見出し画像

大雨・大雪・猛暑・気候変動、、、生活者ひとりひとりにできることとは?

おはようございます。
過去最高かもと言われる寒波が到来しています。

北九州の我が家からでも、窓の外を見れば、雪が積もっています。
雪に弱い北九州、北九州市民。
交通の影響や、転倒などのケガも心配です。

また、全国的なニュースでは、
豪雪地域でも「こんなこと初めて」というような大雪が降っているとの報道を見聞きしています。

毎年、大雪で命を亡くす人は多く、実は大雨よりも多いと言われています。
北九州では雪が降ると何だかわくわくしますが、
日本全国で見れば、大雪は命を脅かします。


大雪は、『地球温暖化』の影響だと言われています。

寒くなるから雪が降って、
逆に、暑くなる温暖化で何故?
という感覚はとても共感できますが、
地上の気温が4℃を下回れば雪が降る目安とされていて、地域によっては、いつものことだろうと思います。

雨も雪も、水分を持った雲の存在が原因であり、
雪が降る程度の寒さのなか、
温暖化の影響のもと、
たっぷりと水蒸気を含んだ雪雲が押し寄せてくるわけです。

雪は雨と違い、流れていきません。
その重みが上へ上へと重なっていきます。恐ろしいです・・・。


さて、
今日は本当は、市民カレッジを実施する予定でしたが、
昨日のうちのご判断で、『中止』となりました。

初めて実施した昨年度から、今年度も続いた『気象講座』です。
参加者の評判や、申込み状況から、人気!?との好評で、今年度も実施することになりました。
5回シリーズで、ぼくがコーディネーターを任せていただいております。

↓昨年度の最終回の記事です!↓


今回の市民カレッジでは、ぼくからは特に宣伝することは控えていました。
というのも、定員を増やし、広い会場に場所を移したものの、申込が多くって、追加で宣伝しなくても良いという事務局からの連絡をいただいております。満員御礼、ありがとうございます。

皆さんの興味関心が高いんですね。
昨年度、何気なく始めたこの講座ですが、嬉しいです。

『暮らしの中の天気を実感しよう!』の第1回だったのですが、
見事に、実感しまくりで
大雪のため、中止になりました!!(笑)

村江先生の第2回を初陣に、今回する予定であったものを第3回に齋藤さんとご一緒して実施する予定です。

齋藤さんはコチラ!めっちゃ面白い記事を書かれています!
齋藤典之 【農業×気象】合同会社ノーエン|note


昨年度は、
暮らしのなかの天気。
気象との付き合い方、見方、生活の中での共存。災害・防災。
そして、最後に気候変動について。
という展開でした。

気候変動には、抑止策と適応策が重要だと思っていて、
いかに、気候変動を止めていくかということと
こんな時代に合わせてどう暮らしていくかということ。

前者は、エコや環境への負荷などへの関心と実践ですね。

後者は、熱中症対策や大雨・大雪の対策ということなどです。


今年度の講座については、特に『抑止策』へのチャレンジをしてみよう!とおうことで、
ぼくが担当している北九州ESD協議会の未来創造員会の皆さんともご一緒に講座に臨むところです。


市民ひとりひとりでできることは小さなことではありますが、
みんなが少しずつ目を向けていくことで
市民の生活での選択、企業の選択、社会の選択も変わっていくはずです。

なので、まずは目を向けること、実践していくことが重要なんだろうと思います。

例えば、我が家でもコンポストをもうずっと実践しています。
2年前の記事ですが、3年目突入!と書いていますね。なので、もう5年か。


ウォームビズやクールビズ。
快適さを求め過ぎずにエアコンに頼り過ぎない生活や、

環境に負荷のかからない移動方法。
車でのふんわりアクセルや、そもそも燃費の良い車に乗ったり、
通勤方法を見直してみたり。


もちろん、資源は大切ですね。
ゴミの分別や、資源のリサイクル、リデュース。


電気や、ガスや、エネルギーを大切にすることは、生活者の誰しもができることだろうと思います。

電気の大切さなどを実感すると、感謝しかありませんよね。

水もそうですよね!
流れていき、循環する資源のようでもありますが、キレイな水になるまでにエネルギーを必要とします。
断水訓練やってみてください。マジで大切さを実感します。


埼玉の道路陥没事故で影響も出ていますが、下水道も大切な資源の循環、暮らしの中の縁の下の力持ちです。


我が家でも太陽光発電をしています。 
自然エネルギーの活用は必須だと思います。
一方で、生産コストや耐用年数、廃棄のこと。
売電やエネルギーの供給調整など、課題はたくさんありますよね。


ぼくがあげた例については、個人でできるものばかりです。
今回の市民カレッジ、4回のシリーズでは、
まさに産学官民の、様々な角度からの取り組みについてお話いたたき、
皆さんで意見交換していこうと思っています。

初回講座は断念となりましたが、4回の講座にこれらをギュギュッと詰めて実施していきたいと思っています!



今日もご覧いただきありがとうございます。
貴重な時間のなか、この記事をご覧くださってありがとうございます。

冒頭のイラストは、Aomy.|noteさんの作品を使用させていただいています。ありがとうございます。


いいなと思ったら応援しよう!

入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット
いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!