
人間心理学センターピース◆初級・第3回の気づき
インフルでせっかく体重減ったのに、あっという間に戻ってた😅
教員歴25年、心理カウンセラー×ライフコーチ彩葉(いろは)です。
2025年2月無料モニター様カウンセリング/コーチング、2/9(日)20:30〜の1枠のみ受付中です。ご希望の方は、お問い合わせフォームからご連絡ください。
無料とはいえ心を込めて行なっています。
本当に必要な方に届いてほしいなと思っています。
誠実にやり取りをしてくださる方
これまでのブログやXでの発信を見て、ご縁を感じてくださった方
彩葉のサポートが必要だと感じた方
どうぞよろしくお願いします🙇♀️
◆お問い合わせはこちらから↓↓
◆カウンセリング/コーチングの概要はこちら↓↓
◆
さてさて。
心理カウンセラーかめちゃんによる人間心理学センターピース初級第3回の受講レポートをアメブロの方に書きました。
第3回のテーマは「自己肯定感」
「自信」は、行動の結果として手にしたものや、他者との比較によって得られやすいもの。
一方「自己肯定感」は、結果や他者は関係なく『私って素敵✨』という捉え方であり
結果の前にある「気づき」→「意欲」→「行動」を一つずつ褒めてねぎらうことで育まれていくものだそうです。
CP(センターピース)の受講を始めてから、これまでみたいな必死な頑張り方をしなくなって、その分、よく過去を思い出すようになりました。
わたしね。
「認めてもらうためには、喜んでもらうためには、尽くさないといけない」
そう思い込んで
長い間、仕事に、お相手に、とにかく自分のエネルギーを注ぎ込んできました。
もっともっと!!って
ほんと、ヘトヘトでした。
3年前、初めてのグループカウンセリングで、根本師匠に言われた衝撃の言葉
↓
↓
↓
自分のことが嫌いなんだよね
こんなやつ苦しめばいいと思ってる
↓
↓
↓
当時はその意味がよくわからなかった。
今ならわかります。
わたしは、できない自分、愛されない自分を受け入れられなかった。
頑張って結果を出した自分は○
そうじゃない自分は×
そうやって、自分で自分をジャッジしていました。
自分自身に条件付きの承認をしていたんですね。
だから、自信はついたとしても、自己肯定感は低いまま。
CPを受講しながら、そんな過去の自分をしみじみ思い出しました。
まぁ、過去っていいながらね、今もその傾向はまだ間違いなくあるんですよ。
ウサギに憧れて
必死でウサギになろうとして
わたし、本当はカメなのに
だから
改めて自分を丸ごと認めていこう
気づきや意欲を一つずつねぎらって
筋トレのように少しずつ
「自分をねぎらう筋力」をつけていこう
カメのわたしも
ウサギになろうともがくわたしも
全部丸ごと好きになろう
そう、しみじみ感じたCP3回目でした。
ちょっと長くなって、2回に分けて書いています。
よろしければアメブロご覧になってみてくださいね。↓↓
◆人間心理学センターピース(初級・第3回)の気づき①
◆人間心理学センターピース(初級・第3回)の気づき
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございます♡
心理カウンセラー×ライフコーチ彩葉(いろは)
◆Xで連続投稿100日に挑戦中!
11月2日スタート、ゴールは来年2月9日
これまでの学びをアウトプットしていますので、ぜひフォローしてくださいねー
行動して結果を出せば
— 彩葉(いろは)🌿心理カウンセラー×ライフコーチ (@irodori_168) December 10, 2024
自信はついていくけど
自己肯定感が低いままだと
必死に頑張り続けなければならなくなる
結果を出せない自分は
好きじゃないから
まず先に自己肯定感を高めて
自分を好きになると
幸せがベースとなり
結果は関係なくなる
成功しても、しなくても幸せ
まず目指すのはそこ👆
◆カウンセリング・コーチングに関するお問い合わせはコチラ↓