![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169616293/rectangle_large_type_2_a0487b82dadaa8b57452cc708b364226.png?width=1200)
ゴールデンカムイにハマっちゃったよ今頃
アマプラでBGM代わりに再生していただけだったんだけど、下のシーンでね、、、
Is this the inspiration of Ogata scene in chapter 200/episode 36? From Dances with Wolves (1990) pic.twitter.com/YV0aZsdzik
— Golden Kamuy Central ✨DOGSRED @Shonen Jump/MANGA+✨ (@KamuyCentral) December 24, 2020
36話まではBGMだったのに、尾形上等兵に撃ち抜かれちゃった。
その後、一話から見直してバルチョーナクのシーンばっかり見てる。
去年、札幌や旭川と2回も北海道に行っているのに、その時は金カム未履修だったのが本当に悔やまれる。
でも、旭川市博物館でもらった資料見返すと、結構、金カムに関係あること書いてある。
イオマンテ(魂を神の国に戻す儀式)とか、イワクテの際に傷をつけてカムイの世界に還すとか、ニヴフやウィルタの資料も展示してあったらしい。
屯田兵の詰め所?の再現もされてたんだよね。写真撮っておけば良かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1736583874-ySd47XT2Hri6bpWZnO1V0amL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736583936-gCHInOZt4poNfS3zm71cbkdF.jpg?width=1200)
正直、これを見た瞬間、まだ存在している人たちの日常を展示しているのって、過去扱いしている感じで違和感。
その一方で、批判されることに怯えて現在進行形で説明方法に気を使っているピりついた神経質さも感じて、普段行ってる博物館では味わわない何かを感じたんだよね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736584320-XMS6sW8kynxZTvfwcLO7Ne3C.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736584592-HeSUhMQ6AGKaPznT4xWZ39pC.jpg?width=1200)
「ルイベ」がアイヌ語だと初めて知った。
新千歳空港の佐藤水産で購入したルイベは美味でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1736584757-9QJV4ILkRBAN0ubMq1H73cod.jpg?width=1200)
チセ(アイヌの人たちの家)に入るとセンサーが作動して明るくなり、フチ(おばあさん)が昔話を話す音声が自動再生されました。
金カム未履修だったし、観覧者少なくて一人で薄暗い中で昔話を静かに聞くの怖くて最後まで聞かなかった、、、
![](https://assets.st-note.com/img/1736586273-9xNBsXl3FqRyUcn1omI2bW0z.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736585178-3EyTnM7bBjRqsJrYZUDv1tHX.jpg?width=1200)
よく見ると、下の方のはアイヌのではなく、ニヴフとかウィルタって書いてある。
キロちゃんの走馬灯カットでも、そういうのあったね。
![](https://assets.st-note.com/img/1736586304-frvQLyaw6C1R0qN4FP3eShtT.jpg?width=1200)
この展示ケースにアシリパさんのイラストが描かれた色紙が飾ってあったけど、スルーしちゃった・・・ぐぬぬ
私らしく、おうちミュージアムを利用して金カムを楽しもうと思う。
おうちミュージアムはコロナを機に始まった取り組みで、その名の通り、家にいながらミュージアムのコンテンツを楽しめます。
バラエティー豊かな中から、金カムに関係あるものをピックアップ!
おうちでアイヌの伝統料理を作ろう!
オハウのレシピが紹介されています。
ワンポイントで肝臓をいれるといいって書いてあるのがユニーク。
バーチャル北海道博物館② 総合展示第2テーマ「アイヌ文化の世界」
北海道博物館の展示フロアをバーチャルに見学できます。
アイヌの遊び歌のアニメを見てみよう!
#おうちミュージアム
— 北海道博物館 (@Hokkaido_Museum) March 18, 2020
第14弾 アイヌの遊び歌のアニメを見てみよう!
この遊び歌は、アイヌ語で「オンネ パㇱクㇽ」、意味は「年寄りカラス」。
この音声は、日高町にお住まいだった松島トミさん(2010年没)が1994年に歌ってくださったものです。
まねして歌ってみてね。https://t.co/2STPpbjELZ pic.twitter.com/jycOnc1C5s
ネイティブのオソマが聞けます。
アニメの最終章はリアタイで視聴したい。
ラッコ鍋やバーニャの時にそうであったであろう盛り上がりを味わいたい!