だから水のほうが価値がある」と。
でもですね・・・
正しい答えはダイヤモンドではないでしょうか?
なぜなら、この日本に砂漠はないし、わたしは砂漠に行かないし、今後行く予定もありません。
問題はここ!
砂漠の国で生まれたなら別だけど、砂漠の国へ観光に行っても、砂漠の入り口くらいをうろうろして砂漠に行ったつもりになっているんですね。
・誰もいない
・何もない
・水などない
といった、ガチな砂漠のど真ん中に行くなんて考えられないのに、頭の中で
「砂漠に行ったら・・・」なんて考えるのはおかしいんです。
ありもしないことをいちいち想像するから、ありもしない≪不安≫を想像してしまうんです。
そもそもそれがおかしいんです。
この日本と言う国でダイヤモンドが1個あったら、コップ一杯どころかプール一杯以上の水が飲めるだろうし、その辺の人に頼んでも、そこらの公園いっても水ぐらいタダで飲ませてくれます。
この国は水がいっぱいある国なんですよね。
こんなに水が豊富な国に生まれて住んでいるにもかかわらず「一杯のお水とダイヤモンドとどちらが貴重?」ってきかれて、想像で「もし砂漠にいって水がなかったら」ってことを考える自体おかしいんだってことです。
そういうことが基本的に分かんないと、人は幸せになれないんです。
ありもしないことや最悪のことばかりを考えていたら・・・
無限にいろんなリスクが考えられてしまいます。
そのことをしっかり理解しておかないと、いくら笑顔だ、前向きな言葉だって言っていても、頭の中で「一杯の水のほうが大切だ」みたいに考えていたら・・・
おかしくなっちゃいます。
わたしたちはお水が豊富な日本の住民です。
そして多くの日本人は、日本で生活し、日本でビジネスをし、日本人のお客さんを相手にしていると思います。
日本人はダイヤモンドを欲しがると思いませんか?(^_-)-☆