見出し画像

eスポーツでも出遅れるの?チャンスの神の前髪を掴む2.5%の人達の特徴とは

「子供がeスポーツをやりたいと言っている。Eスポーツとゲームが違いが分からなく、子供にどう応えてよいのかわからない。」
という意見を聞いた。

eスポーツ(esports)は「エレクトロニック・スポーツ」の略で、電子機器を用いて行う娯楽、競技、スポーツ全般を指す。
スマホゲーム、コンピューターゲーム、ビデオゲームの対戦型ゲームを使い対戦することを目的としたものだ。
結論から述べるが、eスポーツを子供がやりたいと言っているのであれば、積極的に取り組ませれば良い。
なぜならば、eスポーツをやりたいと言っていることは、サッカーをやりたいと言っていること一緒だからだ。
「ゲーム=遊び」ととらえる親世代は、子供がeスポーツをしたいと要求してきた時に「eスポーツ=遊び」と考えてしまう為、悩んでしまうことが多い
小さいころ親子で、サッカーしたり、キャッチボールをしたり、バドミントンをしたりしたことはあるだろう。
その時を思い出してほしいが、「子供がサッカーしたい」と言ってきた時に全力で反対する親はなかなかいないのではないだろうか?
そして、高校でサッカーを続けたいといった時も勉強とスポーツを天秤にかけることはあるかもしれないが、勉強がなければサッカーを続けることに否定することはないだろう。
「ゲームは体を動かないし、将来何かの役に立つとも思えないし、勉強の邪魔になるのでは・・」
と考える人もいるだろう。
そう考える人は頭脳ゲームである「将棋」「チェス」といったもので置き換えたら理解も進むだろう。
数学者は数学はゲームみたいなものだという人もいる。
つまり、「ゲーム=遊び」と決めつけているのは大人の固定概念なのだ。
ひとつ考えて欲しいが、スケボーが東京オリンピック競技になったが、子供がスケボーをしたいと言ったらどう対応するか?
ダンス、スノーボード、バドミントン、将棋はどうだろうか?
これらは一昔前は遊びといわれていた。
”遊び”が”本気”に変われば、それはやる価値のあるスポーツになるのではないだろうか?
つまり、eスポーツに抵抗のある人は「ゲーム=遊び」と考えているうえで「eスポーツ=ゲーム」ととらえていることで「eスポーツ=遊び」となっていることが原因なのだ。
是非、固定概念を捨てて、新しい時代・価値観を手に入れるきっかけにしてほしい。

■本記事のテーマ
新しい価値観を受け入れる方法について

■ eスポーツでも出遅れるの?チャンスの神の前髪を掴む2.5%の人達の特徴とは

新しい概念を否定することで起きる悲惨な事

画像1

自分の価値にないことがあると、年齢を重ねれば重ねるほど受け入れがたくなる。
今の自分は、過去の自分の選択と結果が積み重なり出来上がっているのだからしかたがない。
自分の考えにない、経験にない新しい価値観は誰だって受け入れがたいのだ。
しかもそれが、自身が否定してきた価値観であれば余計にそうだろう。
2021年マンガ大賞第二位を受賞した『チ。』のメインテーマにもなっている「地動説」と「天動説」の争いが典型的な歴史的事例だろう。天動説を信じてきた者たちにとっては地動説は受け入れがたく、殺し合いまで起きていたのだ。
衛生を宇宙まで飛ばし、間接的ではあるが地動説が確認できる状況においてもカトリック教会は天動説を説き続けた。
カトリック教会が天動説を放棄したのは1992年であり、新しい事実を受け入れるのに、なんと449年もの時間が必要だったのだ。
「天動説」の話は極端するのかもしれないが、それと似たようなことは日常でも数多く起きている。
例えば、ガラケーを使っていた人が、いつの間にかスマホに切り替わっている。
youtuberなんてと怪しい仕事だ!と主張していた人たちもいつの間にかいなくなっている。
炭水化物ダイエットを信じていた人も、いつの間にか筋トレをメインにしたダイエットに切り替わる。
など日常の中、そこら中に同じようなことは発生しているのだ。
天動説を信じていた人たちにとっては、きっと地球中心だった事を疑いもせず、それが当たり前の日常だったのだ。
つまり、新しい価値観にいかについていけるかという事は自分の心がけ次第なのだ。
常に、時代は変化し続け、変われないのは自分であり、自分の考え・価値観は古いものなのかもしれないと、新しいことが発生しうるかもしれないと、常にそれらを受け入れる準備をしておくことが大事なのだ。
いつまでも天動説を信じていると、地動説でしか生まれなかった知識を得ることはできない。
”頑固”と”こだわり”は違うという事をしっかり認識すべきという事だ。


