
[残り9880万円] 2024年1月家計決算・投資報告-外食費、交通費、電気代を抑えたい・TMF下落ポジション、ポートフォリオリバランスなど-
少々遅くなりましたが、2024年1月の家計決算と投資報告です。
家計決算
まずは支出割合です。下図は割合の大きさを色エリアで表しているため、支出の全項目はないのですが、特に多い項目がわかります。

大きい順に家賃→食費→交際費・・となりました。
やはり固定でかかる家賃が大きく、なかなか苦しいです。しかし、数ヶ月後には引っ越しのため、きっと削減できるでしょう。それまでの我慢。

食費に関しては、かなり良いですね。だいたい一人暮らしのエンゲル係数平均は25%程度なので、極めて低い値であることがわかります。少し節約しすぎた感もあるので、もう少し良いものを食べてもいいかも。
さらに、特筆すべきは交際費の多さです。これに関しては、あまりネガティブなことは言えない、言いたくありません。交際費はいわばプライスレス項目です。あまりに節約しすぎると人間関係が破綻しかねない。つかうところではちゃんと使う。そして、締める部分はしっかりと着実に節約する事が大事です。
交際費の割合が高いということは、人間関係に注金できていること、そして、自分に対する支出が少ないことを表します。自分への支出が少なすぎるのは褒められたものではありませんが、節約生活でも他人に対する支出を惜しまないことは良い傾向ですね。
その他気になる部分としては、娯楽費の少なさですね。15%くらいまで上げてもいいかもしれません。人生には楽しみが大切です。その代わり、外食費や交通費など、まだ削れそうな部分を削ります。来月の目標とします。
次に、水道光熱費着目してみましょう。

家計支出に占める割合は11%とかなり高いです。8%くらいに抑えたいところ。とはいえ、冬の寒い時期なので、ガス光熱費が高いのは致し方ない部分もあります。ガスを減らすのは辛いので、来月はもう少しエアコンを控えようと思います。
最後に、実際の支出です。総額は121,860円でした。10万円くらいには抑えたいところです。来月は外食費・交通費・電気代をがんばって抑えます。

投資報告
まずは利益率です。

累積投資額に対する利益率は36%を保持していますが、月次の利益としては前月比でマイナスになりました。この要因は、下図に示す通りです。

実は昨年までニッセイ外国株式インデックス一本だったのですが、資産額が100万を超えたので、ポートフォリオをリバランスしようと思い。いろいろ買い足しました。株式については徐々にオルカン一本に絞るつもりです。
問題は債券です。ポートフォリオの安定化のために購入するなら短期国債か総合債券を買えばよいのでしょうが、12月ごろに超長期国債を買ってしまいました。これはいまのところ判断ミスだったと思っています。
昨年末は利下げ期待が大きかったこと、長期金利が高かったことが相まってインカムゲインとキャピタルゲインどちらも利益が見込めると踏んだのですが、1月でもまだまだインフレは収まらないようで、むしろ金利は上昇傾向にあります、、。
これにより、債券価格は下落してしまい、売れなくなってしまいました。金利が高いので長期保有で利益が見込めること、また、いつかは利下げが来るので価格は上がること、など良いこともあります。しかし、レバレッジのTMFを購入してしまったので、あまり先延ばしにすると減価していきそうです、、。今後どうなるかわからないのですが、とりあえず利下げまで長期保有決定です(泣)
ちなみに、評価額の内訳は以下の通りです。いまのところ株と債券を50:50で持っています。これが最適だとは全く思っていません。安定したポートフォリオを模索してリバランスし続ける予定ですので、来月にご期待あれ。

最後に、証券等の資産額です。

現在の評価額は約120万円です。1億にはまだまだほど遠いですが、ようやく100万円の大台を突破することができました。実際の投資額は90万円ほどなので、利益の効果で突破できたといえます。正直かなり嬉しいです。次の目標はとして、とりあえず200万円を目指します。入金力補強と節約生活に磨きをかけます。
以上、2024年1月の家計決算・投資報告でした。
「1億まで残り9880万円」
>>鉄の家計簿トップはこちら
>>サイトマップはこちら
*――――*
Note: https://note.com/iron_kakeibo/
Twitter : https://twitter.com/iron_kakeibo
質問や意見は上記Twitterまで。基本的に、Note記事にて返答します。
(ペンネーム等あれば、記載ください。)
免責事項:本メディアの情報により、みなさまに発生あるいは誘発されたいかなる損害について、作者及び全ての関係者は一切その責任を負いません。本メディア作者は弁護士の資格を持っておりません。実際の法律相談、法的措置等に関しては、弁護士にお問い合わせください。
その他ポリシー:鉄の家計簿は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できるアフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト・プログラム)の参加者です。
*――――*
いいなと思ったら応援しよう!
