![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159962901/rectangle_large_type_2_ccd981480e8138c9e2c7a5ef5b63ce78.png?width=1200)
本日のつぶやき「文章よりも動画の方が良い?」
あ、岡田斗司夫とホリエモンの対談の動画なんてあるんだ。
と、動画を何本か見ていて。
この内容にびっくりしたんですけど。
ざっくり言うと、「文章よりも動画の方が良い人が多い」という話で。
だから、岡田斗司夫が「(究極)自分の本を自分で朗読すればいいんだよ」って言ってるのに対して、ホリエモンが「(自分が面白くないから)嫌だよ」ってみたいなことを言っているのがあって。
え
動画の方が良いの?
確かに、最近YouTubeでも「この内容だったらテキストと方が早く読めるし良いんだけどな」って内容が動画になっていて、2倍速で見るんじゃ足りなくて、更に10秒飛ばしたりしながら見ることがあるのですが。
え
読むより動画の方が良いの?
だから、読んだ方が早い内容を動画にするの?
いや、私だってアニメや映画の所謂、映像作品とかYouTube、TikTokとかも好きなのよ。
でも、基本的には
文章 > 漫画 >映像
なんだけどなぁ。
理由は至ってシンプルで、短い時間で沢山の情報が取れるから。
「それ何?」って時に、説明として、文章が1番量が多い。
まあ、知らない事や物だったりすると想像しきれないから絵が欲しい時はあるけども。
知らない言葉にしても、耳で聞いただけでは「今、なんつった?」ってなるけど、文字なら雰囲気でわかることも多いし、Googleレンズとかで調べることもできるしね。
えー、動画かぁ。
究極、このnoteとかも、音読した動画を作った方が見てもらえるってこと?
動画自体を作るのはクオリティにこだわらなければ今の時代、そこそこ作れそうだけど。
見る方としては、動画の方が良いもんなのかなぁ。
私としては、他の方のnoteとかも、読む方が圧倒的に好きなんですけどねぇ。
限られた時間で読むから、読みこぼしとかもあるけどさ。
そもそも、日本語って表音文字(ひらがな・カタカナ)+表意文字(漢字)で構成されてるから、表意文字である漢字だけを追っていっても大体の意味は掴めるし、いちいち頭の中で音声化する必要もなく早く読めるのに。
動画かぁ。
…動画、作ってみるかなぁ。
作っ……ええー。(揺らいでる)
いいなと思ったら応援しよう!
![かおり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174196195/profile_7e7e32b3c30c5715be96cda090bcbde0.png?width=600&crop=1:1,smart)