![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148313884/rectangle_large_type_2_381f72fe9f9f0317f904c7d7d776a5df.jpeg?width=1200)
ESDのまちづくり交流会!『北九州ESD協議会』事務所移転セレモニー
昨日、北九州市小倉北区の毎日西部会館にて
『北九州ESD協議会』の事務所移転セレモニーを開催いたしました!!
『持続可能な未来へ、ESDのまちづくり交流会』というサブタイトルのもと、まさに交流会!というような機会を設けることができました。
開催趣旨等はコチラの記事で!
72人もの皆さんがご参加いただきました。
事前の申込みフォームで見なかった方もチラホラいらっしゃったから、実際は80人とか?かもしれません。
民間の皆さんなんかが、仕事のひとつとして、参加できるように、16時からのスタートとしました。
もっと上手に、早く宣伝できれば良かったのですが、それでも民間の皆さんも多数ご参加くださいました。
会場設営にバタバタしましたが、特に若いチカラが大活躍で、とっても華やかでわくわくするような会場に仕上がりました!
ESD協議会の日髙代表のごあいさつからスタート!!
![](https://assets.st-note.com/img/1721770846132-TZ78cO4R7q.jpg?width=1200)
18年間、積み上げてきた、北九州のESD。
その価値をもっともっと高めていきましょう。
ESDとはあらゆる分野であって、様々な角度から色んな人たちが混じり合うことが大切。
というお話でした!
続いて、北九州市役所の環境局長からごあいさついただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1721771038023-1zFCJUihQG.jpg?width=1200)
大きな予算の出資元である北九州市環境局です。
環境施策の推進のひとつとしてESDの取組みがあり、強力なバックアップをいただいております。
時代の流れや市政のテーマに沿って、民間連携や若者の活躍推進を期待するとのお話でした。今回のテーマ設定にピッタリ!なごあいさつでした。
続いて、はるばる熊本からご来場いただきました、EPO九州(九州ESDセンター)の勝家さんからもごあいさついただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1721771215884-GwMjqOJBpF.jpg?width=1200)
九州全体のESDの推進にあたり、北九州の活動はその全体を押し上げていくのに稀有な存在だったとのこと。
そして、より一層のESDのまちづくりへのご支援をいただくとのお話でした。
こうして、外部から見ていただくというのは、とてもありがたい存在ですよね!!
さて、第1部の「ワールドカフェ」の開始です!
まず、インスピレーショントークをいただいたのは、北九州でのESDのまちづくりを長年牽引してくださってきた、北九大の眞鍋教授です。
![](https://assets.st-note.com/img/1721771382485-KLmkkrIWg3.jpg?width=1200)
スライド1枚の3行のメッセージでしたが、とてもとても力強く、心強いメッセージをいただきました。
①これまでも、これからも、ESDというのは重要な概念でもっともっと大切に、伸びていくものだということ
②社会づくり、まちづくりにおいて、議論よりも『対話』が重要であること
③単に、思う・考えるだけでなく、「表明する」こと「行動する」ことが重要であること
まさに、これからのESD協議会のありようについて、重要なメッセージをいただいたと感じました。
色んな存在が集うこと。
対話し、認め合い、一緒に前に進んでいくこと。
そして、しっかりと表現し、体現し、歩んでいくこと。
そんな大切なものを再認識いたしました。
5人ほどで班をつくっていただいており、意見交換をスタートです!!
![](https://assets.st-note.com/img/1721771689141-TItt1t8Pdq.jpg?width=1200)
2つ目のセッションは、『エデュテインメント』について。
好きっちゃの若きエース、谷本くんから未来創造委員会や好きっちゃの取組みについてお話いただきました!
![](https://assets.st-note.com/img/1721771758697-fIzUe1SNOH.jpg?width=1200)
防災をテーマに、地域の皆さんが多世代交流をしていくために、子どもをターゲットして、遊びを防災に変えた「あそぼうさい」がヒントになっています。
ESDって何?ということは多々あります。
その表現のひとつとして、ESDを遊びに変化させていく。エヂュケーションと、エンターテインメントを掛け合わせた「エデュテインメント」づくりを、現在頑張っております!!
参加者それぞれに、フィールドやジャンルがあり、それぞれの立場から意見交換していただきました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1721771952735-7Q0NSyf4hK.jpg?width=1200)
第3セッションは、2つプレゼンをしていただきました!
まず、北九大のESDプロモート実習の皆さんです。
若いチカラが、ESDの分野でも大活躍しています!
