
満月が近づくと…
満月が近づくと我が家は順番に体調を崩してしまうという不思議な現象が起きる。
私の母にその話をしたら
はっはっはー
狼男じゃあるまいし
と笑われて終わりだった。
そもそも何で私がこんな事に気づいたかというと
娘がまだ4歳だった頃に頻繁に頭痛を訴えるようになったから。
勿論、満月が原因だから!なんて断言するつもりもないけど
小児科にも連れて行き
風邪ではない。ストレスだと何度も言われて頭を抱えるようになった。
医師の話だとストレスと一言に言っても色々な要因があるそうで
①気圧
②体温の急上昇
③長風呂
④気温差
⑤体が未熟である事
⑥幼稚園でのストレス
⑦夏の暑さ
⑧眼精疲労
⑨風邪の引き始め
⑩疲れ
など挙げればキリがない。
要はまだ体が成長途中で色々な事に対応出来ない未熟さがストレスという形で自律神経を乱し頭痛や発熱、吐き気、嘔吐、下痢、蕁麻疹などの症状に出るという話だった。
だから私はなるべく早寝早起きと和食を中心にした食事、TVの見過ぎを防ぐ為に30分に決めたりなど気を付けていた。
だからってあれもダメ、これもダメなガチガチの生活はストレスにもなるから食べたい物を食べたいだけ食べる日もあったし散歩に行ったり沢山笑うようにしたり。
私も夫も頭痛持ちだから睡眠不足や、やっては行けない事柄はわかっていたし気をつけた。
カロナールはあまり飲ませたくはないけれど使うタイミングを間違えて頭痛が酷くなり嘔吐をする事も多い娘には特に気をつけながら使用していた。
そんな風に過ごしながら毎日娘の健康観察日誌をつけ続けていたら毎月カレンダーの同じ辺りで頭痛を訴えている事に気づいた。
何か共通点があるのかと前後の体調や気候、週末の外出有無などを調べたけどよくわからず、ふとカレンダーの満月マークに気づいた!!
満月の2・3日前からいつも体調を崩しやすい。
しかもカロナールを飲んでいると記録している。
そして私や夫も同じくその辺りに頭痛で薬を飲んでいる。
満月が過ぎるとまた元気になる。
風邪ではない頭痛の正体。
出産は満月が多いと言われたり
引力や潮の満ち引きも関係していると言われているのは有名な話。
娘もまた満月に緊急帝王切開で生まれている。
私は出血量が多く意識も失いかけ親子共々命の危機があった。
やはり満月と体調不良の関係は切り離せないように感じる。
あくまで我が家の話だが。
因みに今日は満月。
一昨日は夫が
昨日は私が
そして今日は娘が3人共に順番に頭痛を訴え鎮痛剤を飲んでいる。
ここまでわかっているのだから回避する策を見つけたいのだが
まだそこには至っていない。
宇宙の神秘というべきか宇宙の1部として存在するのだから回避するのは難しいのか。
受け入れて静かに時が過ぎるのを待つしかないのだろうか。
今、私の横でぐっすり眠っている娘が元気に笑ってくれるのを見守ろうと思う。