
UBS、新たに20億ドルの自社株買いを開始
UBSグループは、2024年4月から今後2年間で20億ドルを上限とする自社株買いを実施する。これは、52億ドル相当の株式の8.62%に相当する2億9,850万株を購入した昨年の自社株買いプログラムの完了に続くものである。UBSはクレディ・スイスの買収完了を目標に掲げており、今回の自社株買いにより、株主はリターンをより見通しやすくなる。
UBSの株価は前週16年ぶりの高値をつけ、昨年3月にクレディ・スイスの買収に合意して以来60%以上上昇している。
買い戻しは2026年4月2日に終了するが、20億ドルの上限に達するか、登録株式資本の10%が買い戻された場合はそれ以前に終了する。
UBSについて
UBSグループAGは、多国籍投資銀行および金融サービス会社であり、1998年6月29日にユニオン・バンク・オブ・スイスとスイス・バンク・コーポレーションの合併により設立されました。UBS AGおよびUBSスイスは、いずれもスイスの認可銀行であり、スイス国内外で幅広い金融サービス業務を行っています。個人向けバンキング、商業銀行業務、投資銀行業務、資産運用業務などである。
チューリッヒに本店を置くUBSは、スイス最大の銀行機関および世界最大のプライベート・バンクとして、すべての主要金融センターで存在感を維持している。クライアント・サービスは、厳格な銀行顧客の守秘義務と銀行機密の文化で知られている。UBSは世界最大の個人資産を運用しており、世界の億万長者の約半数がその顧客である。
また、スイス・アルプス周辺をはじめ、世界各地に地下金庫、地下壕、金の延べ棒の保管施設を多数保有している。その銀行機密性のためもあり、米国、フランス、ドイツ、イスラエル、ベルギーの各当局による租税回避調査の対象にもなっている。
UBSは2022年5月現在、欧州第5位の銀行である。総資産は1兆5,000億ドル以上。グローバルな「バルジ・ブラケット」銀行8行のうちの1行である。地域の取引フローと政治的影響力に基づき、UBSは「世界最大で最も強力な金融機関」のひとつとみなされている。

競争
UBSは世界的に、世界最大の投資銀行、特にバルジ・ブラケット内の投資銀行と競合しています。
連合総研による2018年の調査では、UBSは世界の投資銀行上位10行に入りました。スイスでは、UBSは、チューリッヒ・カントナル・バンク(Zürcher Kantonalbank)、ボードワーズ・カントナル・バンク(Banque cantonale vaudoise)、ライファイゼン(Raiffeisen)、ポストファイナンス(PostFinance)、ミグロス・バンク(Migros Bank)などのカントナル・バンクを含むさまざまなプレーヤーとの競争に直面している。
欧州では、UBSは、HSBC、ドイツ銀行、クレディ・アグリコル、BNPパリバ、ナティシス、サンタンデール、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド、ユニクレジットなど、多数の大手銀行と競合している。
米国では、UBSはシティグループ、ゴールドマン・サックス、バンク・オブ・アメリカ、JPモルガン・チェース、モルガン・スタンレーといった米国の大手銀行と競合している。
UBSの企業構造
UBSの株式はスイス証券取引所およびニューヨーク証券取引所に上場されている。2020年12月現在、UBSは世界中の主要な金融センターに拠点を置いています。50カ国に拠点を有し、従業員の約30%が米州、30%がスイス、19%が欧州(スイスを除く)、中東およびアフリカ、21%がアジア太平洋地域で勤務している。同行は米国で大きな存在感を示している。
同行の企業構造は、2018年6月現在、合計4部門で構成されている
グローバル・ウェルス・マネジメント
パーソナル&コーポレート・バンク
アセット・マネジメント
インベストメント・バンク

クレディ・スイスの買収
2023年3月、UBSは主要な競争相手の一つであるクレディ・スイスを30億スイス・フランのバーゲン価格で買収することで合意した。2023年6月12日、買収は完了した。2008年の金融危機以来、最大の銀行取引の完了を記念して、UBSのセルジオ・エルモッティ最高経営責任者(CEO)とコルム・ケレハー会長は楽観的な見方を示し、困難にもかかわらず、顧客、従業員、株主、そしてスイスにとって「多くの機会」があると指摘した。
統合されたグループは5兆ドルの資産を運用することになり、そうでなければ拡大や参入に数年を要したであろう主要市場で圧倒的な地位を確保することになる。
UBSは3ヶ月足らずで買収を完了した。その規模と複雑性から、これは非常にタイトなスケジュールだった。その目的は、顧客と従業員の両者により高い安全性を提供することだったが、この買収によって2つの神話が露呈した。1つ目は、スイスは安定した信頼できる投資先であるという神話、2つ目は、銀行の問題はもはや納税者に影響を与えないという神話である。
銀行・金融のJean Dermine教授は 「大きすぎて潰せない銀行と国主導の救済は終わるはずだった。」と言った。IMD世界競争力センターのディレクターで金融学のアルトゥーロ・ブリス教授によれば、今回の救済は、国際的な大手銀行でさえ市場パニックに弱いことを実証した。
預金流出により、クレディ・スイスは支援を求めざるを得なかった。ブリス氏は、「政府の介入なしに民間部門が自由に活動できる、安全で予測可能な政治環境」というスイスの評判が落ちたと付け加えた。
クレディ・スイスの投資銀行が姿を消したことで、欧州の金融機関は証券取引からまたひとつ遠ざかった。世界的な金融危機以降、多くの銀行が規制強化に対応してグローバルな野心を縮小している。
6月の買収以来、UBSは130億ドルのコスト削減を含む主要目標を概説してきた。また、2026年までの利益目標も確認した。
自社株買いとは?
自社株買いは、企業が証券取引所で自社株を購入し、投資家の持ち株比率を下げることで行われる。これは、企業が配当金と同様に株主に現金を還元する手段であり、通常、株式の希少性が高まり、企業の株価が上昇したときに行われる。

2024年はより困難な年に
Sergio Ermotti最高経営責任者(CEO)とColm Kelleher会長は、2024年にはコストを抑えることがより難しくなると警告している。前月、UBSは、クレディ・スイスの買収により年間利益が過去最高となったにもかかわらず、2023年のボーナスプールを14%減額すると発表した。UBSはクレディ・スイスの事業統合という大仕事を引き受けた。UBSは2023年3月、セルジオ・エルモッティ前CEOが最高経営責任者(CEO)として2度目の復帰を果たすと発表した。
最後に
ご利用いただいている中でご不明な点がございましたら、いつでもお問い合わせください。
Xにて日々情報発信しておりますので、是非チェックしてみてください。
https://x.com/japan_ironfx
カスタマーサポート問い合わせ
japan.support@ironfx.com
免責事項
この情報は、投資アドバイスや投資推奨とはみなされず、マーケティングコミュニケーションとみなされます。このコミュニケーションで参照またはハイパーリンクされた第三者が提供するいかなるデータまたは情報に対しても責任を負いません。