![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52556798/rectangle_large_type_2_b16e1a698ea301013e8b01e571de5932.jpg?width=1200)
近所で見かけたお花(チェリーセージなど)
チェリーセージ(サルビア・ミクロフィア)
原産はメキシコで、シソ科の小低木
初夏~秋で、長くお花が咲くとのこと
ニゲラ(クロタネソウ)
原産は地中海沿岸~西アジアで一年草。
この花びらに見えているのは萼片で、花弁は退化してしまっているそう。
日本には江戸時代末期に入ってきたとのこと。
ニゲラの咲いた後。
この風船みたいな中に種が入っているそう。
そして、ドライフラワーで使われたりもするらしい。
こちらはニチニチソウ。
原産はマダガスカルを中心とする熱帯で、一年草。
ついでに、以前、ツルニチニチソウを紹介した記事が以下に。
ユウゲショウ(夕化粧)
原産地は南米~北米南部
明治時代に観賞用として入ってきた
柱頭は四裂して先端がピンク色、雄しべは8本
しかし、、小さい花なんですよねー。。
誰が観賞用に仕入れよう!と思ったのか、、、