見出し画像

本日のつぶやき「生成AIを使いこなせ!」

生成AIさ。
別に、何の精査もせず、何となくGoogleのGeminiを入れてるんだけど。

本を読んでも、動画を見ても、今ひとつ上手い使い方がわからない。

でもさ。
まあ、使いこなしてみたいじゃん?
スマホとかだってさ。最初は何していいかわからなかったけど、今は便利に使ってるわけだし。

ってなワケで、文章書くのとか得意って言うからさ。

noteの文章書いてもらおう!って、こんな風に書いてみた。

私は40代の会社員でブログを書いています。
趣味は漫画やライトノベルを読むことで す。

ブログを執筆するのに生成AIを使ってみたいけど、どうやって使ったら良いのかまだ 良いアイデアがありません。

生成AIに質問をしても、思っていることと違うことが書かれていることも多々あります。

でも、少しずつ生成AIに触れることで、使いこなせるようになりたいです。

という内容のブログ記事を600字で書いて。

…この時点で骨組み出来ちゃってるから、自分で書けなくもないんだけど。
Geminiさんの書いた記事がこちら。

「40代会社員が語る!生成AIとの出会い、そしてブログ執筆への挑戦」

こんにちは。40代の会社員ブロガーのかおりです。

皆さんは生成AIを使っていますか?私は最近、趣味の漫画やライトノベルを読んでいるときに思いついたことをブログに書くのですが、なかなか思うように言葉が出てこないことが多く悩んでいました。

そんな時、生成AIという存在を知り、もしかしたらブログ執筆の助けになるのではないかと期待したのです。

しかし、実際に生成AIを使ってみると、思っていたような文章が出てこないことが多く、戸惑いました。「もっとこう書きたいのに…」と何度もAIに質問を投げかけても、なかなか理想の文章にたどり着けません。

それでも、少しずつ生成AIに触れていく中で、使い方のコツを掴んできたように思います。

たとえば、AIに質問する際には、できるだけ具体的に、そして自分の言葉で説明することが大切だと気づきました。

また、生成AIが出力した文章をそのまま使うのではなく、自分なりに修正を加えることで、よりオリジナルな文章に仕上げることができます。

生成AIは、あくまでツールの一つです。AIに頼りきりになるのではなく、自分の頭で考え、自分の言葉で表現することが大切だと感じています。

生成AIとの出会いは、私にとって新しい世界への扉を開いてくれました。これからも、生成AIを積極的に活用しながら、より良いブログ記事を作成していきたいと考えています。

……書くのは早い。レベチに早い。

が。

生成AIは、あくまでツールの一つです。AIに頼りきりになるのではなく、自分の頭で考え、自分の言葉で表現することが大切だと感じています。

何でお前さり気なく「自分で考えろ」って言ってんだよ…

たとえば、AIに質問する際には、できるだけ具体的に、そして自分の言葉で説明することが大切だと気づきました。

また、生成AIが出力した文章をそのまま使うのではなく、自分なりに修正を加えることで、よりオリジナルな文章に仕上げることができます。

しかも「こうやって使うんだよ」って私が書いてもない使い方のコツとか語ってやがる…

実は、この他に読書感想に使うあらすじとかはどうかな、と思ってタイトルと400字で要約して、って書き込んでみたんですけど。

ドンピシャで上手に書いてくる時もあれば。

全く知らん話を書いてる時もある…。

まあ、あらすじに関しては自分の頭の体操も兼ねて書いてるので、生成AIにやらせるかは微妙なところなんですが。

面白い、もしくは便利な使い方が出来たらいいな、と思ってます。

いいなと思ったら応援しよう!

かおり
よろしければサポートをお願いします。