![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104643292/rectangle_large_type_2_a0041817a2c32952d86c98a273eaf8d1.png?width=1200)
誰に何をどう発信するの?SNS活用の5つのポイント
ここ数日、公私ともに、SNSに関する話題で持ちきりです。
時代の要請として、SNSでの情報発信は必須です。
(一応)公務員のぼくの仕事としては、行政とSNS、公務員とSNSとの相性は悪いという記事を先日書きまして、いつもに比べ、多くの反響をいただいています。
アウトプットすることができて良かったです。
苦手分野のなかでも、公務のなかでも、SNS発信を頑張っていこうとしていますが、やっぱりなかなかに難しいですね。
重たい、カタイ、動かなーい!(笑)
頑張っていきたいです。
市民活動の方でも、
SNSをはじめとした情報発信については、大議論中です!!(笑)
多~くのメンバーで、発信し続けていこう!という、何とも壮大な企画が進行しています。
昨夜もオンラインでしっかり議論いたしました。
各種のSNS発信において、気をつけていきたいことを自戒を込めて書いていきます。
①ツールの特性に合わせて
まず、各種のSNSは、それぞれの特性があります。
インスタなら、写真中心。
Twitterなら、短文で速くリアルタイム。リンクも貼れる。
などなど、、、。
それぞれの特性を活かしながら活用していきたいですね。
ほとんどのユーザーがスマホでご覧になるため、
写真や動画を『縦』にすべし!という話も感銘を受けました。
②ターゲット・お客様層
だれに届けるか?というのは必須の課題です。
各種のSNSによって、お客様層が違います。
若者は、Facebookの利用者は少ないです。
一方で、オトナな皆さんはFacebookが根強いですね。
あとは、不特定多数という特性のなかにも、例えば北九州だけの人に届けば良いんだったら、人繋がりの強いFacebookが良かったりします。
それぞれのツールに合わせた、客層を認識しておくことが重要かと思います。
③いいねの数じゃない。ペルソナの意識
SNSは、どうしても、いいねの数に目がいきがちです。
全世界に発信して、ウケが良くてバズッて、いいねの数が上がったとしても、
実はローカルに知ってほしいことなのに、届いてほしいところに届かないということもあろうかと思います。
逆に、いいねの数は、数個であっても、しっかりと受け取ってほしい人に届いていれば、それはすごく意味があると思います。
SNSは特性的に、広く展開されますが、
深く突き刺さってほしい誰か、というのをしっかりと意識しておくと良いのかなと思います。
そこで、「こんな人」に見てほしいっていう、具体的な人物像をイメージしておくと良いのかなと思います。
そのターゲットのことをペルソナと言うそうです。
ペルソナを意識した情報発信が重要です。
④仲間で盛り上げる!
単一で、発信して、勝手に広がっていくわけではありません。
「友達」なんて、勝手に増えるわけではありません。
リアル世界での『口コミ』が広がるのと同じように、
SNS上でも、繋がりのある、人から人へと広がっていくものです。
なので、拠点となる発信があったら、
シェア拡散してあげると、とっても良いと思います。
また、「いいね」を押すだけでも支援になります。
どのツールでも、「いいね」があれば、上位に位置付けられて、ポップアップしてきやすくなります。
大量の情報が、次から次へと流れていくSNSにあって、
ポップアップしてこなければ、目にする機会さえないのが現実です。
なので、「いいね」を押してやることで、次の人が目にする機会になります。
仲間どうしで連携して、発信した情報に厚み・重み・広がりをつくっていけると良いですね!
⑤最強はやっぱりリアル
なんだかんだいっても、最強の手段はやっぱりリアルの繋がりだと思います。
アカウントをフォローしてほしかったら、
リアルで繋がった際に、QRコードなどから入ってもらったら良いと思います。
人づてに、友達どうしで、応援したい・応援してほしい情報を共有できると、強いファン層の獲得にもなります。
SNSの発展とともに、
虚像というか、ITが空想の世界になりつつあります。
逆転して、リアルの繋がりからSNSを活用するというターンが回ってきているように思いますので、
上手に活用・展開できると良いですね!
自戒をこめて、今後忘れてはならない部分について書いてみました。
有効に、効果的に、SNSを発信していきたいですね!
今日もご覧いただきありがとうございます。
冒頭の可愛らしいイラストは、春田みつき|noteさんの作品を使用させていただいています。いつもありがとうございます!
<1年前の”今日”の記事★>
いいなと思ったら応援しよう!
![入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140923963/profile_2f6741e88aaf23f3d02fadcb4b9ce73c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)