『こうしてみんなと会えるのが嬉しい』校区運動会!
昨日は、ウチのまちでの校区の運動会!
朝から会場設営。
そして、運動会の運営。
そしてその後の本番(打上げ)。
という筋肉痛&二日酔いです(笑)
朝に、ザーッと物凄い天気雨が降り、虹も出ていました(笑)
運動会は体育館か?というほどの雨でしたが、見事やんでくれて、運動場での実施!
朝早くからせっせと会場設営をします!
設営を始めて、思い出しました。
あっ、去年は前日に、体育館のトイレが土足で入れるように養生したなぁ。今年は何にもやってない!!
事務局に確認すると、「そうなんですよ!担当:入門ってなってますよ!」(笑)
ということで、ソッコーでやりました。
昨年度は四苦八苦やりましたが、スキルが身についてますね!(笑)
凄腕のお父さんも手伝っていただき、今回は随分と早く完了することができました。
続々と人も集まってきて、
『選手宣誓をする子どもを決める』のも、ぼくの担当(笑)
誰もいなければ、史上初、2年連続でウチの息子にさせようかと思っていましたが、イヤそう(笑)
PTA代表に相談して、そこにいた女の子たちに
『選手宣誓、したい人~!?』
ん?
やるやる!!
やりたい!!!
やりたいんかーい!!(笑)
とても明るくて元気な3年生の女の子2人組。
ひと通り練習もして、いざ本番!
とっても元気ハツラツに選手宣誓してくれました!!!
素晴らしかったー!!!
みんなで準備体操もして!
開会です!!
会長からのごあいさつもありました。
『こうしてみんなと会えることが嬉しい』とのお話で、何だか基本的なことのようで、とても大切なことだなぁと思いました。
プログラム1番、徒競走。
ただ、まっすぐ入るだけですが、子ども達はドキドキ&楽しそう(笑)
消防署の方も来てくださり、講話タイムもありました!
人気種目!
パン喰い競争!
6列にキチンと並んでいただきます。
というのも、6種類の別のパンをぶら下げているというこだわりよう(笑)
よーいドン!
老若男女ともに、お目当てのパンに向け、急ぎます!
一番人気の種目は、
『お土産詰め放題!』
机の上に並べたお土産を、袋いっぱいに詰めます!
この、袋詰め放題の種目は、『年代順』に実施します。
80歳以上、70代後半、70代前半、60代という4段階に分かれます。
驚きだったのが、
圧倒的に80歳以上が多かったです!
全体の半数以上、いや、3分の2ぐらいいましたかね。
ぼくは、入場するところの整理などを主に担当していましたが、
「はーい!並んでくださーい!」と声をかけます。
80歳以上が前の列でーす!
若々しく見える方も、80歳以上!
皆さん、元気ですよ~!!
我れ先にと、テーブルまで小走りされたり、元気です!!
70代から下の歳よりも、圧倒的に多い人数に、とても驚きました。
そしてお元気!
こういうイベントで、外に出てきて、いつもより、少し気を張って身体を動かしてみる!
良い機会となったと思います。
そのほか、
グランドゴルフ体験や、
玉入れ、
大玉転がし、
ボール運びリレーなど、
様々な種目がありました。
ぼくは写真を撮る余力なんてありませんでした(笑)
帰りにも、皆さんにお土産を配って、解散!!
まちづくり協議会のビブスを着て、お手伝いしてくれている子ども達もいますね!!
1年に1度の校区の運動会。
年齢構成としての高齢化を実感しました。
(でも、皆さん元気です!)
若い世代の参加が少ないですが、どうにかこうして運営することができています。
子ども達もリピーター的に参加してくれて、昨年よりは多かったとそうです。
校区の中で、こうして多世代の集う場。
進行がぐだぐだでも(笑)
ルールがあいまいでも(笑)
良いんです!
みんなで手作りでやりましょう!
その後の本番(打上げ)では、飲み過ぎたことは言うまでもありませんね!(笑)
皆さんと楽しくお話できて良かったです。
今日もご覧いただきありがとうございます。
<1年前の”今日”の記事★>
家庭教育⇒地域教育のことですね。
とても大切な要素です。
昨日の運動会でも、我が子だけでなく、他の子のことも見ています。お互いに。
<2年前の”今日”の記事★>
2年前は、コロナ真っ只中でしたね。
県のコロナ警報が解除された頃のようです。
気持ちの問題ですよね。
また、それぞれの思いやりのひとつかもしれませんね。