見出し画像

2024年下半期自選十句鑑賞 その2

冬島なおさん
マリーゴールドって見た目しぶとそうな花ですよね。でも実際は茎が細くて花が大きい、たしかに「打たれ弱い」感じです。ご自身のことも、そう思ってしまうような出来事があったのでしょうか。
色鳥とビーズの響かせ方が好きです。小さい感じも佳き。
圧巻は星月夜ですね。人も動物も風までも星月夜の中では魚のようにゆうらりと動いていそう!
眼前のなんでもない事象を詩の世界へ引っ張り上げる力、それこそがなおさんの真骨頂と言えるでしょう。現代仮名遣いと旧仮名遣いが一句の中に混ざっているのでなければ、私は特に気にはなりません。連作を何かの賞に応募なさる場合は統一されたらいいでしょうけれど、その句の表現したい内容によって仮名遣いも選択なさればよろしいのでは?

ノセミコさん
百年俳句賞受賞おめでとうございます。
夏蝶の御句にとても強く惹かれます。「風の臨界点」という詩語がまず凄すぎるし、夏蝶がひらひらと飛ぶことでそこに誤差が生じる、イメージの鮮やかさがたまりません。しかも「だらうか」とあえて推測のように書くあたりが心憎い!はっきりとは目に見えないものまでも言い留める十七音ですね。
月光二句も愛してしまう景です。歳時記の「月光」という季語の本意に「まぶすと甘くなる」「酔う」という意味を書き足したい。
来年もますますのご活躍がきっと聞こえてくる、そう確信しています。

オキザリスさん
あさがほの実の御句に現代社会の抱える大きな問題を感じます。個人の自由として選択できるはずが、抗いがたいほどの周囲からの重圧もある現実。爆ぜてしまう朝顔の実のような心持になったり・・・。
「うお座から新しきひれ」とは楽しい空想ですね!そんな発見があるかもしれないと思わせてくれる星月夜です。

神無月みとさん
花見の指先に甘酢の匂いがするという把握がなんとも新鮮です。花見の場から甘酢めく匂いがしてくるという意味合いで捉えたい!
水温むとつっかけの取り合わせが生活感あふれていて佳いですね。呼び鈴が鳴ったのか、あるいは急用と電話があって出かけるのか、想像することが楽しい一句。

青井えのこさん
ラムネ!素敵です。「開国の始まり」と取り合わせる斬新な発想。「かきんっ」のオノマトペも似合ってますね。
桃を「しづかな受容」と表現されている感性も素晴らしいなぁと思います。最後にフォークを出すことで今まさにフォークを桃へと動かしている作者の指先まで見える景。
星月夜の御句はおとぎ話のような情感があって惹かれます。

巴里乃嬬/花瀬玲さん
古代蓮に「まつさらな太陽」の取り合わせがとても佳いなぁと思います。蓮の花の形が太陽の姿と二重映しになって、「古代」という言葉に原初の太陽の様子を匂わせていて。
星月夜の御句の景、素敵ですね。大きな湖の岸辺を想像しました。静かな水面に満天の星とカンテラが映り込んでいる、怖いくらい荘厳な美しさです。

イサクさん
「納豆造る」の仏の手との取り合わせが凄い!人は滝のような汗をかきながら納豆を造る作業を進めている、御仏は汗ひとつかくことなく人の業を見守っておられる、大きく俯瞰した景かしら、と。
太陽が優しい鈍器であるという把握におぉぉと慄きました!今年の夏は屋外での活動が躊躇される猛暑でしたよね。鯊釣りの浜にいても熱中症などが心配な状況だったのでしょうか。
いっそ「太陽十句」になさっても面白かったかもしれませんよ?読んでみたいな~。

露草うづらさん
蝶ふたつの御句の艶っぽさが何とも言えません。もつれあうように飛んでいる蝶たちをありありと思い浮かべることができます。しかも描写しておられるのは影。テクニカルですね~。
プールサイドの御句にはクスッと笑わせられたのに、生乾きの意味が案外深いようにも思えてきて、ぞっとしたり。「人間といふ」の語り口が効果的。
落葉の御句も好きです。大きな朴落葉とか桐落葉を思いました。
実感を的確な言葉で置き換えられる、それもまたうづらさんの俳筋力。常に佳句を産み出し続ける実力派俳人のお一人と思います。

大統領さん
八月の御句が深淵をのぞき込むごとき感慨を催させます。昏くしづかな花火は鎮魂のために?
案山子の纏っている襤褸に詩を見出せるなんて着眼点が凄いと思いました。上五の「海風や」で案山子が在る場所を無理なく語ってしまえるのも素晴らしいですね。隙が無い名句。
名句・秀句を産み出せるかどうかは、句歴の長短と無関係なのだなぁと、この方の御句を拝読するたびにつくづく思います。
大統領さん2024年自選十句FINAL

清水縞午さん
牛洗ふってほのぼのしてて佳いですよねぇ。四万十が気持ちよすぎます。嗚呼ここへ行ってみたい。
ほうたるの御句も景が抜群に素敵!こんなにもときめく蛍狩りをしてみたい。熱は無いはずの蛍の光がほんのり温かく感じられそうです。
縞午さんには縞午さんにしか描けない俳句の世界があるなぁと思います。今年はリブラ句会でごいっしょできたことも嬉しいことでした。

いいなと思ったら応援しよう!