![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109724512/rectangle_large_type_2_2e0b68cc7004ffcd7941f70e4cd9632e.png?width=1200)
Photo by
noranekopochi
火災現場到着!約50m先の火点に水をかけるまでの所要時間は!?
ここで問題です。
火災の現場に消防車で到着します。隊員は5名です。
隊長、運転手、隊員が3名。
「防火水槽」の水を消防車のポンプで吸い上げます。
そこから約50m先が火点です。
1本20mのホースを3本繋いで、放水します。
ホースはかたつむりのように「ぐるぐる巻き」になっており、延ばしては、1本1本を結合させる必要があります。
「放水開始!」の伝達などは、全て、直接伝える「伝令」です。トランシーバーや無線は使いません。
現場に到着したところから、50m先の火事のところに、水をかけるまで、どれぐらいの時間が必要でしょう・・・?
どんなイメージでしょうか?
結構、大変そう・・・。
50mという距離だけでも、結構ありますよね。
しかも「伝令」です。
今日、その条件での、
安全・確実・迅速さを競う
『消防ポンプ操法大会』が開催されます。
『消防団』の皆さんの日頃の訓練の成果が発表されます。
先ほどの、問題の答え。
基準タイムは、55秒!!!
消防車に乗った状態からスタートし、1分以内で、火点に、水をズバーッ!!とかけます。
結構な圧力で水量もスゴイです。
これは是非、ご覧いただきたいです。
そのスピード感たるや。
きびきびとした動きたるや。
忍者のごとく活動します。
昨日の記事です。
消防団の皆さんのチカラってスゴイです。
では、朝イチでの、最後の訓練に、行ってまいります。
今日もご覧いただきありがとうございます。
冒頭の写真は、ノラ猫ポチ(猫の写真だけの場所)|noteさんの作品を使用させていただいています。ありがとうございます。
<1年前の”今日”の記事★>
エアコンとのお付き合いが難しくなる季節ですね。
これ、ありますよね~。
いいなと思ったら応援しよう!
![入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140923963/profile_2f6741e88aaf23f3d02fadcb4b9ce73c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)