『コンボ』で紡がれる物語のような戦闘『ドラゴンズドグマ2』紹介
1. はじめに
こんばんは、下手ゲーマーの楽です。
この記事は、ゲーム作品『ドラゴンズドグマ2(Dragon's Dogma 2)』の戦闘システムを紹介し、自分向けの備忘録とするものです。
初心者向けの攻略にもなっている……かもしれません。
(下手ゲーマーゆえ、検証に未正確さがあります。)
さっそく本題に入ります。
ドラゴンズドグマ2の戦闘とは何なのでしょうか?
何をめぐった攻防を行うゲームなのでしょうか?
答えは 『コンボ』 です。
『コンボ』とは、効果的な組み合わせのことです。
高い場所×弱点攻撃
水たまり×氷攻撃
世界に隠されたさまざまなモノの組み合わせ、
『コンボ』を制するものが戦いを制するのです。
2. 戦いを終わらせる力 『ダウン状態』
『ドラゴンズドグマ2』には、
勝ちの代名詞となりうる強力な状況があります。
それが『ダウン状態』です。
『ダウン状態』の敵に対しては、大きなダメージを与えられます。
しかも、ちょっとそっとのダメージではありません。
格上の敵ならば、「まともな大ダメージ」が。
同格~格下の敵ならば、「勝負が決まる」ほどのダメージが出ます。
『ダウン状態』にできれば そのまま勝ててしまうのです。
仲間たちも攻撃してくれますので、
たとえプレイヤーがサポート役をしている場合でも有効です。
また、『状態異常』でも大きなダメージを与えられます。
ダメージを与えられない『状態異常』も、
「敵を行動不能にしてしまう」など、そのまま勝てる効果を持っています。
敵を『ダウン状態』にすれば勝てる!!
敵を『状態異常』をすれば勝てる!!
これが『ドラゴンズドグマ2』における太い勝ち方です。
では、どうすれば『ダウン状態 』や『状態異常』にできるのか?
アクションやモノは、その組み合わせによって大きな効果を発揮します。
組み合わせ……つまり『コンボ』です。
『コンボ』によって高められた衝撃力や属性ダメージ、
これが『ダウン状態 』や『状態異常』を引き起こすのです!!
3. 組み合わせるほど強くなる『コンボ』
敵を『ダウン状態』にするためには、
連続して大きな衝撃を与える必要があります。
状態異常を狙う場合も同様で、
大きな属性ダメージを与える必要があります。
(厳密にはちがいますが、こう思っていたほうが分かりやすいです)
ただ攻撃するだけでは 体勢はなかなか崩れません。
意識して衝撃・属性ダメージを大きく高める必要があります。
アクション、地形、モノ。
世界には、衝撃・属性を高める効果がたくさん隠されています。
ボス敵のひとりである「オーガ」
これを『ダウン状態 』もしくは『状態異常』にしようと思ったとき、
どうすればいいでしょうか?
『ダウン状態』を狙いたい場合は、
・ 敵の攻撃を空振りさせて疲労状態にしておく
・ 坂道などの不安定な足場で戦う
・ 相手より高い場所から攻撃(組みつき)する
・ ダッシュして しがみつく
・ 頭などの弱点部位を狙う
・ 衝撃力の高い技を当てる
『状態異常(延焼)』を狙いたい場合は、
・ ファイアーストームなど 炎属性の魔法で攻撃する
・ ファイアギフトなど 支援魔法で炎属性を付与する
・ 油濡れ矢など さらに炎属性を強める
ざっと思いつくだけでも方法がたくさんあります。
重要なのは これらのほとんどが同時に使える……
組み合わせられる という点です。『コンボ』ですね。
『ダウン状態』にしたい場合は、
「坂道などの不安定な足場」に誘い込んだあと
「仲間が敵に攻撃している(組みついている)」ときに
「相手より高い場所」から
「衝撃力の高い技」を
「弱点部位」に当てる
ことで、大きな衝撃を与えられます。
(ドラゴンズドグマ2には『バランス』や『物理演算』の概念が存在する。
そのため、運動エネルギーをひとつの方向に集中させると敵がバランスを崩して『ダウン状態』となる。)
『状態異常:延焼 (油濡れ延焼) 』にしたい場合は、
「油濡れ矢などで炎属性を強くする」
「ファイアギフトで仲間に炎属性を付与する」
「炎属性が弱点の敵を狙う」
「スペルフィリングなどで連続して炎魔法を発動する」
「炎属性をもった仲間たちと同時攻撃する」
ことで、大きな炎属性ダメージを与えられます。
そう、すこし工夫するだけで、
たくさんの効果を同時に使うことができます。
組み合わせて『コンボ』することで、
衝撃・属性ダメージを与える効率がとんでもなく上がっていくわけです。
……恐ろしいのはここからです。
『コンボ』は、いちど成立させてしまえば容易に再現できます。
まだダウンしないようなら、ダメ押しの連続『コンボ』。
相手が回復しても再び『コンボ』をくりだすことで、
またすぐに『ダウン状態』や『状態異常』にできます。
成立した『コンボ』は、そのまま勝利へと直結するのです。
(ダウンの仕組みはよくわからないけど、
物理演算ならわかるという人向けの情報↓)
4. 世界中の隠された たくさんの『効果』
『コンボ』をくりだすには、世界をよく観察することが大切です。
「高所」「水辺」「石柱」「小岩」などの地形。
「魔物の行動」「ジョブ」「スキル」。
さまざまなモノに隠された『効果』を解き明かしましょう。
(一部のコンボ説明は、
発見したあとにメニューのヒストリーなどから再確認できます)
戦闘が始まったら、まず周囲をよく観察。
思いついた『コンボ』をたくさん相手にぶつけましょう!
ダイナミック
スピーディ
ドラマチック
なバトルが あなたに訪れるはずです。
5. まとめ
(1)世界に隠された数々の『効果』を見つけて知る。
(2)思いつく限り効果を組み合わせる……『コンボ』させる。
(3)『ダウン状態 』や『状態異常』で大ダメージを与える。
以上で、紹介と備忘録を終わります。
お読みいただき ありがとうございました。
(日本語や検証が怪しくて、ごめんなさい)
同時攻撃をはじめとするポーンとの連携。
高所からのダイナミックな落下攻撃。
『コンボ』は派手で爽快なものが多く、戦闘が華やかになります。
『ドラゴンズドグマ2』を遊ぶときは、
思い思いの『コンボ 』をぶつけて遊んでみましょう。
もしかしたら、戦闘が飛躍的に楽しくなる……かもしれません。