イノベーションが楽しい理由とそれを起こしている人たちの思考

画像2

新しい考えを受け入れるという事は損をしないという事だけでなく、利益を生む。
イノベーションを起こせる人、イノベーションを早々に受け入れられる人はそのことを良く理解している。
イノベーターが得をするという事は、スピードの経済といわれる状況を生むことができるのだ。
誰よりも早く、挑戦することで先行の利を長く得る事ができる。
例えば、ひと昔ではあるがSONYが出したウォークマンという音楽プレーヤーがある。
これは、画期的な商品であり、移動時間を劇的に豊かにするなど、社会を大きく変化させた。
そして、その後色々なメーカーが同じようなポータブル音楽プレーヤーを発売したのだが、みんなはそれらを総称して「ウォークマン」と呼んだ。
シャープ、パナソニック、日立など各種メーカーが商品名をつけたとしても総称して「ウォークマンだ」。
シャープのウォークマン、パナソニックのウォークマンといったような感じだ。
何が言いたいかというと、いち早く市場を作ったソニーはそのカテゴリーでの絶対的なポジションを築いたという事だ。
これはブランディングが最大限生かせる状況といえる。
デスバレーやダーウィンの海という、商品や企業が成長する過程で発生するハードルは多くあるのだが、そこを越えた先には莫大な利益を得ることができるブルーオーシャンが広がっているのだ。
(この乗り越えなければいけないハードルの詳細については別の記事にする)
「ブルーオーシャンなんて誰でも簡単に作ることなんて出来ないし、そんな海あんまりないでしょ?もうどの業界も飽和状態だよ」
という意見もありそうだ。
しかし、意外とブルーオーシャンは多い。
「Uber eats」は何故タクシー業界が始めることができなかったのか?
「Air bnb」は何故旅館業界、ホテル業界が作ることができなかったのか?
「楽天市場」「amazon」は何故AEONが作ることができなかったのか?
「NETFLIX」をなぜテレビ業界が始められなかったのか?
「iphone」を何故sonyが作れなかったのか?
理由はいろいろある。
業界ナンバーワンの企業が作れなかった商品・サービスは星のほどあるという事だ。
それが今回のテーマに繋がっている。
逆にいうとブルーオーシャンは考え方次第でいくらでも作れるという事だ。
チャンスは誰にでもあるという事だ。

イノベーションの力を得る方法

画像3

前述してきたが、イノベーションを起こすか、もしくはそのイノベーションに早期に乗ることができれば得られる利益はとても大きい。
さらに、イノベーションを起こそうとしている人もイノベーションに早期に乗っかろうとしている人は決して多くないからチャンスある。
それはイノベーター理論という中で語られている。
新しい事を試す人は早い人たちから順に5つの種類に分けられる。
イノベーター→アーリーアダプター→アーリーマジョリティー→レイトマジョリティー→ラガード
といった5種類のタイプがいる中で、最も採用、始めるのが早い人をイノベーターというが、それは全体の2.5%しかいないという事だ。
全体の割合は下記の通りだ。
イノベーター:2.5%
アーリーアダプター:13.5%
アーリーマジョリティー:34%
レイトマジョリティー:34%
ラガード:16%
である。
つまり、イノベーションの利益を得ようとするなら、意識してイノベーターやアーリーアダプターの16%に入ればよいのだ。
「いやいや、とは言っても、そんなに簡単じゃないよ」というだろう。

