![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139618994/rectangle_large_type_2_905a692c28779e73a8f96d18b3603af7.jpeg?width=1200)
この時季に味わいたい旬の紅茶のはなし🫖✨
みなさんこんにちは!紅茶紳士のいろはです。
いよいよこの季節がやってきました…
毎年楽しみにしている旬の紅茶が幕を開けます!
その紅茶こそ、紅茶のシャンパンとも呼ばれるダージリン✨
いよいよ春摘みダージリンがやってくる季節でございます🎉🎉🎉✨
さっそく、京都にある『GMT紅茶専門店』でダージリンファーストフラッシュを購入しました!
【スノービュー茶園】
ダージリンの茶園の中でもかなり低い場所にあるのが特徴。
ヒマラヤ山脈の雪景色が見えることからその名前がつけられたそうです❄
![](https://assets.st-note.com/img/1714915728126-mwuq5sfwmz.jpg?width=1200)
茶葉は春摘みらしいグリニッシュな香り。
でも、一見すると紅茶にみえませんよね??👀
ややこしい説明は省きますが、製法は紅茶だけれど発酵度合いが低いことが、緑色の茶葉である大きな理由です。
その製法こそが春摘みダージリンならではの唯一無二の味わいになる要因のひとつです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714916205055-Zrv23MuBO4.jpg?width=1200)
口当たりはとっても滑らか。
フローラルな香りがありながらも、フルーツの甘みもやや感じます。
春摘みダージリンはやや低温で抽出するのもおすすめです!
通常の紅茶は100℃で抽出するのに対し、春摘みダージリンは90℃程の温度で淹れる事でお茶の甘みもでてきます。
これから様々な紅茶専門店が続々と春摘みを販売開始するでしょうから、今年も色々ためしてみたいと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございます。
いろはでした!