![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99001419/rectangle_large_type_2_b51736ee99c92865dcff73971d982bb2.png?width=1200)
この時期の憂鬱の正体~新年度へ〜
ついこの前、ジャニーズの年越しカウントダウンを見たかと思えば、
1月がアッという間に行ってしまいました。
2月はあと二日で逃げてしまいそうです。
このまま3月に突入して、大騒ぎのうちに去っていってしまうのでしょうか。
そうこうしているうちに桜が咲いて、新しい年度を迎えます。
別れ、完結、出会い、スタートの季節を迎えます。
冒頭の『手帳』のイラストは、TOMO|noteさんの作品を使用させていただいております。ありがとうございます。
毎年、この年度末の時期には、憂鬱になるんです。
毎年です。
今朝、いつもより早く目が覚めてしまい、なんだろう・・・て頭の中をぐるぐる回って、その正体が分かりました。
愚痴っぽくなりますが、
この悲惨な実情を少しでも共感してほしいと思い(笑)アウトプットしてみます。
この年度末で、憂鬱になる正体は、
『予定が立たない』からです。
コイツが犯人でした。
アレやコレや、せないけんことは山積みです。
やりたいこと、せねばならぬこと、いっぱいあります。
NPOの活動だって、次々と依頼が舞い込んできます。
我が子関連の役員就任の依頼なんかも入ってきています。
4月以降の新年度のスケジュール帳にどんどん書いていきたいんですが、全くの白紙です。
そう。
年度変わりの『人事異動』です。
4月の人事異動しだいで、スケジュールが変わってしまうため、約束もくそもない。予定も全く立てられません。
色んな構想や計画を練っていきたいのですが、先が見通せません。
見通せないというより、扉で閉ざされているような感じです。
「公務員あるある」かもしれませんし、民間さんでも同様のことがあるかもしれませんが、
ぼくは、(一応)消防職員です。
新年度の異動しだいで、ライフスタイルがごっそり変わります。
現在は、一般的な公務員スタイルで、暦通り、朝から夕方までの勤務です。これをぼくたちは「日勤」と呼んでいます。
消防職員にもそうした勤務体系もありますし、ぼくはこれまで「日勤」が多かった方です。
でも、現場が主役の消防組織にあって、現場と日勤を行ったりきたりするのが常です。
3年間、行政出向で日勤をしてきましたので、次は現場かな?
いやいや、ぼくなんか現場でも役に立ちませんので、またどこかの日勤かな?
色んなシナリオが考えられます。
仕事のことで文句は言いません。
どこにどんな仕事を命じられても頑張ります。
あそこはイヤだとか、こんな仕事はしたくないとか言いません。
ただ!!
ひとつだけ!!
文句が言いたい!!!(笑)
日勤なんか?現場なんか?
交替制勤務の現場だったら何係なのか?(3つの係で365日を分担します)
それだけでも教えてほしい〜。。。。
何課か?とか、何消防署か?とか知らんで良いから、何曜日が仕事で何曜日が休みなのか、教えてほしいです。。。。
もちろん、公務には専念します。
一生懸命やります。
でも、ぼくたちにだって、ワークライフバランスがあります。
家の用事・計画、子どもの習い事、地域の用事、達成したい市民活動。
異動日となる、4月1日の5日前ぐらいじゃないと教えてもらえません(笑)
3月に開会されている市議会しだいでは、3日前の年だってありました。
今の区役所への異動でも、
ひとつ階級が昇任する予定だったから異動は覚悟してましたが、どんな仕事を任せていただけるかなぁとかワクワクしてたら、「はい、来週から区役所ね」って言い渡されました。
「へっ?」(笑)
『転職』の辞令が出ました(笑)
大変な仕事ですよね~(笑)
ましてや交替制勤務への異動ともなると、生活が一変します。
朝出勤したら、次の日の朝までお父さんは帰ってきません。
かと思えば、みんなが仕事や学校に行っている間に休みがあります。
かと思えば、また一日いない日が。そんな繰り返しです。
幸いなことに、ぼくたちの異動は市内ですから、距離的なものはまぁどうにかなるでしょう。
せめて、スケジュールだけでも・・・。
次々と、来年度の色んな依頼をいただいていますが、
4月まで返事を待ってもらっています。
ご了承ください。
こうした内情でした。
今日もご覧いただきありがとうございます。
愚痴になってしまいましたが、
ぼくの毎年度末の恒例の憂鬱の正体が分かって良かったです。
と、言いつつ、こうして仕事をさせていただけていることに、感謝感謝です。
公私ともに、
支えてくださっている皆さん、
見守ってくださっている皆さん、
ありがとうございます。
<1年前の”今日”の記事★>
『インクルーシブデザイン』とは!?
クイズ形式で考えてみましょう!!
いいなと思ったら応援しよう!
![入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140923963/profile_2f6741e88aaf23f3d02fadcb4b9ce73c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)