見出し画像

ぶなのみづひたひたみちてつきよたけ

2022/10/12(水)NHK文化センター 俳句講座に投句した四句の中の一句。岸本先生の入選、講座参加者2名の方々より選いただきました。当季雑詠、季語は「月夜茸」。猛毒のキノコであり、ブナの枯れ木に生えて、闇の中ではうっすらと緑色に発光するそうです。ブナの林は大変保水性が高いこと、神秘的な茸を詠むことで深山幽谷の景を描いている、という鑑賞を先生からいただきました。
【学びポイント】
かなで表記する句においては、ここぞというポイントを漢字で書いて目立たせる手もある。
【解説・ご指導など】
この句は特に手直しの必要はないようですが、一般にひらがなを多用する句はゆるくなりがち、とのこと。ここぞというポイント、例えばこの句においては月夜茸という季語を漢字で表記した場合、いっそう際立つ印象を与えます。作者が伝えたいことの焦点を 表記の上でも明確にすることが効果的な句もあるのです。漢字とかなのバランスが重要です。
他の参加者の方の作品についても言われたことですが、俳句は必ずしも現実・事実を詠まずともよい、空想や想像で景を描いてもかまわないのだ、というお話でした。月夜茸が闇に妖しく光る様子を実際に見たことがなくても、俳句に詠むことであたかもその景を見たかのように印象づけることができる、と。
私は月夜茸を実際に見てはいません。しかし、写真で見て、山毛欅林の闇にぼうっと緑色に発光する様子を想像し、きっとそこには水が満ちているだろう、それは冷たい秋の水だ、と感じて、この句を詠みました。
参加者のご質問に「みづ」という表記は、これで正しいのか?というものがありました。先生から、「水」を旧仮名遣いで表記すると「みづ」となることをご説明いただきました。広辞苑などの辞書に旧仮名遣いでの表記を記載しているものもある、というお話もいただきました。

いいなと思ったら応援しよう!