広告業界のバイブル本として今でも読まれている本に「アイデアのつくり方」というものがある。
クリエーターなら一回は読む本だ。

ここでも書いていることだが、アイデアは0から作り出すものではなく、何かと何かの掛け合わせがアイデアを生む。
何でもかんでも0から生み出すのではなく、常に何かと何かを結び付けようと意識をしておけば勝手に結びつくのだ。
つまり、イノベーションは何かと何かを組み合わせればいいだけなのだ。
そして、それを可能にするには、『聞く耳』を持ち『多くの情報に触れる』ことで実現できるのだ。
非常に簡単だ。
「そんな簡単なことでできるはずないよ」
と思うかもしれない。
ではぜひ、あなたにもできることで実際に体験してみてほしい。
イノベーションとは新しい価値観を受け入れられるという事である。
そんなことはitune musicやamazon musicを使えばすぐに体感できる。
方法は音楽を聴くときに激戦したマイリストを聴くのではなく、検索上位にある人気曲トップ100や1980年代の局などを何も考えず聴くだけでよい。そうすると「あれ、この曲意外とあの曲っぽくて好きかも」とか「いい曲だけど、これ20年前の局なんだ」「レゲエとか苦手だったけど、こんなレゲエもあるんだ」みたいな発見が見つかる。
受動的に入ってくる楽曲をあるがまま、一度受け入れればよいだけだ。
そうすると、自分が既に持ってる価値観と、新しく入ってきた情報が結びつき、新しい価値観やアイデアが生まれるのだ。
つまり、能動的に選ぶのではなく、情報をそのまんま受動的に受け取るだけだ。
たったそれだけの事で新しい発見など腐るほど手に入れることができるのだ。
しかし、今の時代、情報は人を選んで歩み寄ってくる(レコメンドなどが勝手にさに、自分に関係ある情報しか表示されなくなっている為)。
その為、意識して受動的になる状態を作らなければいけないことを今の時代ならではの特徴であるという事は認識しておいてほしい。

もう一度くりかえすが、繰り返すが、イノベーター、アーリーアダプターになるのは簡単だ。
さまざま情報を自分の価値観で評価などせず、「聞く耳」を持ち素直になればよいだけだ。
もし、絶対嫌だという人は覚悟して欲しい。
「頑固者」であるものはレイトマジョリティーやラガードといった搾取される側に居続けなければいけないということを。
ルールを作る側か、ルールに従う側か
世の中の成功者と言われる人達は殆どが前者である事は誰でも理解できるだろう。

東京大学の研究で証明されるゲームのメリット

画像4

長くなったが、ここまでで新しい価値観を受け入れなければ損をするという事が良くわかったと思う。
そして、eスポーツという反論している人は新しいカテゴリーを受け入れなければ損をする可能性があるといことは理解できると思う。
「経済のことはわかるけど、しょせんゲームでしょ。同じ話じゃないよ」と思っている人もいると思う。
もしかすると大人にとってはそんな話はないかもしれないが、子供にとっては一大事かもしれない。
時代はあなたに合わしてくれない。
あなたが時代に合わせるしかない。
子供はいつだって人類の最先端にいるのだから。
それを旧世代の価値観で判断するのはあまりにも酷な話だ。
是非、新しい価値観を受け入れる勇気を持ってほしい。
では、eスポーツでの具体例を述べる。
ゲームセンターでもテレビゲームでも流行った「電車でGO」を知っている人は多いと思う。
電車でGOは当時子供から大人まで夢中になったタイトルだろう。
このゲームは単なるゲームなのだろうか?
実は少し違う。
電車でGOは電車運転の為のシミュレーターだ!
ゲームのヴァージョンが新しくなればなるほど、街並みや電車の挙動の制度は高まり、本物と寸分たがわぬ仕様になってきている。
ゲームという売り出し方をしているが、実は本当の電車の車掌もトレーニングで使用できるレベルのシミュレーターにもなっているのだ。
もし、あなたの子供が「車掌になりたい」と本気で言っているのであれば、鉄道博物館などに連れて行き、あなたは本物に触れる機会を提供するだろう。
「JRが提供する山手線シミュレーター」という名前がもし「電車でGO」と変えて発売されたどうだろう。
反対派しにくくなるのではないだろうか?
そのレベルの体験が今のゲームではできるのだ。

