![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114275855/rectangle_large_type_2_028173df7c7b0a1b0af035304b5126aa.png?width=1200)
今週のワーケーション記事(2023年8月4週目)
こんにちは!日本ワーケーション協会事務局です。
残暑厳しい毎日ですが、8月も残すところあと1週となりました。
地域によってはすでに2学期が始まっている学校もあるみたいですね。
秋のイベントもHPなどでご紹介していきますのでお楽しみに。
それでは、今週のワーケーションに関する様々なニュースをご紹介します!
ご意見ご要望はぜひTwitterで「#日本ワーケーション協会」をつけて呟いてくださいね!
今週アップしたニュース
【体験記】第二東京弁護士会「ワーケーションはじめました」
![](https://assets.st-note.com/img/1692925912108-cGpQBW3Ajl.png?width=1200)
第二東京弁護士会の広報室メンバーが、3つのチームに分かれて東京都立川市・山梨県富士吉田市・神奈川県鎌倉市へワーケーションを実践した体験記です。
当協会フェローを務める山梨大学の田中 敦教授が事前レクチャーと解説を行っています。
どの場所もとても素晴らしく、つい行きたくなります。
タイムスケジュールや施設の写真も詳しく記載されていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【記事】企業のワーケーション先はどう決める?来訪地域や施設選び、セキュリティ対策の勘どころを解説
![](https://assets.st-note.com/img/1692926694408-2vqgDbRVak.png)
ワーケーションの選択肢が広がる一方で、その悩みの種となるのがワーケーション先の地域選び。
そんな悩みを解決するためのポイントを、テレワーク分野に詳しい株式会社パソナ 営業統括本部の湯田健一郎さんが解説し、当協会理事の古地 優菜が執筆を担当。
ワーケーションを実施する際に活用できるコンテンツやセキュリティ対策についても分かりやすく記載されています。
この記事の他にも、企業におけるワーケーションの捉え方や導入におけるポイント、企業からよく聞かれる課題と対応の考え方を全5回にわたって紹介しています。
他の記事合わせてぜひご一読ください↓
今週のイベント情報
開催中のイベント
2023年8月19日~9月30日(熊本県天草市/長崎県南島原市)天草~南島原周遊旅行活性化プロジェクト「モニターツアー・GPSスタンプラリー」を同時開催!
![](https://assets.st-note.com/img/1692928088183-uxVwMnWxll.png?width=1200)
先週の記事でも紹介しましたが、今月18日から熊本県天草市~長崎県南島原市をマイカーやレンタカーを使って周遊・滞在をしながらその地域の魅力を発見するモニターツアーを開催中。
それと同時に、GPS機能を使ってデジタルスタンプを集めるスタンプラリーも開催しています。
スタンプの数に応じて抽選でご当地名品が当たります!
モニターツアーは限定100組、スタンプラリーはどなたでも参加可能です。
募集開始イベント
【2023年9月19日~22日】(栃木県日光市)パソコンを開かなくてもいい?自然体ワーケーション in 奥日光
![](https://assets.st-note.com/img/1692929298013-IyQy91Tsfy.png?width=1200)
自然いっぱいの奥日光でワーケーション体験ができるイベントです。
湖畔でヨガ・夜のいちご狩りツアー・中禅寺湖名物ヤシオマス養殖見学など奥日光ならではの企画が盛り込まれています。
自然に囲まれながらのワーケーションを体験してみたい方はぜひ参加してみては↓
【2023年9月9日】(島根県松江市)『enun 1周年記念スペシャルトークセッション』&ランチビアパーティー
![](https://assets.st-note.com/img/1692930373913-Nay2IJYW40.png?width=1200)
島根県松江市にあるコワーキングスペース「enun」の1周年記念イベントとして、トークイベントと交流会が開催されます。
トークイベントのテーマは「地域・世代を超えたコミュニティ/コワーキングによる地域活性化」。
ゲストには当協会フェローの松下 慶太氏と当協会会員の株式会社AnyWhere代表取締役CEO 斎藤 晴久氏が呼ばれています。
お近くにお住まいの方はぜひご参加ください。
日本ワーケーション協会とは?
以下2つのビジョンを掲げ、「場所を変えて豊かに働く」ワーケーションが当たり前に選択できる社会を目指す団体です。
・リモートワーク、ワーケーションを
豊かなワーク&ライフスタイル実現の一環へ
・新たなワーク&ライフスタイルを通した地域共創と輪作り