![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172373644/rectangle_large_type_2_9603cb92d72ddf02cab1b1078e691342.jpeg?width=1200)
1月31日は「生命保険の日」
今日は何の日?
異彩の日
焼ビーフンの日
生命保険の日
-PR TIMES MAGAZINES
生命保険の日
生命保険のトップセールスマンが集まる組織、
2009年 一般社団法人・MDRT日本会が制定。
きっかけは、1882年(明治15年)1月30日の新聞報道で
日本で初めて生命保険の支払い記事をきっかけで
生命保険が広く知られるようになったことから。
1867年(慶応3年)福沢諭吉が
著書でヨーロッパの近代的生命保険を紹介。
1881年(明治14年)日本初の生命保険会社「明治生命」設立
1882年(明治14年) 神奈川県警部長の川井久徴氏の死亡に伴い、
日本で初めて保険金1,000円が支払われた。
川井氏は8月に加入し、保険料は1回しか払っていなかったそう。
保険料は30円で今の価値で11万円ほど、保険金は300万円ほどになるそう。
参考:
・生命保険協会 明治150年関連施策より
・MDRT日本会プレスリリース参照
ちなみに、記念日は一般社団法人日本記念日協会が認定しているそう。