もう一つ驚くべき事例を紹介する。
ソニーインタラクティブエンターテイメントが発表している「グランツーリスモ」というタイトルがある。
これは自動車レースを体感できるゲームである。
このゲームは上記の電車でGOと同じっように自動車のシミュレーションゲームでもある。
しかも、各社自動車メーカーがこのゲームに車データを提供してでも取り上げて欲しいと思うほど精密な車の動きを再現しているゲームなのだ。
そのグランツーリスモの大会があるのだが、そのランキング上位者がそのまま、本物のレーサーに転向したという実績があるのだ!
レーサーを目指すにあたり、いきなり本物のサーキットから始めるのではなく、ゲームから開始したのだ。
驚きの実績である。
このメリットは非常にわかりやすい。
・練習の為のコストが安い(ガソリン代も、サーキットレンタル費もいらない)
・ゲームはもともと大人のトレーニングに使われていた(パイロット趣味レーター、ドライブ趣味レーター)
・何度も失敗できるためダイナミックな挑戦ができる。
・昼夜問わずいつでも練習ができる。
つまり、ゲームも使い方次第という事が良くわかる。
自信がゲームで遊んでた頃の価値観を今の時代に当て嵌めるのはナンセンスだ。
香川県議会が2020年4月1日に施行させたゲーム依存症対策の条例がある。
一日のゲーム時間を60分以内に制限するというものだ。

精神科医の和田秀樹氏が「ゲーム依存はギャンブルやアルコール以上に依存性が指摘されている」としたことがエビデンスになっているようだ。
確かに、ゲームの依存性は認められると思う。
条例の意図もよくわかるが、それはゲームに問題があるのではなく、ゲームと向き合う姿勢に問題があり依存を作っていると考えられる。
ルールも決めず、好きなタイトルを取っ替え引っ替えしながら、制限なくゲームをやり続ける。
これが問題の根幹なのだ。

また、事実として、依存症という側面を持つ反面、ジュネーブ大学東京大学など多くの大学からゲームをすることで、注意力や迅速な情報処理、課題の切り替えの柔軟性、頭の中で物体の回転を思い描く力など、様々な認知機能の向上やストレスがある中での判断力向上、決断力の向上といった意思決定になどの成長につなげることができるというメリットを示す研究がある事も事実だ。
もともとシミュレーションゲームなのだから、そういう一面もあるという事は理解できるだろう。
また、子供だけでなく老人のボケ防止にもゲームが有効であることはできるだろう。
お年寄りに効くものであれば、もちろん子供にも有効だという事は容易に想像できるだろう。
要は、ゲームとの付き合い方を間違わなければ良いという事なのだ。
上手な使い方ができれば、楽しんで子供たちが自然に成長することができる。
「好きこそものの上手なれ」
これがゲームになっているだけだと考えれば少しは納得しやすくなるのではないだろうか?
それとゲームで活躍できる人にプロの世界が広がっている。
これを実現するのがjesuが提供するeスポーツのプロライセンスなのだ。
もはや、仕事にもつながるという事だ。
プロリーグのないスポーツが多い中、既にeスポーツを職業にできるのだ。
反対する理由は見当たらない。

