もらうことと奪うこと もらうことに罪悪感があるあなたへ
今まで奪われてきたことが多かった人は
人からもらうこと=奪うことだと思って受け取り下手になります。
周りの人に奪う人が多かった。
それで何度も傷つけられてきた。
あの時もあの時も辛かった。
でも、そうしないと与えることができないから。
与えることは辛いものなのだ。
なら、私は人から奪うことなんてできない。
私に与えてくれようとする人が怖い。
こういう時期、私にはありました。
私はもともと与えるのが好きな人、というかそれが自然な人。
与えることで自分の価値を感じるし、
それで喜んでくれる人がいたら嬉しいし、
より多くの人に与えてより多くの喜びを生むことがハッピーなタイプです。
1人だけ幸せだと悪いことをしているような気になる。
こういうタイプを「ギバー」といいます。
対して、人より多くを受け取ろうと行動して、相手が望んでいること、
相手の精神的な苦痛よりも
自分の利益を優先していくタイプを「テイカー」といいます。
マウンティングをやたら取ってくる人とかもこのタイプです。
競争意識が強いところが長所。
両方の特性を持ち、与えられたり与えたりを損をしないようにそれぞれの感覚でバランスをとっているのが「マッチャー」。
ギブアンドテイクの精神を持ち、損得勘定がしっかりできるところが長所。約半数の人がこのタイプです。
私の周りにはテイカーが多かった。
母も弟も祖父母もそうだった。
何が大変かって、テイカーは特に悪気があるわけじゃないんです。
「世の中の人はみんなこうして生きている」って思っている。
だから私も家を出るまではそう思っていました。
私はテイカーの考え方を植え付けられてしまったギバーでした。
でも根がギバーだから、やっぱり実家に色々与えてしまう。
時間やお金や精神的自由など。
けれど表出しているものがテイカーなので、高飛車で、何かを与えて喜ぶようには見えない。
本来の性質と真逆な印象を持たれる。
この不一致は長いこと自覚はなかったけど私を苦しめてきました。
結婚した先は夫も義母さんもマッチャーなので、それはそれで辛かった。
私のGIVEが受け取ってもらえなかったから。
「うまくGIVEできなくてごめんなさい」という心理は無価値観を生み、想像以上に精神を病みました。
搾取されることよりも、受け取ってもらえないことが辛い。
(この心理はブログに書いたことがあるのでよければ読んでください
https://irohakataru.com/giver/)
今回の記事で何が言いたいかというと、
あなたが今まで傷つけられてきたこと、奪われて辛かったことは、
あなたが悪いとか、相手が悪いんじゃないかもしれないってこと。
ただ、タイプがそうだったった、というだけ。
与えたり楽しんだりすることは好きだけど、せき立てられるような競争意識がないことが多いギバーや、
バランスをとって損があることが明らかだと動かないマッチャーだけだと社会は回りません。
テイカーの人の競争意識がないと社会は発展していかない面もあります。
ただ、ギバーの特性がある人がテイカーの人と一緒にいるとどうしても疲れてしまう。
疲れる人とは離れましょう。
人として面白かったり、かわいらしかったりしても、奪われ続けるのは辛いです。
辛さを自覚しましょう。
奪う、というのはお金だけじゃなく時間や手間も含まれます。
誰かが悪いわけじゃない、特性が合わないんだ。
私は奪うわけじゃなく、与えられるものについては受け取ってもいいんだ、と安心して欲しい。
私のような自己犠牲型のギバーは多くいます。
経済的・社会的に困ったことになっている人はそういう自己犠牲型のギバーが多いそうです。
与えすぎちゃうんですね。
ギバーの特性は「みんなで良くなりたい」だから、
「私がよければいい」のテイカーに負けてしまうんです。
では、社会で大成功している人はみんなテイカーなのか。
そうではない。
実は、社会で大成功している人の中で割合が多いのはギバーだと言われています。
では自己犠牲型のギバーと成功するギバーは何が違うのか。
「幸せになるみんな」の中に「自分」を含むかどうか。
「私も含めてみんなで幸せ」になる、と思えるギバーは絶対に成功します。
「私はさておいてみんなの幸せのために頑張る」という姿勢が日本では褒められたりもするけど、
「私もみんなも幸せになるために頑張る」の方がいいに決まっているんです。
そういう人からはどんどん与えられていい、もらっていい、
その代わり、その人のために私もどんどんその人のシステムに則ってみんなで幸せになっていこうって思えばいいんです。
もちろん自分がその中心になってもいい。
その考え方になんとなく罪悪感がある人、
あくまで一例として私の話をしますね。
私はギバーだから、私を中心にどんどん幸せが広がっていけばいいな、
その結果、もちろん私も豊かになりたいな、と思って今は色んなことをしています。
「こうしたらこんな風になったよ!」ということを将来シェアしたいから。
そしてその幸せと知識をたくさんの人が役に立てて広がっていって欲しいから。
だから失敗も怖くないし、自分のことも大切にできる。
私はコーチングをしているけれど、その代金もちゃんと受け取ることができる。
「そうだよな、もちろんそうしていいよ」と思えたら、
ぜひ自分にも許可してあげてください。
あなたは与えていいし、もらっていいし、豊かになっていい。
その特性はあなたをすり減らすだけのものじゃない。
どうか与えることで豊かになってください。
もらうことと奪うことは違うよ。
毎週火金note更新!
フォロー、いいねよろしくお願いします❤️
個人コーチング・講座もやっています。
HPをチェックしてみてね♡
https://iroha-101213.square.site/