![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160621987/rectangle_large_type_2_9069759a9d04ea12e402af5ae1639256.png?width=1200)
本日のつぶやき「葡萄だけじゃなかった」
久しぶりに。
鮭のホイル焼きでも作ろうと思って。
せっかくだから、スライスレモンを入れてやろうと。
本当に何年ぶりかに生のレモンを買った。
いつもレモンを買わないのは、残ったレモンの処理に困るから。
料理上手でもないし、特に好きな訳でもないので、持て余す食材は始めから買わない。
と、言うわけで、本当に久しぶりのレモンを2つの鮭のホイル焼きに入れようと、とりあえず真っ二つに切った。
で、一番径の大きいところでスライスレモンを2つ作る。
これで、レモンの役目、終了。
さて、この残りのレモンをどうしようか、とホイル焼きを火にかけている間に考えて。
簡単なのは、細かく切って塩漬けか砂糖漬けだな、と考えた結果。
柚子茶のように飲もう、と砂糖漬けにすることにした。
と、なれば、あとは残ったレモンをみじん切りにするだけ。
さて、レモンをみじん切りにしよう、と包丁を何度か入れて気がついた。
種がない。
さっきはたまたまかと思ったけど、種がない。全然ない。
え、今はレモンも種無しがスタンダードなの?!
とりあえず調べてみたら、種無しレモンは、そういう品種らしい。
ちなみに、一口に「種無し」と言っても、このレモンのように、そういう品種、というものだけではなく
1、種が出来ないように生育過程で薬を使うもの(※ブドウとか)
2、品種改良をしたもの
3、必ずしも受粉しなくても実ができるもの
みたいな感じらしい。
感じ、と言ったのは、かなり専門的でどれも似たような表現をしているけど、色々と違うようなので、気になったらご自身で調べていただくか、詳しい方は、是非教えていただきたい。
とりあえず、ちょっとググっただけではこのくらいしかわからない。
ってか、植物の世界はマジで難しくてわからない。
人間の理屈で意味が何となく掴めるのは動物までよね。
虫や植物は遠すぎて、本当にパッと理解するのが難しい。
とりあえず、レモンはすべて刻んで砂糖漬けにしました。
しばらくはお湯で溶いて、楽しもうと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![かおり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174196195/profile_7e7e32b3c30c5715be96cda090bcbde0.png?width=600&crop=1:1,smart)