見出し画像

暮らしのなかにある『天気・気象』を実感しよう!そして、気候変動について考える

昨日、北九州市八幡西区の『コムシティ』にある八幡西区生涯学習総合センターにて、
市民カレッジ『気象講座』を実施しました!

ぼくが「コーディネーター」をさせていただいてる5回シリーズの講座です!!

でも!
第1回目の2月5日の講座は、「大雪・低温」のため、急遽中止にしました。
雪に弱い北九州。講座に来るまでに転んだりしたら、天気を学ぶどころじゃないですよね。

北九州の防災の先頭を走っているエキスパートである、北九大の村江先生に第2回目の講座をお願いしており、その初陣をきっていただいておりました。

今回、第3回目講座は、実質的には2日目です。

農業✕気象予報に取組まれている齋藤さんとタッグを組んで、
1・3回目の分を、1回分に落とし込んでやっていきます!!

齋藤さんとは、noteで出会ったんですよー!!コチラ!!
齋藤典之 【農業×気象】合同会社ノーエン|note

今回は、2回分がギュギュッと詰まっているので盛りだくさんです!!

『暮らしのなかの「天気・気象」を実感しよう!』と
『気候変動について考えよう!』の2つです。

まず、オープニングは、ぼくから。
全体のコーディネートの目標設定や、4回シリーズの主な構成について説明した後に、
この講座の一番の目的であり、入口の
『天気・気象を実感』することについて少しだけお話をしました。

いつでも、見上げればそこには空があって、
流れる雲は色んなカタチをしています。

自然の摂理に基づいて、色んな表情を見せてくれます。
季節の移り変わりに、色とりどりの自然があり、生き物がいて、
ぼくたち人間も共存・共生しています。

各種、情報が便利になった時代ではありますが、
元来、自然の恩恵を受けて、自然のなかで暮らしてきたんだろうと思います。

現代の情報も合わせて、
天気、気象、天候、気候、
上手にキャッチして、見つめて、共に暮らしていけると、もっともっと彩りある便利で快適な生活ができるかもしれませんね。


まず、気象予報士である気象のプロ、齋藤さんから、詳しく説明をしていただきました。

市民カレッジということで、開かれた学びの場です。
受講者の理解度や予備知識も様々です。

齋藤さんは、とっても分かりやすく平易な言葉づかいで、天気を身近に感じることができる内容や、
理科の授業のような、物理的なメカニズムを「へぇ~」っていうところから教えていただきました。

ぼくも受講者の皆さんの様子を見ていると、
うんうんって理解できているシーンもあれば、
頭の上に『?』が見える人もいらっしゃいました(笑)

こういう学びは、
難しいと面白くないし、
簡単すぎるのも面白くないんですね。

一歩踏み込んで、何だか難しい!でも、勉強になった!!ぐらいの感じが一番良いんだろうと思います。

ぼくも気象の勉強を続けてきましたが、改めて勉強になることがたくさんありました。

時間設計がとてもタイトなので、足早になってしまいましたが、
受講者の皆さんが疑問に思っていること、知りたいことにお応えしていくのが何より良いだろうと思い、
ぼくがファシリテーターとなり、受講者の皆さんとキャッチボール形式で話を進めていきました。

宇宙から見た、気象衛星ひまわりの様子、誰でもホームページから見れます!


皆さんからの疑問や質問をお聞きしながら、ぼくや齋藤さんからお応えしていくというキャッチボールをいくつもしました。

上昇気流の低気圧のイメージを身振り手振りで説明する姿(笑)

とってもたくさんの質問が出ましたよ!

・お米が急騰していますが、気象との関連と今後の見通しは?
・気圧?によって頭が痛くなったりする?んだけど関係は?
・AIが発達しているけど、気象予報のこれからの制度ややり方は?
・地球温暖化が進んでいるのに、なんで大雪が?
・スーパーコンピューターの発達などしているが予報精度はどうか?

と〜っても面白いやりとりが多くありました。
録画しとけば良かったですね!!

後半は、『気候変動』について。

また、齋藤さんから、現在の気候変動の状況について
科学的根拠や、公的に発表されている見通しなどをお話いただきました。

やっぱり、気候変動は切実。
気温の上昇。
そして、一度に降る雨の量が増えていること。

気温だけでなく、海水温も高まっており、生態系への影響も出ています。

これからの未来に向かって心配なことばかりです。

気候変動についてお話いただいた後、
再度、皆さんとの質疑応答のキャッチボールです!


・お米や野菜など、これからどうなるんだろう?
・季節を感じる花の咲き方など、季節が変わってきている
・台風の来る季節や進路が変わっているうような
・猛暑が当たり前のようになってきたけど、これからは?
・海の中の生き物(魚など)が住み処を変えている


皆さん、気候変動についての関心がとっても高く、
様々な意見も出てきました。

次回の第4回目講座においては、
気候変動に立ち向かっていき、色んな角度から取り組んでいる実践者の皆さんにご登壇いただき、シンポジウム形式で話し合っていきたいと思います。

楽しみー!!!!

スポット受講もできますので、興味と時間のある方はぜひご参加ください!


昨年度に続き、そのニーズの高さから、今年度も継続開催となった、市民カレッジ『気象講座』。

天気の実感と、気候変動まで、盛りだくさんな学びの場となりました。

次回以降も楽しみです!!!



今日もご覧いただきありがとうございます。
貴重な時間のなか、この記事をご覧くださってありがとうございます。



ご参加くださっていた、生涯学習総合センターの山本主事のnote記事です。
見ている人の、別の角度からのアウトプットも面白いですね!



いいなと思ったら応援しよう!

入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット
いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!