![](https://assets.st-note.com/img/1721772027551-Wj1sMJdc4O.jpg?width=1200)
ESDプロモートの皆さんの活躍の様子に合わせて、若者の参画について大切なメッセージを感じました。
社会の色んなチャンネルと協働していくことや、世代間での感性の違いを良い方向で活かし合うことも重要だと感じました。
若いチカラが入ることで、ぼくたちも学びになりますし、刺激を受けます。
活動の場面においても、新しい風が吹いたり、より色鮮やかになっていくことをいつも感じます。
若いチカラの彼ら彼女らがどんどん活躍する素地やステージを設けていくのもぼくたちの使命だと感じます。
次に、『民間連携』について、西原商事さんからプレゼンいただきました。
西原商事さんからは、このセレモニーの主催である『未来創造委員会』にも参画いただいております。
![](https://assets.st-note.com/img/1721772216129-3UEIho2tpc.jpg?width=1200)
ゴミの収集から、資源のリサイクルに取組まれている会社さんです。
資源を活かしていくことで社会に貢献していくことを掲げられています。
プレゼンしてくださったなかに、『大きな利益』を得ていきたいとの言葉がありました。
単に、儲ける・収益を上げるということではなくて、
社会貢献、地域貢献、そして未来へと貢献していき、選ばれる会社になるという大きな企業理念です。
同様にこうしたお考えの会社さんも多いと思います。
このまち北九州の、より良い未来に向かって、コラボしていけたらと思います。
プレゼンいただいた後、3度目となる意見交換のスタート!
ワールドカフェなので、席替えをしています。
3回、別々のメンバーで話題展開していただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721772413246-voQqWzUlvO.jpg?width=1200)
しっかりおしゃべりをしていただいた3セッションとなりました。
最後に、未来創造委員会を代表して、北九大の村江先生からまとめのスピーチをいただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1721772516387-dNeiSWhTBt.jpg?width=1200)
この第1部を象徴する写真です。
村江先生から皆さんへの問いかけです。
『今日、初めて出会った人とお話しできた人は手を挙げてください』
産学官民、
老若男女、
ダイバーシティ、
様々なステークホルダー、
皆さん、多彩な分野で、それぞれ違う立場で仕事や活動や学業をしています。
色んな視点が混じりあい、意見交換し、みんなで前に進んでいきます。
ESD協議会は、こうした人や情報やノウハウが集まる『プラットフォーム』でありたいと強く願っています。
これからのESDのまちづくりを象徴するような素晴らしい交流会となりました。
さて、第2部は、お待ちかねの?本番!?(笑)
(特にぼくは(笑))
![](https://assets.st-note.com/img/1721772750891-p00gFWHrAs.jpg?width=1200)
アルコール有りの、立食パーティーです。
サンドイッチやお菓子もご用意いたしました。
(アルコールは有料での販売です)
わいわい、がやがや、
とっても皆さんに楽しんでいただきました!!
![](https://assets.st-note.com/img/1721772774484-e1UQtDLmkr.jpg?width=1200)
活動委員会の大久保さんからスピーチをいただき、
最後に、合同委員長の原賀さんに締めていただきました。
原賀さんからは、前拠点での閉所にあたっての「クロージングセレモニー」で生まれた縁歌をご紹介していただき、
この開所での「オープンセレモニー」で、その魂を引き継いでいただきました。
しっかりと繋がっています。
そこに人や、知見や、経験があります。
それが北九州ESD協議会です。
時代の流れとともに、場所を移し、それぞれの課題に向かって取組んでいきますが、しっかりと受け継いで、発展していっています。
これからの、もっともっと明るく、楽しそうな、北九州ESD協議会の船出に、とても素晴らしいセレモニーができました。
開催にあたり、ご尽力いただいた未来創造委員会のメンバーの皆さん、本当にありがとうございました。
ご来場いただいた、協議会の会員や関係先の皆さま、ありがとうございました。これからも、もっともっとESD協議会を盛り上げていきましょう。
都合あわず、ご参加いただけなかったみなさんも、今後ともプラットフォームの上で、より良い未来に向かって、それぞれのジャンルで取り組んでいきましょう。
セレモニーは終わりましたが、これがスタートです。
今後ともよろしくお願いします。
貴重な時間のなか、この記事をご覧いただきありがとうございます。
あ、
ご参加いただいた皆さんへ。
アンケートがありますので、是非、入力のほどお願いします!!!
いいなと思ったら応援しよう!
![入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140923963/profile_2f6741e88aaf23f3d02fadcb4b9ce73c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)