ゲームをeスポーツに変化させるためには

画像5

ゲームとeスポーツの違いは何か?
前述した通りゲームとの付き合い方の問題と書いた。
ではどのように向き合うかという事だが、これも簡単だ。
香川県の条例のように1日何分とかそういう事ではない。
それはあたかも、早く寝なさいといってるくらいの日常生活に支障をきたさないために行う注意のようだ。
正直、eスポーツとの向き合い方とはそういうことではない。
なぜならば、eスポーツとはスポーツだからだ。
ゲームであれ、工作であれ、サッカーであれ、野球であれ、ずっと遊んでいるのであれば制限は必要だろう。
しかし、プロのサッカー選手を目指している子供に「1時間たったから練習やめなさい」とは言わないのではないか?
サッカー、キャッチボールの遊びのステージではなく大会に向けて一所懸命練習しているステージと同じ気持ちでやるのがeスポーツだ。
こう考えれば理解しやすいだろう。

また、eスポーツとひとまとめにするからわかりにくいというのもある。
子供が「eスポーツをやりたい」と主張してきたら、ぜひこう聞いてほしい。
「eスポーツのどの種目(タイトル)を極めたいの?」
この時、あれもこれもそれもと応えるならそれは都合の良い子供の交渉である可能性がある。
ゲーム=eスポーツととらえている人は勘違いしている事が多いと思う。
eスポーツをやりたいというのは特に競技種目も決めず運動をしたいと言っているのと同じ状態なのだ。
それだと、サッカーの習い事を初めて、壁にぶつかったらサッカーをやめる。
そして次は野球。
また、壁にぶつかったらバドミントン。
このように楽しい時はのめりこむが、壁にぶつかったら、努力も葛藤もしないで次の種目に切り替える。
これは遊具をとっかえひっかえ遊びまわっている状態と変わりがない。
求めているのは楽しさであり、上達や勝利ということではない。
eスポーツも同じだ。
様々なゲームタイトル(種目)がある中で、どのタイトル(種目)を極めていきたいのか?
ゲームの上手い人が現れたときに、その人にどうやったら勝てるのかという事を考え、努力する。
そういう苦しい事でもやりぬいた先に上達があるという事を知る事が重要なのだ。
一流のプロスポーツ選手も、ずっとその一途に種目だけを好きでやってきたわけではないだろう。
スランプも挫折もあった中で最後まやりきった。
その先にあったのがプロの世界であり、トップアスリートの世界のはずだ。eスポーツも同様である。
挫けずに同じ種目で日本一、世界一になる
そういう気持ちでずっと同じタイトルをやるのだ。
SEGAのゲームタイトル『ぷよぷよ』は誰でも一度がやったことがあるだろう。
あれだけはやったタイトルなのに、遊びとしてやっている人は飽きたらすぐ違うタイトルに変更する。
ツムツム、パズドラなどなど他にもパズルゲームタイトルはたくさんあるのだから。
でも、eスポーツのプロは違う。
『ぷよぷよ』だけを毎日8時間、365日を5年10年とやり続けるのだ。
あきもせず(むしろ飽きているのかもしれないが)、一心不乱にこれを成し遂げる。
これを遊びだと言い切れる人は恐らく、一生eスポーツを理解できないうえ、新しい価値観を受け入れるという事もできないだろう。

是非こういったスポ根魂、乗り越える苦しさ、楽しさを伝えるという意味でも、eスポーツを遊びたい言葉で片付けないであげてほしい
そし乗り越える辛さ、面白さを教えてあげて欲しい。

まとめ

画像6

eスポーツを理解するのは、難しい。
固定概念を変えるという事は、過去の自分を否定することに匹敵する。
しかし、新しい価値観を得るという事は自分だけでなく周りの人間をも成長せ、新しいチャンスをつかむきっかけにもなるのだ。
溜まった水は腐る。
是非、新しい流れに身を任せ、新しく生まれる環境を素直に楽しんでもらえたらと思う